2020年11月の記事一覧
「読書の木」登場!
図書室前の廊下に、今、「読書の木」が貼り出されています。
10月の校内読書週間に、子どもたち一人一人が、自分のおすすめの本の題名とおすすめの理由を、葉っぱの形をしたカードに書いたものです。
この他にも、図書委員会の取組「図書委員 おすすめの本」や「クロスワード 正解者発表」なども貼り出されています。
保護者の皆様、授業参観にお越しの際は、ぜひ、これらもご覧ください。
10月の校内読書週間に、子どもたち一人一人が、自分のおすすめの本の題名とおすすめの理由を、葉っぱの形をしたカードに書いたものです。
この他にも、図書委員会の取組「図書委員 おすすめの本」や「クロスワード 正解者発表」なども貼り出されています。
保護者の皆様、授業参観にお越しの際は、ぜひ、これらもご覧ください。
マラソン大会を開催しました
11月11日(水)に、マラソン大会を開催しました。
今年から、学校の周りを低学年は1周(1.1㎞)、中学年は2周(1.9㎞)、高学年は3周(2.7㎞)する新コースです。
コロナ対策として、スタート位置も、スタート時刻も、密を避けて分散させました。
地域学校共同本部の皆様の安全見守りと、保護者の皆様の応援の中、子どもたちは自分のめあてに向けて、一生懸命がんばることができました。

保護者・地域の方々に見守られながら・・・ スタートも密を避けて・・・
今年から、学校の周りを低学年は1周(1.1㎞)、中学年は2周(1.9㎞)、高学年は3周(2.7㎞)する新コースです。
コロナ対策として、スタート位置も、スタート時刻も、密を避けて分散させました。
地域学校共同本部の皆様の安全見守りと、保護者の皆様の応援の中、子どもたちは自分のめあてに向けて、一生懸命がんばることができました。
保護者・地域の方々に見守られながら・・・ スタートも密を避けて・・・
11月の全校朝礼(放送)では
11月になりました。
11月の相楽台小学校の生活目標は、「こんな学校に」にも掲げている
『きれいにお掃除 美しい学校』です。
今日、月初めの全校朝礼で、学校長から子どもたちに、
生活目標に加えて、11月は「身だしなみ」についても気をつけてほしいことについて話がありました。
ランドセルの蓋を閉める、上靴をきちんと履くといった、自分が身に付けているものだけでなく、
トイレのスリッパを揃える、雑巾を正しく干すといった、みんなで使っているものについても気を配れる人になってほしいと願っています。
全校朝礼では、各種コンクールの表彰も行いました。
まだしばらくは、コロナ感染防止のため、放送での表彰式になる予定ですが、
賞状が届き次第、他のコンクールについても、順次全校朝礼で表彰していきます。
11月の相楽台小学校の生活目標は、「こんな学校に」にも掲げている
『きれいにお掃除 美しい学校』です。
今日、月初めの全校朝礼で、学校長から子どもたちに、
生活目標に加えて、11月は「身だしなみ」についても気をつけてほしいことについて話がありました。
ランドセルの蓋を閉める、上靴をきちんと履くといった、自分が身に付けているものだけでなく、
トイレのスリッパを揃える、雑巾を正しく干すといった、みんなで使っているものについても気を配れる人になってほしいと願っています。
全校朝礼では、各種コンクールの表彰も行いました。
まだしばらくは、コロナ感染防止のため、放送での表彰式になる予定ですが、
賞状が届き次第、他のコンクールについても、順次全校朝礼で表彰していきます。