活動のようす アーカイブ
平成29年度
授業研究(2年道徳)
今日は、2年生髙井学級の授業研究です。おじいさんこんにちは(ふみお君がおつかいの途中でおじいさんにあいさつをすると、ニコニコ顔でほめてもらいます。数日後、お母さんからもそのことをほめてもらえて、ますますうれしくなっていく。)という資料で「気持ちの良いあいさつ」について考え、深め合いました。授業の最後には参観者の先生たちに、実際にあいさつをしてみました。「あいさつすると、自分も相手もスッキリする。」「ふみお君みたいに大きな声であいさつしたいです。」「相手が言う前に、自分からあいさつしようと思います。」と2年生なりに、あいさつについて考えることができていました。

授業研究(5年道徳)
今日は、昨日の3年生に続いて、5年生中村学級の授業研究です。168cmのスーパースター、ロベルト・カルロス(貧しい生活の中、仕事と勉強、サッカーをこなすカルロスが、クラブチームにスカウトされるが、なかなか試合に出してもらえず諦めかけたとき父や周りの応援を力に自分の長所を徹底的に伸ばすことでブラジル代表の選手になる。)という資料を使って「個性伸長」について考えました。最初は、自分には長所よりも短所の方がたくさんあると考えていた子供たちが、友だちとフリーで交流をしたり、考えたりする中で、「見方を変えると自分にも良い所がたくさんあるんだ。」とか「これから自分の良さを伸ばして夢を叶えたいです。」とか「ぼくは、面倒くさがり屋だけど、自分の短所を長所にできるようになりたい。」といった思いを話していました。友だちの意見を聞いたり、考えを言い合ったりするなかで、少しずつ自分の考えが広がっていくものです。今日の子供たちはまさにそんな姿を見せてくれていたように思います。

授業研究(3年道徳)
今日は、3年瀬戸学級の授業研究がありました。「ブラッドレーのせいきゅう書」(おつかいやお手伝いにそれぞれ値段を付けて母親に請求書を書いたブラッドレー。お母さんからは4ドルとお母さんの請求書が。その値段はどれも0ドル。ブラッドレーは涙を流しながらお母さんにお金を返します。)「家族にとって子供は宝物だ。」「これから家族のことを助けてあげたい。」「ものすごく大切にされていることがわかった。」といった感想がたくさんありました。(次の体育の時間に思い出して泣いていた男の子もいたそうです。素敵です。)




今日は、来年度からの使用が始まる道徳の教科書見本が会議室に展示されていました。
今日は、来年度からの使用が始まる道徳の教科書見本が会議室に展示されていました。
全校朝礼(棚機の話)
今日は、7月の全校朝礼がありました。最初に、「はじめのいっぽ」を全校で歌ってスタートします。今日は、6年生のみんなが前に並んでくれて歌いました。棚倉小が校の子供たちの歌声は本当に子供らしくてきれいな歌声で気持ちがいいです。
今月の校長の話は、七夕伝説から。(意外にも知っている子供たちが少なかったのに驚きました。)そして、日本の棚機(たなばた)の話によると、「”棚”はもともと”機を織る神聖な場所”であり、”倉”は”大切な物を納めておく場所”だから、棚倉小学校の名前って、日本一の学校にふさわしい名前です。」と話しました。日本一の学校を目指してスタートしたけれど、なっていると思う子は、ほんの少し。日本一を目指して頑張っている子は半分ぐらいでした。「1学期もあと少し、今日からファミリー掃除も始まります。日本一を目指して頑張ろうね。」と結びました。

