活動のようす アーカイブ
令和3年度
もくもく掃除
新型コロナウィルス感染症の感染状況から京都府にも緊急事態宣言が発令される見込みとなりました。感染防止のため、今年もだまって掃除をする「もくもく清掃」を実施します。話せないので、1年生には6年生がついて、いっしょにお手本を見せることで掃除をしています。



あいさつ&エコ運動
今年の前期委員によるあいさつ&エコ運動の日でした。本部役員のあいさつは、はじめてのせいか最初は声が小さかったのですが、だんだん大きくなってきました。挨拶を大きな声ですることの気持ち良さを改めて感じていたようなので、次回は最初から大きな声でやってくれると思います。環境委員たちも最初はつぶし方がわからなかったようですが、6年生に教えてもらって上手にやっていました。



体力テスト
いい天気に恵まれ、体力テストの全種類を行うことができました。1,2時間目は1年と6年、3,4時間目は2年と5年、5,6時間目は3年と4年がペアになって行いました。2年生は昨年行うことができなかったので、今年初めて行うことになりました。1年も2年も上級生たちに手を引かれ、教えてもらいながら行うことができました。

2年生 体力テストの練習
今週の木曜日に体力テストがあります。2年生の体育では、ソフトボール投げや立ち幅跳びの練習をしていました。昨年から、コロナ禍の状況下で子どもたちの運動不足は日本国中で心配されているところです。本校も例外ではありませんが、できる範囲で精一杯体を動かす機会を作っていきたいと思います。


6年生 学校のリーダーとして
昨年の5年生の時から、「次のリーダーは自分たち」という意識でがんばっていましたが、この4月からは名実ともにリーダーとしてがんばっていくことになります。それぞれの決意を「リーダー イン ミー」の学習のあとに書きました。

初めての授業参観
新型コロナウィルス感染症の感染状況が良くないので、地域ごとに分散し、廊下からの見学になりましたが、授業参観を行いました。どの子も少し緊張して授業に取り組んでいました。せっかくの参観なのに、廊下からのみというご不便をおかけしましたが、多数来ていただきありがとうございました。

今年もやります、チャイルドボランティア!
今年もチャイルドボランティアを行います。今年は環境委員を中心に進めていきますが、ボランティアなので、環境委員以外の人もたくさん参加してくれました。今日は、玄関前の庭の除草作業でしたが、たくさんの人ががんばってくれたので、とてもきれいになりました。


1年生 図工の時間
1年生の図工の時間は、「ねん土」でした。楽しそうに、でも、真剣に取り組んでいました。

児童会本部役員会 スローガン作り
前期児童会が始動しました。明日から委員会活動も始まります。まずは、今年の児童会活動の目標を決めます。3月に、クラストークで「どんな学校にしていきたいか」を話し合っているので、それを元に考えます。さて、どんなスローガンが提案されるでしょうか?楽しみです。



はじめての給食 1年生
今日から1年生も給食が始まりました。先生方に配膳をしてもらい、「いただきます」まではマスクをしています。食べるときはマスクをはずすので「もくもく給食」といってだまって食べます。はじめての給食で、ニコニコしながら、だまって一生懸命に食べていました。


