今日の給食(令和3年度)

2022年1月の記事一覧

今日の給食(1/21)

ご飯・鶏肉の甜茶揚げ・ホウレン草の味噌汁・手作りお茶ふりかけ・
牛乳
【給食週間:京の味めぐり】

今日の給食

今日は木津川市を含んだ山城地域の「お茶の京都」をテーマにした
献立です。木津川市で作られたてん茶を使った、手作りのお茶
ふりかけや鶏肉のてん茶揚げを作りました。

今日の給食(1/20)

ご飯・豚肉と筍の味噌炒め・若竹汁・牛乳
【給食週間:京の味めぐり】

今日の給食

今日は「竹の里・乙訓」をテーマにした献立で、筍が
沢山使われています。木津川市でも有名な食材の一つですが、
乙訓地域でも「竹の里」と呼ばれるほど竹林が多く、
「かぐや姫」の竹取物語の舞台とも言われています。

今日の給食(1/19)

ご飯・衣笠丼の具・湯葉のおすまし・牛乳
【給食週間:京の味めぐり】

今日の給食

今日は京都市をテーマにした献立で「衣笠丼」と
「湯葉のおすまし」です。衣笠丼は金閣寺の近くにある
衣笠山を例えて作られた料理で、油揚げと九条ネギをだしで
甘く煮てから卵でとじて作られます。

今日の給食(1/18)

ご飯・聖護院大根と豚肉の炊いたん・壬生菜の胡麻和え・
牛乳
【給食週間:京の味めぐり】

今日の給食

京は「森の京都」をテーマにした献立で、京野菜の
聖護院大根や壬生菜が使われています。
南丹地域で作られる形が丸く甘みがある聖護院大根は
千枚漬けにするの多いですが、今回は豚肉と煮物にしました。

壬生菜の胡麻和えレシピ
<材料(4人分)>
壬生菜80g
人参40g
白菜100g
しらす干し4g
A
濃口醤油小さじ1
砂糖少々
B
白炒り胡麻2g
白すり胡麻2g

1壬生菜は下茹でしてから2cmのざく切りにし、人参は千切り、
白菜は1cmのざく切りにしてから茹でる。
21を冷水にとり、よく水気を絞ってから、しらす干しとAを
加えて和える。
3Bを加えて和えて酢揚げる。

今日の給食(1/17)

酢飯・まつぶた寿司の具・蟹団子のハリハリ鍋・牛乳
【給食週間:京都の味めぐり】

今日の給食

1/24~30日は全国学校給食週間です。今年度のテーマは
「京都の味めぐり」です。今日は「海の京都」とも呼ばれる
京都府北部の丹後地方でお祝いのときに食べられる
「まつぶた寿司」です。
「まつぶた」はお餅を入れる木箱のことで、木箱に寿司を
敷き詰めて作ります。