加茂小学校 校長室

校長室から

グループ 運動場での練習

 
 運動場での種目練習が始まってきました。
 流れや動きはバッチリ。次は、広い運動場で、立ち位置や移動の感覚を
 つかみます。

  
 風は心地よいのですが、陽射しがまだ少し強いですね。
 水分補給をしっかりしながら、がんばっています。

  
 加茂体育館の解体工事にともない、正門横の防火水槽の水が抜かれました。
 けっこう深く、広いことに びっくりしました。
 なんと、魚もいるのです。池の中で生態系ができあがっていたのですね。
 お魚たちは、学校の中庭の池に お引っ越し。
 
 
 小学生陸上競技選手権大会南部予選の表彰をしました。
 次は、西京極競技場での大会にのぞみます。
 表彰された人も、残念ながら決勝に進めなかった人も、
 みんな ほんとに よく頑張った!
 頑張ってきたことは、きっと自分の中で 次の何かにつながると思うよ。
 
 ごはん 豆腐の中華煮 ほうれん草の中華和え 牛乳

花丸 応援練習 熱く

 運動会を2週間後に控え、朝の応援練習にも、熱が入ってきました。
 6年生が各教室に分かれて、リードしながら練習を進めています。
 はっきりと、優しく、わかりやすく低学年に話をする6年生。
 とても頼もしさを感じました。教えてもらう子どもたちも、一生懸命聞いています。
 (授業よりも しっかり聞いてるじゃないか。。。。!?)

   
 どの教室も、声が大きくなり、熱を感じました。
 また、子どもたちのつながりの温かさを感じました。

    
 中間休みと昼休みは、児童会種目 SSOOの練習です。
 なかなか跳べない下学年の子に、「一緒に跳んでみよう」「できるって」と
優しく声をかける子どもたち。
 いいね(^_^)b ここにも 温かい空気が流れていました。
 ほんとにいいよ(^_^)b

  ごはん 鶏肉の揚げつけ 具だくさん味噌汁 牛乳

給食・食事 栄養バランスは えーよー


 5年生の調理実習。栄養を考えた食事の大切さを知ったり、実際に調理できたりすることが目標の一つ。また、5大栄養素についても学びます。
 今日は、調理実習。おなべでご飯を炊き、出汁のうまみや、栄養バランスを考えた
味噌汁を作りました。
 総合的な学習の時間では、加茂地域の特産物などについて学びを進めています。
地産地消の観点から、献立を考えたりするヒントも見つかりそうですね。

     
 おうちでも、「まかせてっ!」と、ササッと作れるようになるといいですね。
 実習にあたっては、地域の学習ボランティアのかたにご支援いただきました。
 ありがとうございました。

ーーーーーーーーーー
 6年生は、総合的な学習の時間で、地域の文化財(大仏鉄道)について学びを進めていますが、今日は、大仏鉄道研究会の方々に再度お越し頂き、子どもたちへいろいろな
情報を教えていただきました。
 実際にフィールドワークに同行いただいたり、資料を見せていただいたり、お話をいただいたり。。。子どもたちの学びの深まりを感じます。ありがとうございます。
   

 (トップページと コンテンツが かぶりました。(>_<)

 小型パン ミートスパゲティ 人参のマリネ オレンジゼリー 牛乳

汗・焦る みんなで一つのものを


 運動会に向けての練習に熱が入ってきました。
  
みんなで 一つのものを創り上げる、魅せることを通して、友達とのつながりを
より深めたり、達成感を味わったりできること。一つの大切な経験の一つだと
思います。
 運動会当日、やりきったという輝く笑顔が見られますように。。。

 
 市の体育館解体が少しずつ進んでいます。
 鳥小屋と植木が撤去されました。

 ごはん 鯖の塩焼き 五目煮豆 カボチャの味噌汁 牛乳

ひらめき 楽しそうです

 中学年の運動会種目の表現活動の練習。
今年は、創作のダンスを練習しています。
   
 どんな動きにしようかなと、グループで相談して練習をしています。
 体を使って表現する楽しさを、十分味わえると楽しいですね。
 体育館中、わいわいと楽しい雰囲気の中で、練習できていました。
 いいね(^_^)/

 ごはん 賀茂ナスの味噌あんかけ 沢煮椀 牛乳