校長室から
つながりアップ
今日は、児童会で全校SSOOプロジェクト(大縄)の本番でした。
運動会でもきらり班(たてわり班)のメンバーで協力して頑張りを見せましたが、今回は、頑張りの成果を見せる本番です。
学年の違う子どもたちが、楽しく優しく温かく活動できた時間と
なりました。
縄に入るタイミングがわかるように、そっと背中を押す手が、
とってもいい感じでした。
黒糖パン タンドリーチキン トマトスープ 牛乳
明日から3月です。今年度もあと少しとなりました。
よい1年間だったなと子どもたちが笑顔で振り返ることができますように。。。
授業参観 懇談会
本日の授業参観および懇談会 ありがとうございました。
自分の夢やできるようになったことなど、発表し、自分の頑張りを振り返ったり、自分たちができることを考えて発表する子どもたちの様子を見て、本当に力が付いてきたなあと感じました。
一つ一つの伸びは、気付かないくらい小さいけれど、長い期間の積み上げで、こんなこともできるようになったのかと、自分の成長を感じ取っていたのではないでしょうか。
おうちでも、この1年の頑張りを振り返って見る機会を作ってみては
いかがでしょうか。
校庭の梅やさざんかが 学校を美しく彩ってくれています。
5年生が当尾ごぼうを使ったメニューを参観で調理実習しました。
ちょっと試食させていただきました。おいしい!!
お店できますよ(^_^)/
ごはん 鶏の唐揚げ キャベツのゆかり和え なめこ汁 牛乳
卒業生を送る会
相楽地方の特別支援学級、支援学校の子どもたちが、「卒業生を送る会」で、卒業を祝い、メッセージを送るなど楽しく、温かい時間を共有しました。木津川市内の各小中学校、支援学校、やまぶき支援学校をオンライで結び、卒業生のメッセージやお祝いの発表を見合いました。
どの学校も、一生懸命に練習をし、卒業を祝う気持ちがあふれていました。ひまわり学級のみんなも最高にクールでした。いいね(^_^)/
ごはん(少なめ) ジャージャー麺 水菜の中華和え 牛乳
(木津南中2年生が考えた地産地消メニュー)
工夫や苦労を学びました
5年生 総合的な学習の時間では、今回、加茂の特産物「当尾ごぼう」を作っておられる農家の方にお越しいただき、栽培の方法や苦労、効率を上げるための工夫などについてお話いただきました。
昔と比べて、機械化が進んだことや、工夫により作業が飛躍的に早く、楽にできるようになったことなど、わかりやすく教えていただきました。
ごぼう作り史上、最大最長の出来という当尾ごぼうも持ってきてくださいました。まるで魔法使いの杖のようなごぼうでした。調理実習で、おいしくいただく予定です。前回作った高齢者向けお弁当のメニューを作るそうです。楽しみだね。
おいそがしい中、本当にありがとうございました。
ごはん 豚肉のおろし炒め 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳
「ありがとう」の気持ちを込めて。。。
「6年生を送る会」を実施しました。
心温まる、素晴らしい会になりました。子どもたちの一生懸命さ、前向きな気持ち、頑張っている様子、一人一人の楽しそうな様子、晴れやかな表情、別れを悲しむ涙・・・終始 感動 うるうるしておりました。
会が終わったあとも じーんと胸に熱いものが詰まっていましたね。
今日は、子どもたちが 一段と頼もしく感じました。
素晴らしい 温かい 学校を創ってくれて ありがとう。
6年生 これからのステップアップ!応援しています。
5年生 企画運営もありがとう。大成功でした。
味付けパン ポークビーンズ キャベツの胡麻マヨサラダ 牛乳
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