平成29年度

児童朝会

今日は11月の児童朝会がありました。それぞれの委員会の活動目標や活動内容等の紹介を委員長が全校児童の前で堂々と発表しました。発表の仕方もとても上手でしたが、全校児童の聞き方も非常に良かったと思います。緊張感のあるよいスタートが切れた月曜日です。
集会前はあいさつ委員が並んで迎えます。低学年も姿勢が良くなりました。各委員長の活動紹介です。合い言葉は日本一の学校です。

相楽地方小学校駅伝・持久走大会

第28回相楽地方小学校体育連盟駅伝・持久走大会が不動川公園周回コースで行われました。本校の子供たちも、この大会に向けて厳しい練習を積み重ねてきました。本校は、いつもエリートランナーだけでなく、一緒に走りたい子供たちは駅伝チームとして練習に一緒に取り組むことにしています。少しでも走ることが好きな子供が増えて欲しいということと、「走る文化」を定着させたいということ、子供たちがともに切磋琢磨していくことが最も教育的であると考えているからです。最終的には代表のランナーがみんなの思いを背負って大会に出場します。
今年の大会では、残念ながら上位入賞することはできませんでしたが、それでも一人一人がベストを尽くし、それぞれの思いをタスキにのせて29分39秒のタイムでゴールしました。また、サブメンバーの子供たちはそれぞれ900mの持久走レースで頑張りました。目標に向かって一生懸命に取り組む姿は本当に素晴らしいものです。このがんばりが次へのステップにつながってほしいと思います。
開会式の態度は立派でした。第1走者は超ハイペースです。持久走も頑張りました。がんばったみんなで記念写真です。

おもちゃランド(1,2年生)

今日は、おもちゃランド(1,2年生生活科)がありました。今日のために、2年生はそれぞれのグループに分かれて、いろいろな遊びを考えて準備をしてきました。「1年生を喜ばせてあげるにはどんなことが大切か。どんな遊び方にするのか。ルールはどうするのか。そのための準備物は。遊びコーナーの紹介はどんなことを言おうか・・・。」等、生活科や国語の中でがんばって取り組んで来ました。その本番です。それぞれのコーナーの紹介をした後は、1年生が思い思いにコーナーを回ります。招待する方の2年生も、お客さんの1年生も笑顔でとても楽しそうでした。
コーナーの紹介です。スタンプを押して受け付けます。矢投げです。動くふねコーナーです。

あいさつ&エコ運動(児童会)

本校の児童会のよき伝統のひとつ「あいさつ&エコ運動」を、後期児童会の初仕事として行いました。初めて児童会本部になった子供は、ちょっと照れながらも笑顔で元気に「おはようございます。」と全校児童を迎えます。今日は、「せっかくだから、ハイタッチもしようよ。」というアドバイスで、あいさつ&スキンシップ&エコ運動になりました。初めてなので、恥ずかしそうにスルーしていく子もいましたが、楽しそうにタッチをしていく子供もいます。初仕事を終えた子供たちは「ちょっぴり仲良くなれたような気がした。」と話してくれていました。

たなっこひろば

今日は月に一度のたなっこひろばの日でした。(水曜日の放課後)社会教育事業でもあり実行委員会のメンバーの皆さんは日頃から本校の様々な活動に支援をしていただいている方達です。卓球やバドミントン、ボードゲーム等子供たちが楽しめる遊びをたくさん準備してくださっています。子供達が安心して遊べる場が、ここにあります。

マラソン大会試走

今日は、15日のマラソン大会に向けての試走を行いました。学年によっては、先生と一緒に徒歩や軽いジョギングでコースを確認したり、折り返しからは自分のペースで走ったり、高学年は実際にレースのつもりで走ったりとそれぞれの取り組み方で試走しました。
マラソンチャレンジで毎日行間休みにグランドを走っていますが、実際のコースには上り坂もあれば下り坂もあります。沿道の方からの声援も力になります。ひとりひとりが自分のめあてを持って自分に負けないで顔晴ってほしいと思います。
高学年トップグループです。4年生頑張ってます。3年生は初めてのコースです。低学年もかっこよく走ってます。

就学時健康診断

来年度入学予定の就学時健康診断がありました。
PTA本部のみなさんによる棚倉小学校の行事等の紹介「親のための応援塾」から始まり、図書ボランティアのみなさんによる大型絵本「どうぶつまぜこぜあそび」の読み聞かせ。子供たちはとても行儀良くしっかりとお話を聞くことができ、お話の後には「ありがとうございました。」とお礼まで言える立派さでした。
次回11月24日には1年生とのチューリップ植えでまた会いましょう。
しっかり聞けています。視力検査から始まります。

