加茂小学校 校長室

校長室から

キラキラ 子どもはみんな金平糖


 「子どもはみんな 金平糖」(東京都学級経営研究会資料より)
 こんなすてきな考え方を見つけました。
  
 大人からみて 直したいところ(トゲ)を取るという発想になりがち
 
 そうではなく
 新しく発見したプラス面で余白、伸びしろを育てるという発想に立つ
               「教室マルトリートメント」川上康則 著より
 職員とも共有したのですが、とっても素敵な考え方だと感じました。
 どう感じますか?

  
 子どもたちの頑張りや踏ん張り、行動などしっかり共感的に理解しながら
 具体的に金平糖を太らせていきたいなあと思っています。

  
 Jアラートの訓練に合わせて、大地震時に自分の身を守る訓練を
 実施しました。

 ねぶかめし 和風きのこハンバーグ カブの味噌汁 牛乳

鉛筆 引き算なのに足し算せなあかん


  14-5

 この計算は、14を10と4に分けて、その10から5をひいて5。
 5と4を足して9としています。
 1年生の繰り下がりの引き算の計算方法です。引き算なのに足し算を
 しなければなりません。
  また、10の補数が(5の補数は、5、 6の補数は4)というように、
 瞬時にひらめく必要があります。
 10の補数や1けたの足し算の習熟がとても大切です。
  はじめのうちは、頭の中で上記の計算をしますが、何度も繰り返して
 練習するうちに、答えがぱっとひらめいてくるのではないでしょうか。
  2年生では、57+13など筆算も学習していきます。
  基本が本当に大切! ですね。

  
 児童会の子どもたちが中心になって、ハロウィンクイズラリーを
 計画してくれました。
 
 校舎内のあちこちにクイズがあり、わいわいと楽しそうに、
 問題を解く姿がほほえましかったです。
 ありがとう!

  
 6年生は、総合的な学習の時間で、大仏鉄道についての学びを
 進めています。地域の方に授業に何度も入ってもらいながら
 質問し、情報を聞き、取材や制作、まとめの準備をしています。
 今日は、進捗状況の中間発表会をしました。
 
 課題解決に向かって、生き生きと学習を進めていましたよ。

 コーンピラフ カボチャのクリームシチュー フレンチサラダ 牛乳

 

  

汗・焦る 同じペースで


 今日から、マラソン練習が始まりました。
 すがすがしい秋空の下、気持ちよく 汗を流しました。

   
 体力づくり そして 持久力アップ 運動不足解消 心配機能の向上
 体がシャキッと。。。
 いいこといっぱいですね。
 ペースランニング いいね。

 ーーーーーーーーーーーーー
 10万円のさつまいも
 昨日、ひまわり学級、1,2年生が サツマイモ掘りをしました。
 大きなお芋を うれしそうに かかえていたり、なかなか抜けない
 お芋と 友達と協力して 格闘していたり。。。
 秋の収穫を 楽しみました。

 「大きなお芋は、10万円!」と、商売を始める子もいましたヨ (^_^)/

    
 ひまわり学級さんだけでも 一輪車いっぱい。大収穫でしたね。
 どうやって 料理する?

 ご協力いただいた 環境ボランティアの方々。ありがとうございました。

 ごはん 高野豆腐の卵とじ 切り干し大根の酢の物 牛乳

鉛筆 みんなの生活を守る


 今日は、とても秋らしい素晴らしい天気でしたね。
 秋の気配に包まれながら、3年生が、木津警察署の見学に行きました。

  

  
 
  
 
 警察署の仕事について聞いたり、パトカーや白バイも
見せていただきました。
 みんなの安全、安心のために、活躍していただいているんだね。
 ご協力ありがとうございました。

 ごはん 豚肉と大根の中華煮 中華風サラダ 牛乳

遠足 こぼれないようにね


    
 6年生 家庭科 ナップサック作り
 ミシンを使ってしっかりと縫っていきます。
 来週の修学旅行に間に合うかな?
 買ったお土産が ぽろぽろ こぼれないようにね。
 
  味付けパン タンドリーチキン 白菜のスープ 牛乳