活動のようす アーカイブ

令和元年度

児童集会

今朝の児童集会では、各委員会の委員長からそれぞれの活動方針や計画の紹介がありました。日常活動に加えて特別な企画を考えている委員会が多く、自分たちの力で学校生活をよりよいものにしていく意欲が伝わるものでした。その後は、全校合唱「はじめの一歩」でしたが、今日は、各クラスのいい顔で歌っている歌名人がステージの上に登場して、向かい合って歌いました。やっぱり歌は「うったう」ものであり「うちあう」ものです。みんなが顔を見合わせて歌うと体育館の空気がパッと変わります。気持ちの良い一週間のスタートとなりました。
委員長からの発表気持ちのよい歌声が響いています。歌名人たちです児童会本部の反省会

1年生を迎える会

今日は、児童会主催の1年生を迎える会の様子です。
ファミリー班(異年齢集団)の班長に手を引かれながら体育館に入場で始まりました。
開会にあたり私から、「学校は楽しいですか?」とたずねると、1年生のみんなは大きな声で「ハーイ!」と応えてくれました。続いて、児童会による集合ゲーム(友達100人できるかなゲーム)と校長・新田先生によるジャンケン列車で盛り上がり、楽しく過ごすことができました。全校295人と先生が、とっても仲良くなることができた時間でした。
入場児童会のあいさつ2年生からのプレゼント集合ゲーム集合ゲーム1年生からお礼のことば

学校探検(1,2年生)

今日は、1,2年生が学校探検を行いました。2年生が、1年生をリードしながら学校を案内して回ります。それぞれの場所で「ここは〇〇の部屋で、△△をするんだよ。」と説明をしたり、スタンプを押したりと、1年生も2年生も楽しそうでした。その姿を見ると、2年生がずいぶんお兄さんお姉さんで頼もしく見えました。

あいさつ&エコ運動

今朝は、児童会の取組のひとつ「あいさつ&エコ運動」の日です。中学校からも先輩たちがやってきて一緒に元気よくあいさつ運動をしてくれました。今年も児童会は、元気いっぱいのあいさつとアルミ缶集めに取り組みます。保護者や地域の皆さんのご協力をお願いします。

1年生の朝です。

毎朝、朝顔の植木鉢に水やりに来る1年生たち。「わっ、校長先生、〇〇ちゃんのは、芽が出てきたよ。」「ぼくのはまだかなぁ?」と話しながら一生懸命水やりをしています。「早く大きくなあれ。って言いながらお水をあげるんだよ。」というと「早く大きくなぁれ!」と朝顔の鉢に語りかけながら水をやっている本当にすてきな子どもたちです。

ボランティアさんの読み聞かせ

今日は、低学年とひまわり学級にボランティアさんに来ていただき、読み聞かせをしていただきました。いつものことですが、とても楽しそうな子どもたちの表情から絵本の世界に浸っているなぁと、こちらまでうれしくなります。

授業参観・PTA総会・林間説明会

今日は、本年度2回目の授業参観がありました。たくさんの保護者の皆さんの前で子どもたちの張り切る姿が輝いていました。また、参観後には、PTA総会におきまして、昨年度事業報告や今年度の方針・計画案等についてご審議いただき、提案通り決定されました。子どもたちの豊かな成長のために、学校と保護者のみなさんが協力・協働して頑張っていきたいと思います。どうぞPTA活動にも積極的にご参加いただきたいと思います。
1年生2年生3年生4年生5年生6年生

ファミリー班びらき

今日は今年のファミリー班(異年齢集団)のスタートであるファミリー班びらきを行いました。6年生のリーダーを中心に、初めてのメンバーが自己紹介ゲームをして交流しました。〇〇の好きな△△さんのとなりの〇〇の好きな△△さんのとなりの・・・とどんどん増えていきます。いつの間にかみんなの頭が中心に寄ってきて、名前も自然と覚えてしまっていました。今年1年、さまざまな行事を一緒に取り組んでいく仲間です。

相楽子どもの交通安全意見発表会

相楽地方の21の小学校の代表が集まって、毎年行われている「相楽子どもの交通安全意見発表会」があり、本校からは橋本ゆうかさんが「ヘルメットの大切さ」と題して、自分の経験をもとに自転車に乗る時には、まず格好よりも安全のためにヘルメットを着用するべきだという意見を発表しました。大きなステージでの発表ということでとても緊張していたでしょうが、しっかりと内容が伝わる堂々とした発表でした。

