2023年4月の記事一覧
児童集会を体育館で行いました
今日の朝学習の時間に、児童集会「おはようSUN3集会」を体育館で行いました。
体育館で児童集会を行うのは、4年ぶりです。
児童会運営委員のてきぱきとした司会のもと、
まずは、1学期の歌「キミにはくしゅ」を、みんなで歌いました。
次に、各委員会の委員長が、あいさつと活動紹介を行いました。
最後に、児童会運営委員全員が、一言ずつあいさつをしました。
児童会運営員による、始めのあいさつと終わりのあいさつも、素晴らしいものでした。
あいさつをした全員が、マイクなしでも全校児童に届く声で話すことができ、
すてきな児童集会となりました。
体育館で児童集会を行うのは、4年ぶりです。
児童会運営委員のてきぱきとした司会のもと、
まずは、1学期の歌「キミにはくしゅ」を、みんなで歌いました。
次に、各委員会の委員長が、あいさつと活動紹介を行いました。
最後に、児童会運営委員全員が、一言ずつあいさつをしました。
児童会運営員による、始めのあいさつと終わりのあいさつも、素晴らしいものでした。
あいさつをした全員が、マイクなしでも全校児童に届く声で話すことができ、
すてきな児童集会となりました。
4月23日は「子ども読書の日」
4月23日は「子ども読書の日」
そして、4月23日から5月12日までは「子ども読書週間」です。
これらにちなんで、学校司書の先生が、子どもたちに読み聞かせ動画を用意してくださいました。どのクラスも、近日中に視聴する予定です。
本の題名は「オレ、カエルやめるや」。
子ども読書週間のテーマにあるように、動画を視聴すると、
「ひらいて、とじた。笑顔がふえた。」になること間違いなしです。
そして、4月23日から5月12日までは「子ども読書週間」です。
これらにちなんで、学校司書の先生が、子どもたちに読み聞かせ動画を用意してくださいました。どのクラスも、近日中に視聴する予定です。
本の題名は「オレ、カエルやめるや」。
子ども読書週間のテーマにあるように、動画を視聴すると、
「ひらいて、とじた。笑顔がふえた。」になること間違いなしです。
今年度の委員会活動がスタートしました
今日の6時間目は、今年度初めての委員会の時間でした。
5年生にとっては、初めての委員会活動のスタートです。
各学級に、学級みんなのための係活動があるように、
委員会は、学校みんなのための仕事を分担して行います。
5・6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
<写真は、放送委員会で放送室の使い方を確認している様子です>
5年生にとっては、初めての委員会活動のスタートです。
各学級に、学級みんなのための係活動があるように、
委員会は、学校みんなのための仕事を分担して行います。
5・6年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
<写真は、放送委員会で放送室の使い方を確認している様子です>
1・2年生の交通安全教室を行いました
今日の1・2時間目は2年生がクラスごとに、3時間目は1年生が、
木津警察署や交通安全協会、地域学校協働本部ボランティアの方々に、
「交通安全教室」をしていただきました。
1年生は「安全な道路の歩き方」、2年生は「安全な自転車の乗り方」を学びました。
2年生では、自転車点検の合い言葉「ぶたはしゃべる」を教えていただき、
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・・車体
べる・・・ベル
と、みんな点検箇所をすぐに覚えることができていました。
木津警察署や交通安全協会、地域学校協働本部ボランティアの方々に、
「交通安全教室」をしていただきました。
1年生は「安全な道路の歩き方」、2年生は「安全な自転車の乗り方」を学びました。
2年生では、自転車点検の合い言葉「ぶたはしゃべる」を教えていただき、
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・・車体
べる・・・ベル
と、みんな点検箇所をすぐに覚えることができていました。
1年生も集団登校
入学式が7日に終わり、今週から1年生も、
上学年の児童と一緒に集団登校で、学校に来はじめました。
1年生の歩く速さに併せて、ゆっくりと歩く上学年の児童たち。
みんないい、「お兄さん」「お姉さん」です。
上学年の児童と一緒に集団登校で、学校に来はじめました。
1年生の歩く速さに併せて、ゆっくりと歩く上学年の児童たち。
みんないい、「お兄さん」「お姉さん」です。