学校生活NEW

学校生活R6

4年生 社会見学

 5月29日、30日に社会科「健康なくらしを守る仕事」の学習の一環として、環境の森センター・きづがわへ社会見学に行きました。

 普段の生活の中で必ず出る可燃ごみが処理される工程を実際に見たり、ごみ分別ゲームでどのようにすればごみを減らすことができるのか体験する活動を通して楽しく学んだりしました。初めて見る光景に驚いたようすも見られ、よい経験になったと思います。

 出前授業で学んだことや今回の見学から、単元の学習が終わっても普段の生活の中でごみについて意識していければと思います。

6年生 租税教室

 5月31日(金)の2・3・4時間目に、6年生が租税教室にて、税理士の方に来て頂いて租税についてお話を聞き、学習しました。

 子どもたちは、社会科「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習したことを思い出しながら、グループワークでも意見交流を進んで行い、一生懸命税について考えを深めていました。

 様々な税があることをはじめ、私たちが生きていくうえで税金がとても大切な働きをしているということを改めて知る機会になりました。

4年生 まち美化推進課出前授業

 5月28日、29日に4年生が社会科「健康なくらしを守る仕事」の学習の一環として、木津川市環境課のまち美化推進課の方に

来ていただき、ごみを減らす方法について考えました。

 分別されたごみがそれぞれどのように処理されているのかを教えてもらった後に、実際に木津川市のごみ分別カレンダーを見ながら分別をしてごみを再び活用する方法を考えました。そして、ごみを減らす4R(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)について教えていただきました。

子どもたちは、まち美化推進課の方の話をしっかりと聞き、自分たちの生活を振り返り、ごみを減らすことへの意識を高めることができました。

 

5年生 田植え体験

 29日(水)に、鹿背山にお住まいの三浦さんに教えていただき、子どもたちの手で田植えを行いました。苗は、昨年度の5年生が育てた米をもとに育てていただいたものです。

 冷たくてどろどろの田んぼの中に入ることに初めはためらっていた子どもたちでしたが、意を決して一歩を踏み出すと、意外にも気持ちがよかったようで、最後はすっかり楽しんでいました。「昔の人の大変さが分かった。」「田んぼにオケラがいるとは思わなかった。」など、経験してこそ分かる感想が聞かれました。今後は水の管理に気をつけながら、10月に立派な稲穂を刈り取れるよう、育てていく予定です。

1年生 交通安全教室

 5月23日(木)の2時間目から4時間目に体育館で1年生を対象に交通安全教室を行いました。

 参観・協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 1年生は木津警察署員からの交通安全講話や、指導を受けました。また、交通安全指導員の方に協力いただき、横断歩道の正しい渡り方を学びました。

 子どもたちは、お話をしっかりと聞くことができ、交通事故にあわないように左右をしっかり確認し、手を高く挙げ体育館に設定された横断歩道を元気よく渡ることができました。

  低学年児童は飛び出しによる事故が多い傾向にあります。学校の登下校だけでなく、帰宅後の遊びに出かける際も、交差点で止まり、左右確認の声掛けをお家の方でもお願いします。