ボランティア・保護者・地域

第1回高の原子ども安全ネットワーク会議開催

 7月18日(火)に、第1回高の原子ども安全ネットワーク会議を開催しました。




 このネットワーク会議は、2008年にスタートし、今年度で16年目になります。児童の安全な登下校のために、保護者や地域等のボランティアの皆様に見守り活動をおこなっていただいておりますが、普段の活動でお気づきの点を含め、情報交流を行い、より安全な児童の登下校につなげていけるよう協議していただきました。
 お忙しい中、また、暑い中、会議に参加していただき、ありがとうございました。

 この会議に参加していただいていない方のなかにも、児童のために活動をしていただいている方がおられます。本当に感謝しております。
 1学期もあと1日で終わりですが、2学期も引き続き、よろしくお願いします。

夏の装いになりました

 梅雨本番ですが、暑い日が増えてきました。
 昨年度に植えていただいていたパンジーやビオラに代わって、マリーゴールドやケイトウを花ボランティアさんに植えていただきました。校庭は、一気に夏の装いになりました。





 お花の苗は、木津川市の緑化協会からいただきました。
 花ボランティアさん、ありがとうございました。

楽しい読み聞かせ

 読み聞かせボランティアさんによる1学期の読み聞かせが始まっています。
 
  6月14日(水)3年生、6月16日(金)1年生
  6月19日(月)4年生、6月21日(水)2年生
  6月26日(月)6年生、7月12日(水)5年生





【6月21日(水)読み聞かせ(2年生)】

 いろんなグループのみなさんによる、工夫を凝らした読み聞かせを聞かせていただいています。児童はみんな集中して、真剣聞いています。お話の世界に引き込まれています。これからもよろしくお願いします。楽しみにしています。

冬の壁面飾り

 図書ボランティアさんが、冬の飾りを作ってくださいました。
 クリスマスを待ちきれない、わくわくする楽しい飾りです。



 
 雪の結晶を一つ一つ切って作ってくださっていました。