全校朝礼

11月の全校朝礼がありました。校長からは、あいさつが随分上手になってきていることとこの間の子供たちの活躍やがんばりを少し紹介した後、「みんなの楽しさの影にはいつも裏方で準備をしてくださっている人がいるんだよ。少しその人達のことを考えてみることが大切だね。」といったことを話しました。学習発表会の準備や片付けを高学年がしてくれていること、花壇や学校周りの掃除を用務員さんやボランティアさんがしてくれていることなど、いつも見えないところで誰かのお世話になっていることを子供たちには知っておいて欲しいことであり、知るべき事だと思っています。少しでも感謝の心につながったり、自分たちでも・・という気持ちにつながってくれたらと思います。
その後、体育委員会からマラソン大会に向けての長距離の走り方講座もありました。
楽に走るためには・・私のめあては・・・

第33回京都府小学生陸上競技選手権大会

第33回京都府小学生陸上競技選手権大会に本校から男子リレー(4✕100m)と男子100mに出場しました。9月の予選を勝ち残った選手が京都府中から集まる大会ですので、当然レベルは高いのですが、男子リレーは自己ベストタイムを更新することができましたし、100mは全出場者の中で5年生は3人だけということでレースでは2位でしたが全体では惜しくも決勝にはのこれませんでした。しかし、どちらも次につながる大会になりました。レベルの高い選手と一緒に走ったことが子供たちのよい刺激になったと思います。
男子100m予選、レースでは2位リレースタート。がんばれ!

木津川市少年の主張大会

今日は山城総合文化センターで、第9回木津川市少年の主張大会があり、本校6年生の女の子も参加しました。「わたしのヒーロー」と題して、自分の経験を発表しました。おとなしくて自信が持てなかった自分を励ましてくれたり、認めてくれたり、アドバイスをしてくれた友達のおかげで、少しずつ成長し、殻を破ることができてきたという内容でした。友だちの素晴らしさ、友情の大切さを、そして、人は変われるんだということを自らを通して訴えるスピーチは感動的でした。
落ち着いた発表でした。頑張りました。

3年生親子レクリエーション

今日の午後は、3年生のPTA行事。親子レクリエーションがありました。ものづくりマイスター(京都府タイル技工協同組合)さんをお招きして、タイル張りコースターづくり体験をさせていただきました。子供たちも大人も、夢中になって作品作りをしました。どの作品も素晴らしい出来映えです。一緒に協力しながら作っている親子、別々に作っているのに、どこか共通した作品が出来上がって笑顔の双子の姉妹。体育館の中に温かい空気が満ちていました。
どんなデザインにしようかなぁ。みんな夢中です。可愛い作品ができました。

研究授業(1年中村学級)

1年月組の授業は「およげないりすさん」という教材です。アヒルさんとハクチョウさんとカメさんは池の中の島に遊びに行こうとしたとき、「リスさんは泳げないからダメ」と断ります。しかし、島に行ってもちっともおもしろくありません。次の日、カメさんの背中に乗せてあげて一緒に島に向かうというお話です。子供たちは、それぞれの役になって考え「やっぱりみんながいっしょじゃないと楽しくない。」という意見にたどり着きました。1年生のかわいい子供たちが、友達の意見を聞きながらいっぱい考えました。
役割演技で深く考えます。「昨日は楽しくなかったの。」

ファミリートーク(全校道徳)

今日は、給食後にファミリートークを行いました。
T「日本一の学校を目指しているけれど、どうですか?もうなってるかな?」
C「まだなってない。」
T「じゃぁ、どんなことができていないと思いますか?」
C「聞く力がたりないと思う。」「スリッパとかがそろっていない。」・・・
T「それでは、日本一にするために普段からどんなことを頑張りますか?」
ここで、ファミリー班で話し合いました。
C「あいさつをしっかりとがんばる。」「そうじをちゃんとする。」「よびすてにしない。」「6年生が中心となって低学年の手本となる。」・・・
このあと、参観の保護者の方からも「みんなががんばると、周りの人が笑顔になれると思います。自分たちが考えたことを頑張っていってね。」と励ましていただきました。
自分たちの生活を見つめる力は、子供たちにとって非常に大切なことだと思います。ファミリートークでは、異年齢集団で自分たちの生活を見つめる力を育てて行きたいと思っています。次回は11月17日(金)の午後です。ぜひ、ご覧にいらしてください。
みんなの前でもしっかり発表します。6年生が中心となってすすめます。先生も一緒に考えます。保護者の方も参加していただきました。

マラソンチャレンジ(行間休み)