チャイルドボランティア

このところの陽気のおかげで、花壇の草が勢いをさらに増していて用務員さんや花ボランティアのみなさんが草抜きをしてくださっているのですが、なかなか追いつきません。チャイルドボランティアの子どもたちも、がんばって手伝ってくれています。

体力テスト

今日は、体力テストを行いました。本校では毎年、1年は6年と、2年は5年と、3年は4年とペアになり、一緒に各種目を回ります。高学年が低学年に優しく教える場面もたくさん見ることができました。
準備体操をしています。ソフトボール投げ2.5年です。

避難訓練

今日は、初めての避難訓練を行いました。
理科室から出火したという設定で、運動場に避難します。子どもたちは、ハンカチで口元を覆いながら、担任の先生の指示をしっかりと聞き、静かにスムーズに避難することができていました。自分の命は自分で守ることが災害の基本といいます。また、いつでも先生がいるとも限りません。避難経路をよく考えて、自分たちの安全を確保できるようにしていきたいものです。次回は、さらにレベルアップしたいと思います。

クラブ活動スタート

長い連休が終わり、子どもたちは元気いっぱい登校してくれています。
今日は、高学年のクラブ活動第1回目でした。
クラブ長、副クラブ長を決めたり、それぞれ自己紹介をしたり、活動計画を立てたりしました。これからそれぞれのクラブで楽しい活動が待っています。

校区探検(3年)

3年生は、自分たちの住んでいる校区について学習をしているところですが、今日は、い組、ろ組、は組を実際に自分たちの目と耳で見学してくるということで校区探検に行ってきました。家の様子や交通の様子等、自分たちで気のついたことをしっかりメモを取っていました。

子ども読書の日の取組(その2)

今日は、先日に続いて子ども読書の日の取組として、読み聞かせボランティアのみなさんによる高学年の読み聞かせを行いました。「ゆらゆらばしのうえで」というお話で、今にもくずれそうな橋の上に取り残されたきつねとうさぎ。シーソーのようになった橋の上で、動くことが出来ず、きつねとうさぎは友情を深めていきます。ハラハラドキドキしながらも、まるで、人間関係を表しているような深いストーリーでした。

PTA合同委員会

今日は、新年度のPTA合同委員会がありました。それぞれの委員会(保体、広報、学級、地域)の方針、計画の検討・決定、委員長・副委員長の選出等を行いました。いよいよPTAも動き始めます。子供たちの成長のためには、なくてはならない大きな力です。これからよろしくお願いします。

自転車検定(4年)

昨日の3年生に引き続き、今日は4年生が自転車検定を行いました。あいにくの天候不順のため、体育館にコースを設置して行いましたが、さすがに4年生です。昨年の経験が生きていて、自転車の技術は3年生に比べて非常に上手な印象を受けました。やはり、継続して取り組むことは大切なことだなぁと実感させられました。4年生は、実際に技術試験と筆記試験を受け、後日警察署より免許証が交付されることになっています。

自転車検定(3年)

本校では、毎年恒例となっている自転車検定。今日は、3年生が木津警察署の交通係の方、木津川市の交通指導員の皆さん、保護者、地域のボランティアの皆さんのご協力をいただいて、運動場で法規コースと技術コースの2コースに取り組みました。子供たちにとっては非常に便利で欠かせない乗り物である自転車ですが、正しく乗るためには、正しい乗り方を知ることも大切です。安全確認や待機の仕方、停止の仕方等々覚えることがたくさんでしたが、実際に自分の自転車を使って楽しく学ぶことのできた時間でした。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

児童会スローガンを掲示しました

児童会の子供たちが、児童玄関の正面にスローガンを掲示してくれました。
これで、「あいさつ、笑顔がいっぱいでみんなが輝く学校にしよう。」のスローガンが、子供たちを毎日迎えることになります。

子供読書の日の取組

今朝は、子供読書の日の取組のひとつとして、毎年お世話になっている読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただき、体育館で低学年の読み聞かせ会を行いました。
「14ひきのピクニック」という春らしいお話で、1年生にとっては、初めての読み聞かせでもあり、みんなしっかり絵本の世界に浸っていました。終わりの感想の中には、「春を感じることができて楽しかったです。」と大人顔負けの感想も聞かれました。