活動のようす アーカイブ

令和元年度

避難訓練(暴風雨等)

梅雨の季節が近づいてきました。暴風雨による警報に備えて、下校の方法をそれぞれ確認しておく必要があります。子供達自身が、自分は学校待機なのか集団下校なのかを確認し、どのような方法で集合し下校していくのかを実際に確認しました。6年生、5年生が静かに集合した体育館に後から低学年がやってきましたが、高学年の姿を見て、みんな静かに入場してきました。300名近い子供達が集まるとは思えないほど静かな集合で、とても素晴らしかったと思います。

アサガオ・ゴーヤの観察(1,4年)

それぞれの学年では生活科や理科で植物に関する学習を行っています。1年生はアサガオを育てていますし、4年生はヘチマやゴーヤ等を育てています。今日は、少し大きくなったアサガオやゴーヤの観察を行っていました。「こっちは大きくなってるけど、こっちはぜんぜん大きくなってない。」とか「葉っぱの形が変わってきた。」といった気づきをつぶやきながらスケッチしていました。1年生のアサガオが2年生のトマトやシシトウ、3年生のマリーゴールド、4年生のヘチマやゴーヤ等に引継ぎ発展していきます。子供達の生き生きした目の輝きは、本物を通して学ぶことの大切さを物語っています。

交通安全教室(1,2年)

今日は、1,2年生の交通安全教室を行いました。
木津警察署や交通指導員さん、保護者のボランティアの皆さんのご協力をいただき、1年生は道路の歩き方、2年生は自転車の正しい乗り方について教えていただきました。このところ子供を巻き込んだ交通事故のニュースが多く、棚倉の子供達にとっても他人事ではありません。安全に対する意識をしっかりと育てていきたいと思います。本日はお世話になった皆様ありがとうございました。

1年生の様子です。

2年生の自転車教室です。

公園探検(1年生)

今日は1年生がい組方面に町探検に行きました。棚倉小学校の校区は「い組」から「ち組」まで結構広い範囲に広がっています。1年生の子供達にとっては、自分の通学路以外の地域のことはわからないことも多く、こうした学習を通して棚倉小学校の地域を理解していきます。

林間学習(その7)

海住山寺における貴重な体験の紹介です。
宮大工さん達の作業の様子を見学したり、鉋がけをさせていただいたり。なんと、瓦の寄進までさせていただくという本当に貴重な体験をさせていただきました。子供達のサインした瓦が修復された海住山寺の本堂をこれから守っていくことになります。とても貴重な体験で、思い出と記念になりました。ありがとうございました。