活動のようす アーカイブ

令和3年度

5年生 田植え体験

 森林組合さまのご好意で、運動場のすぐ横に「学校田」を作ってくださっています。今日は、5年生がそこで田植え体験をしました。最初は、田んぼに入ることの感触や歩きにくさなどに驚いている子が多かったのですが、しばらくするとおもしろくなってきたようで、とても楽しんで取り組むことができました。「苗は(人に例えると)年長さんくらいで、4ヶ月で20才くらいに成長する」というお話に感心していました。運動場からもよく見えるので、しっかり観察し、見守っていきたいと思います。稲刈り体験もとても楽しみにしています。


避難訓練(風水害)

 今日は、風水害を想定した避難訓練でした。風水害といっても、実際は、授業中に警報等が出て下校する際の練習になります。地域班ごとに警報が出た場合の動きを確認し、地域ごとに下校しました。風水害、と一言で言っても、いろいろな場合があります。強風の時、大雨の時、洪水の時・・・それぞれに基本的な対処については指導していますが、肝心なのは「自分にも起こりうること」と認識させることかなと思っています。人間はどこかしら、自分には起こらないと思いがちで、そうなると、避難訓練にも真剣に取り組みにくくなります。ご家庭でも、過度にこわがらせる必要はありませんが、「もしものとき」の話しを折りに触れていていただきますようお願いします。

1年生 まちたんけん

 梅雨とは言え、今日もいい天気。1年生は「まちたんけん」ということで、駅前公園に行きました。駅前公園は、休日や放課後も子どもたちがよく遊ぶところです。遊びの中でもルールを守りながら、楽しく遊んでほしいと思います。行きかえりの交通ルールも含め、きちんと守って元気に帰ってきました。

1年生 シャトルラン

 今日は、1年生が初めて「シャトルラン」に挑戦しました。これは、スポーツテストの1つの種目でもありますが、人と競争するというより、自分とのたたかい、の要素が強い種目です。また、梅雨の晴れ間の暑い日です。がんばりすぎて体調をくずす子がいないかと心配でした。しかし、初めてということもあり、6年生が補助をしてくれました。計測はもちろんのこと、止まるタイミングがわからない子や、無理して走ろうとする子をやさしく止めてくれていました。先生を始め、お兄さんやお姉さんたちに見守られたり、励まされたりして、精いっぱいがんばることができたと思います。1年生ながらに、30回を超えて頑張る子もいました。

6年生 遠近法を使った絵

 6年生の図画工作科では「遠近法」を使った絵に取り組みます。国のGIGA構想を受けて、一人1台のタブレットが配置されましたが、自分が描きたいと思う風景を、いろいろな角度から写真保存し、考えていきます。

代表委員会

 今日は、昼休みに代表委員会がありました。各学級の代表委員が集まったところで、児童会本部役員から、次の児童集会の内容について提案がありました。児童集会では「なかよし宣言」を言ってもらうのですが、「なかよし宣言作り」は互いを尊重し合える学級作りにとって大切な取組です。子どもたちが、自分のクラスを過ごしやすいいいクラスにしていくために、しっかり討議して決めてほしいものです。

朝は大忙し

 1年生はみんなでさつまいも、一人一人があさがおを植えました。2年生は、えだまめ、オクラ、ミニトマトなど自分で選んだものを植えました。3年生はチョウの観察のために、卵を産み付けさせるため白菜を植えています。朝、登校し、教室で朝の準備を終えると、水やりや観察に大忙しです。

1年生 まちたんけん

 今日は、1年生が「まちたんけん」に出かけました。行き先は、「い組公園」です。校区の一番北になる地域で、1年生が歩いていくのは少し遠いところです。しかし、校区内のいろいろな地域のことを知ったり、交通安全に気をつけながら行くことも大事な学習です。楽しみながら、元気に行って帰ってくることができました。

がっこうたんけん

 「1年生を迎える会」の続きのあと、2年生が1年生を連れて、校内を探検する、という名目で、校内の案内をしてくれました。各部屋には、その部屋がどんな部屋かを説明したものを2年生が作って掲示してくれました。また、ところどころには「ミッション」がドアに貼ってあります。いっしょに読みながら、そのミッションを果たしたら、シールを貼っていきます。校長室に入るときは「失礼します」、出るときは「失礼しました」と言って出ますが、2年生がしっかりお手本を示してくれていました。

1年生を迎える会 続き

 先週に「1年生を迎える会」がありましたが、2年生のプログラムは外で行うことになっていました。当日は雨のため延期になっていたので、今日、行いました。「負けてもたのしいじゃんけん大会」や「リズムであそぼう」など、2年生のみんながリードして、楽しく進めてくれました。