加茂小学校 校長室

校長室から

おもち

ひまわり学級さんが、おもちつきを楽しみました。

 

「おもち」は日本の伝統食の一つ。古来からいろいろな食べ方が

伝わっています。

 おもちの香り、手触り、舌触り、食べ方… いろいろな感覚、体験を

楽しみました。

 おいしかったね。(^_^)b

 

新しい年を迎えました

 1月1日に発生しました令和6年能登半島地震により、犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。依然として予断を許さない状況が続いております。被災地の皆様の生活の確保、そして1日も早い復旧、復興を願っております。

 

 さて、3学期がスタートしました。ひっそりとした学校に、元気な子どもたちの声、活気が戻ってきました。

始業式では、短い3学期をどう過ごすかお話をしました。日々の学習の積み重ねと同時に、次の学年の準備期間となります。次の学年の「0学期」です。少しずつでいいんです。身体も心も少しずつ確実に成長していきます。子どもたちが前向きに学びを進めていくことができるよう、教職員一同精一杯支援していきます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 今日は一斉下校をしました。各地域担当から安全な登下校について再度確認し、集団下校をしました。

 明日も元気で登校してね!

花丸 2学期が終わりました

 2学期終業式を行いました。
 静かにすっーーと入場して静かに開会を待つ姿。
 いつもながら、感動しています。素晴らしい。
  

 冬休みには、いろいろな日本の伝統行事があったり
 楽しいことがあったりします。
 基本的な生活習慣をくずさず、経験を積みながら毎日を過ごして
 欲しいといったお話をしました。

 冬休み。お子様の生活は家庭、地域中心となります。
 「おいおい」「えー!?」「こらこら」と感じることも多いかもしれませんが、
 子どもたちが、しっかりと支えられている、守られていると感じることで
 心も安定し、次へのチャレンジの土台となりますね。

    
終業式のあとは、大掃除。
「大掃除やし、すみずみまで せなあかんなぁ」という声も聞かれました。
 一生懸命、一所懸命 取り組んでいる姿は 輝いていますね。
 
 
 通知表渡し。
 通知表では、その子の全てのがんばりを表すことはできません。
 評価はその子の一面でしかありません。保護者の方には、個別懇談で
 お子様の様子をしっかりお話し、通知表渡しでは、一人一人と向き合い
 2学期がんばれたことや、次に頑張ることなどを話をします。
  おうちでも2学期の学習や生活について、是非お話いただき、
 「よ~し、次は、、、」と意欲が持てる時間ができるといいなあと思います。

  
 では、また 3学期!

  2学期も、保護者の方をはじめ、地域の方々にたくさんのご支援をいただきました。保護者・地域とともにある加茂小学校だと強く感じます。
 本当にありがとうございました。
 寒さ厳しくなりますが、どうぞご自愛ください。
 よいお年をお迎えください。

キラキラ 楽しい時間

 今日は、お楽しみ会など、学級で楽しい時間を共有している姿が
たくさん見られました。
 
 
  
  
 
 明日は、いよいよ2学期の終業式。
 しっかりと振り返りができるといいですね。
 みんな がんばったよ~~。

キラキラ 思いよ 届け

 5年生が、「地産地消」「お年寄りが食べやすい」「栄養バランス」などを考えた
高齢者向けのお弁当のおかずの試作。以前にもお伝えしましたが、
京都新聞にも紹介していただきました。
 
 この加茂地域の方々からお話を聞いて、「自分たちは何ができるのか」からのスタート。
 ゴールは近いね。
ーーーーーーーーーーー
   
 6年生レクリエーション。
 ニュースポーツ「舞パック」と校内謎解きゲームで 楽しみました。
 わいわい きゃーきゃーと とても楽しい時間が過ごせましたね。(^_^)b
  6年生にとっては、とてもいい思い出ができたのではないでしょうか。
 保護者有志のみなさま、準備や計画等お世話になりました。ありがとうございました。

  2学期最後の給食
 ピラフ ローストチキン トマトスープ お米のチョコケーキ 牛乳