今月の校長の話は、七夕伝説から。(意外にも知っている子供たちが少なかったのに驚きました。)そして、日本の棚機(たなばた)の話によると、「”棚”はもともと”機を織る神聖な場所”であり、”倉”は”大切な物を納めておく場所”だから、棚倉小学校の名前って、日本一の学校にふさわしい名前です。」と話しました。日本一の学校を目指してスタートしたけれど、なっていると思う子は、ほんの少し。日本一を目指して頑張っている子は半分ぐらいでした。「1学期もあと少し、今日からファミリー掃除も始まります。日本一を目指して頑張ろうね。」と結びました。
親子レクリエーション(4年)と地域懇談会
今日は、4年生のPTA親子レクリエーションがありました。
2本の棒でボールを挟んでの親子リレーです。梅雨の蒸し暑い気候も吹き飛ぶほどの盛り上がりでした。また、最後はクラス対抗のリレーもあり、子供たちも保護者の皆さんも楽しく汗を流しました。計画から準備、運営までお世話になった学級役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(すみません。今日は写真が撮れませんでした。)
先日28日と今日の2日間、それぞれの地域で地域懇談会を開催しています。学校からは、新学習指導要領(新しい教育)について、学校での様子と課題、夏休みのくらしについて等をお話しさせていただきました。また、長い夏休みを家庭や地域で過ごすことになります。それぞれの地域での行事等についてご相談いただき、よりよいくらしが送れますように、宜しくお願いします。
2本の棒でボールを挟んでの親子リレーです。梅雨の蒸し暑い気候も吹き飛ぶほどの盛り上がりでした。また、最後はクラス対抗のリレーもあり、子供たちも保護者の皆さんも楽しく汗を流しました。計画から準備、運営までお世話になった学級役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(すみません。今日は写真が撮れませんでした。)
先日28日と今日の2日間、それぞれの地域で地域懇談会を開催しています。学校からは、新学習指導要領(新しい教育)について、学校での様子と課題、夏休みのくらしについて等をお話しさせていただきました。また、長い夏休みを家庭や地域で過ごすことになります。それぞれの地域での行事等についてご相談いただき、よりよいくらしが送れますように、宜しくお願いします。
まち探検(3年)
山城町や棚倉小学校区にはたくさんの歴史・文化遺産があります。3年生は「まち探検」で、これらの施設や公共施設に実際に見学に行ってインタビューをして学びます。
今日は、蟹満寺にお伺いし、見学をしたり質問に答えていただきました。
ご本尊の釈迦如来坐像は国宝としても有名で、子供たちにとっても貴重な体験になったひとときでした。
今日は、蟹満寺にお伺いし、見学をしたり質問に答えていただきました。
ご本尊の釈迦如来坐像は国宝としても有名で、子供たちにとっても貴重な体験になったひとときでした。
航空写真
今日は、先日の全校写真に続いて「航空写真」の本番でした。
全校児童が黄色やピンクの画用紙を持って、グランドに校章を描きました。飛行機がグランドの上空を2回低空で旋回しながら写真を撮ってもらいました。一人一人が集まって、みんなでひとつの作品を創るということを経験を通して学んでくれたら・・・と思いました。さて、どんな素敵な写真が出来上がってくるか。またこのHPでもアップしていきます。


全校児童が黄色やピンクの画用紙を持って、グランドに校章を描きました。飛行機がグランドの上空を2回低空で旋回しながら写真を撮ってもらいました。一人一人が集まって、みんなでひとつの作品を創るということを経験を通して学んでくれたら・・・と思いました。さて、どんな素敵な写真が出来上がってくるか。またこのHPでもアップしていきます。
日清カップ陸上大会(京都府予選)
本校には4年前から陸上教室があります。高学年はスポーツの世界ではゴールデンエイジといわれ、運動技能や技術が飛躍的に伸びる時期です。そこで、得意な子も、得意じゃない子も希望者が1週間に1度(金曜日)陸上で汗を流します。今年のテーマは「一走懸命」「努力にゴールなんてない」ということで一本一本を全力で取り組むことを大切にしています。
陸上教室のメンバーのうち15名が、第33回全国小学生陸上交流大会京都府予選会(日清カップ)に出場しました。リレーや100m、ハードル走でレベルの高い選手達と一緒に頑張りました。子供たちの頑張る姿は本当に素敵です。自分のベストを尽くすことの素晴らしさを味わうことができたと思います。

陸上教室のメンバーのうち15名が、第33回全国小学生陸上交流大会京都府予選会(日清カップ)に出場しました。リレーや100m、ハードル走でレベルの高い選手達と一緒に頑張りました。子供たちの頑張る姿は本当に素敵です。自分のベストを尽くすことの素晴らしさを味わうことができたと思います。
親子レクリエーション(2年)
昨日に続いて、今日は2年生の親子レクリエーションです。コマに子供たちは思い思いの絵を描いたり、色を塗ったりして仕上げました。今日は気温が高く、体育館の中は非常に暑かったですが、子供たちは元気いっぱい。「楽しかったぁ。」とか「めちゃくちゃよく回るんやでぇ。」と大喜び。準備から運営までお世話になった学級役員の皆様、ありがとうございました。


親子レクリエーション(5年)
PTA行事のひとつ、親子レクリエーションが行われました。
まず、親子でカップケーキ作りをして、その後体育館で子供たちの出し物(林間学習でそれぞれのグループがやったもの)の披露。林間の時と比べると保護者のみなさんがカメラを構えていることもあってか、少し恥ずかしそうにしていましたが、それでもみんな楽しそうに踊っていました。計画や準備をしていただいた役員の皆さんありがとうございました。

まず、親子でカップケーキ作りをして、その後体育館で子供たちの出し物(林間学習でそれぞれのグループがやったもの)の披露。林間の時と比べると保護者のみなさんがカメラを構えていることもあってか、少し恥ずかしそうにしていましたが、それでもみんな楽しそうに踊っていました。計画や準備をしていただいた役員の皆さんありがとうございました。