相楽小学校NEWS

令和5年度

今年もよろしくお願いします。

 いよいよ3学期がスタートしました。

 始業式では、校長先生より「1日1日を大切に。一生懸命過ごしてください。」という話がありました。

 

 続いて、養護教諭より「手あらい・換気」についての話がありました。

 ウイルスの大きさがサッカーボールとしたら、人間は地球ぐらいの大きさだそうです。

 子ども達からは、「ウィルス小さい!」という声。

 だからこそ、石鹸を泡立てて、しわの間までしっかり洗うことが大切なんですね。

 

 最後に人権週間についての話。

 相楽小の人権週間の合言葉は、「みんなの心は ぽっかぽか」です。

 そのためには、自分のことは大切にしよう。そして周りの人を大切にしよう。

 

 心がぽっかぽかな、素敵な相楽小学校にしていきましょう。

2学期もありがとうございました!

 今年最大の寒波がやってきていることもあり、終業式は体育館ではなく、教室でオンラインにて行いました。


  校長先生の話の中で、
  放課後に公園でごみ拾いをしている子ども達
  「手伝いましょうか」と、特別授業後の片付けを願いでる子ども達
  自主的に行動できる子ども達が紹介されました。


    終業式の後は、大掃除。
 こちらも自主的に一生懸命がんばれるのが「さがらっ子」!
 来年も、どんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

 保護者の皆様、地域の皆様には、
 今年1年間お世話になりあがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。
   よいお年をお迎えください。

つながる手 ひろがる輪

 6年生が交流したオープンスペースぽらりすの方から
 お礼の手紙が届きました。


 「6年生の合奏がすごかった。」
 「一緒に踊ったダンスが楽しかった。」

 一つ一つの出会いから 輪が広がっています。

お楽しみ会(2)

今日は3年生でお楽しみ会。




2学期頑張ったご褒美タイム。
いよいよ冬休みが近づいてきましたね。

お楽しみ会

5年1組が、体育館でしっぽとりに白熱していました。


全力で遊ぶ楽しさを味わう。
これもまたいいお楽しみ会ですね。