令和4年度 活動のようす
カテゴリ:全校
大なわ大会(児童会)
大なわ大会を行いました。
なでしこ班対抗で、3分間を2回跳び、その合計で競います。どの班も息を合わせてがんばっていました。




結果は、3位が6-B班、2位が3-B班、そして優勝は5-B班でした。
今日まで、昼休みの練習に取り組んできたことで班の絆も強まりました。冷たい風が吹く寒い中での練習もありましたが、そんな時はみんなで声を掛け合ってがんばりました!
計画・運営をしてくれた児童会のみなさん、おつかれさまでした!
なでしこ班対抗で、3分間を2回跳び、その合計で競います。どの班も息を合わせてがんばっていました。
結果は、3位が6-B班、2位が3-B班、そして優勝は5-B班でした。
今日まで、昼休みの練習に取り組んできたことで班の絆も強まりました。冷たい風が吹く寒い中での練習もありましたが、そんな時はみんなで声を掛け合ってがんばりました!
計画・運営をしてくれた児童会のみなさん、おつかれさまでした!
児童朝礼(2月)
2月の児童朝礼を行いました。
はじめに、児童会から月目標の発表がありました。2月の月目標は「時計を見て行動しよう」です。3学期のまとめの時期、時計を見て自分から行動し、時間を有効に使えるようになってほしいです。

次に、全校児童で作った給食カレンダーを、献立を考えてくださっている栄養教諭の先生と配膳をサポートしてくださっている配膳員・用務員の方に、給食委員が代表して渡しました。いつも食べているおいしい給食にはたくさんの方の手がかけられています。感謝していただきましょう!

最後に、相楽地方教育美術展に出品された児童の表彰を行いました。先月の巡回展で体育館に飾られていた作品はご覧になられましたでしょうか。これからも素敵な作品を作ってくださいね!

はじめに、児童会から月目標の発表がありました。2月の月目標は「時計を見て行動しよう」です。3学期のまとめの時期、時計を見て自分から行動し、時間を有効に使えるようになってほしいです。
次に、全校児童で作った給食カレンダーを、献立を考えてくださっている栄養教諭の先生と配膳をサポートしてくださっている配膳員・用務員の方に、給食委員が代表して渡しました。いつも食べているおいしい給食にはたくさんの方の手がかけられています。感謝していただきましょう!
最後に、相楽地方教育美術展に出品された児童の表彰を行いました。先月の巡回展で体育館に飾られていた作品はご覧になられましたでしょうか。これからも素敵な作品を作ってくださいね!
大なわ練習(なでしこ班)
今日から、なでしこ班の大なわ大会に向けた練習が始まりました。大なわを八の字で3分間✕2セットで跳んだ回数の合計を競います。


今日は最初の練習ということもあり、入るタイミングがつかめなかったり、なわを回すリズムと跳ぶリズムが違ったりして回数が増えませんでした。それでも、あきらめずに1回でも多く跳べるよう声をかけあっていました。
あと3回の練習でどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
今日は最初の練習ということもあり、入るタイミングがつかめなかったり、なわを回すリズムと跳ぶリズムが違ったりして回数が増えませんでした。それでも、あきらめずに1回でも多く跳べるよう声をかけあっていました。
あと3回の練習でどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
雪の日
昨夜から降り続いた雪が運動場一面に積もり、銀世界になりました。
登校してきた子どもたちは、ランリュックを教室に置き、さっそく運動場に出て雪遊びを始めました。


今日は中庭の観察池も凍るほど冷え込んでいましたが、そんな寒さをものともせず駆け回っていました。


先生方の粋な計らいで、1時間目は全校で雪遊び!雪を丸めたり、雪玉を作って投げ合ったりしながら、思いっ切り雪の日を楽しみました。

登校してきた子どもたちは、ランリュックを教室に置き、さっそく運動場に出て雪遊びを始めました。
今日は中庭の観察池も凍るほど冷え込んでいましたが、そんな寒さをものともせず駆け回っていました。
先生方の粋な計らいで、1時間目は全校で雪遊び!雪を丸めたり、雪玉を作って投げ合ったりしながら、思いっ切り雪の日を楽しみました。
避難訓練(地震)
2時間目、地震が発生し、職員室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
地震発生の放送とともに、「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をとります。子どもたちは素早く机の下に身を隠し、揺れが収まる(放送が終わる)までじっとしていました。


揺れが収まると同時に、火災が発生したという放送を聞き、運動場へ避難します。
ここでも、誰一人ふざけることなく、迅速に避難ができていました。


校長先生からは、28年前に発生した阪神・淡路大震災の体験談や、普段から心がけておくことについて話がありました。
寒い中、みんな真剣に訓練に取り組めました。震災が起こらないに越したことはありませんが、どこで遭っても適切な行動がとれるようにしていきたいです。
地震発生の放送とともに、「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をとります。子どもたちは素早く机の下に身を隠し、揺れが収まる(放送が終わる)までじっとしていました。
揺れが収まると同時に、火災が発生したという放送を聞き、運動場へ避難します。
ここでも、誰一人ふざけることなく、迅速に避難ができていました。
校長先生からは、28年前に発生した阪神・淡路大震災の体験談や、普段から心がけておくことについて話がありました。
寒い中、みんな真剣に訓練に取り組めました。震災が起こらないに越したことはありませんが、どこで遭っても適切な行動がとれるようにしていきたいです。
COUNTER
2
5
8
0
9
4
9
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。