11月15日(水)のマラソン大会に向けて、マラソンチャレンジ(行間マラソン)が始まりました。低学年は150mトラック、高学年は200mトラックを8分間走ります。それぞれの目標やペースに合わせて顔晴ります。長距離走は、子供たちのなかでも、好き嫌い、得意不得意が分かれるところですが、がんばった分だけ達成感を味わえる種目だと思います。(かく言う私も、本当に面白さを理解できたのは大人になってからでしたが・・・)子供たちには、自分の目標に向かって精一杯顔晴ってほしいと思います。
低学年顔晴ってます。先生も顔晴ってます。

学習発表会(本番4)

<6年生>
発表の最後は6年生。体育大会や、修学旅行などの行事を振り返りながら、自分たちの成長と今後の目標などについて発表しました。創作劇の中に組み体操や、社会見学等で学んだこと、5年生とのかけあい等を織り込みながら最後は「ひまわりの約束」を伸びやかな歌声で歌いました。
さすが、最高学年です。会場のお客さんの中には目頭を押さえておられる方もおられ感動が広がりました。
組み体操も決まりました。5年生との掛け合いです。

学習発表会(本番3)

<4年生>
 後半のスタートは4年生からです。ボディパーカッションに合わせて「ぼくらはみんな生きている。」を歌います。簡単そうに見えるかもしれませんが、同時に2つのことをするのは実はなかなか難しいことです。それでも子供たちは一生懸命練習をしてしっかり発表することができました。
ボディーパーカッション、がんばってます。
<5年生>「オズの魔法使い」の劇を全員で作り上げました。宝物や願い事は、旅の中で自ら叶えていたというストーリーです。まさに5年生の子供たちが、仲間と力を合わせて様々なことをやり遂げてきたという自分たち自身のストーリーと重なります。「Let's search for tomorrow」の歌声も美しかったです。
劇 オズの魔法使い。

学習発表会(本番2)

<1年生> 1年生は初めての学習発表会です。国語の「くじらぐも」のお話を音楽劇にして発表しました。練習にくらべて、本番では一人一人の声も大きく、発表の態度もとってもよかったと思います。とてもかわいい子供たちの元気な発表でした。
「雲に乗りたいなぁ」と元気に歌いました。
<おじいさん・おばあさんと一緒に(児童会)>
4年生がペアになって、おじいさん・おばあさんといっしょに「幸せなら手をたたこう。」のお歌に合わせてふれあいゲームをします。これは、毎年の学習発表会の中でも恒例になっているのですが、子供たちは照れながらも、とってもいい顔をしていました。
しあわせなら手をたたこう。

学習発表会(本番)

学習発表会の本番。会場は、保護者のみなさん、地域の皆さんがたくさん参観に来ていただき、まさに立錐の余地もない状態でしたが、子供たちにとっては大勢の前で緊張しながらも温かい拍手で励ましていただける良い機会を経験することが出来ました。どの学年も本番に向けて一生懸命頑張ってきた成果を十分に発揮できていたと思います。
(ご参観いただいたみなさんの感想をお寄せくだされば嬉しく思います。宜しくお願いします。)
<2年生> 棚倉小学校の校区のお店について、クイズ形式で発表しました。校区の中には130年前から続いているお店もあるということに、驚きました。会場の反応もとてもよく、盛り上がりました。
まずは、2年生の発表から。
<3年生> おかしのすきなまほう使いの発表です。衣装もなかなか凝っています。効果音をいろいろと工夫をしたり、振り付けも可愛かったり。演じている子供たち自身が楽しんでいることがよくわかる発表でした。小さな魔法使いがいっぱいです。

奉仕活動(6年)

今日の午後、6年花組のみなさんが家庭科で学習したことをもとに、児童昇降口の掃除をしてくれました。毎日掃除をしているとはいえ、いざやってみると、普段の掃除では行き届いていないところがたくさんです。高いところには、クモの巣が張っていたり、出っ張りの上はホコリがいっぱいたまっていたり・・・。みんなで協力して頑張ってくれたのでずいぶんきれいになりました。
古新聞を濡らしてホコリがたたないようにします。靴箱の中も上も、傘立ても。

学習発表会に向けて(その3)

今日は最後の全校合唱の練習がありました。「高い声はよく響いているけれど、低い声もやさしく、丸い声で歌いましょう。」というめあてで練習してみると、子供たちはすぐに意識して歌えるのです。さすがの棚っ子達です。
そして4年生の練習。
4年生は、音楽科の教材「おかしのすきなまほう使い」を、自分たちで考えてアレンジします。まほうの効果音を自分たちで楽器を使って表したり、替え歌を作って歌ったりします。衣装も自分たちで工夫します。本番では、会場のみんなにどんな魔法をかけてくれるのでしょうか。
全校練習も仕上がってきました。3年生の魔法使い達です。とても楽しそうです。