令和3年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
ドリルパーク(デジタルドリル)
算数のスキルアップの時間にタブレット端末でドリルパーク(デジタルドリル)をしています。
先生から配信された問題に、タッチペンを使って書いたり、答えを選んだりしながら進めていきます。


ドリルは、自分に合った問題が出てくるところもあり、復習しながら自分のペースで取り組めます。
子どもたちは、上手にタブレットを操作しながら、楽しんで学習できました。


先生から配信された問題に、タッチペンを使って書いたり、答えを選んだりしながら進めていきます。
ドリルは、自分に合った問題が出てくるところもあり、復習しながら自分のペースで取り組めます。
子どもたちは、上手にタブレットを操作しながら、楽しんで学習できました。
GIGAスクール特別講座
本日14時から、GIGAスクール特別講座「教室から深海探査につながろう!」を受講しました。東北海洋生態系調査研究船「新青丸」から生中継で、無人探査機が映す深海850mの様子が配信されると、子どもたちは食い入るように映像を見ていました。


途中で出される深海の生物や環境についてのクイズには、各々のタブレットから回答しました。また、SDGsの目標「海の豊かさを守ろう」について、海の環境を守るために自分ができることを考え、意見を投稿したりもしました。
リアルタイムで映される深海の様子にドキドキ、ワクワクしながらいろいろ考え、あっという間に時間が過ぎていきました。
途中で出される深海の生物や環境についてのクイズには、各々のタブレットから回答しました。また、SDGsの目標「海の豊かさを守ろう」について、海の環境を守るために自分ができることを考え、意見を投稿したりもしました。
リアルタイムで映される深海の様子にドキドキ、ワクワクしながらいろいろ考え、あっという間に時間が過ぎていきました。
アルミ缶回収 大作戦!
今月から毎週火曜日をアルミ缶回収の日と定め、今日で2回目となる「アルミ缶回収 大作戦!」。大きな袋を抱えて登校してくる児童もいました。


前回にも増して、回収ボックスでは追い付かないほど大量のアルミ缶が集まりました。ご協力に感謝申し上げます。
前回にも増して、回収ボックスでは追い付かないほど大量のアルミ缶が集まりました。ご協力に感謝申し上げます。
避難訓練(地震)
阪神・淡路大震災発生から27年目の今日、避難訓練を行いました。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全校児童が一定の場所に集まることを避け、シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)を行いました。


地震の際の安全確保のため、「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付け、地震やその後に火災が起こった際の行動や注意事項について確認しました。
子どもたちは、警報が聞こえるとすぐに机の下にもぐって頭を守り、素早い行動ができていました。
いざという時にあわてないよう、日頃から意識しておくことが大切ですね。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全校児童が一定の場所に集まることを避け、シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)を行いました。
地震の際の安全確保のため、「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付け、地震やその後に火災が起こった際の行動や注意事項について確認しました。
子どもたちは、警報が聞こえるとすぐに机の下にもぐって頭を守り、素早い行動ができていました。
いざという時にあわてないよう、日頃から意識しておくことが大切ですね。
3学期始業式
本日より3学期が始まりました。朝から冷たい雨が降る中でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
始業式では、校長先生から「3学期は次の学年の0(ゼロ)学期になるから、そこに向けて準備をしっかりしておきましょう。」とお話がありました。


また、今月からPTAの取組で「アルミ缶回収 大作戦!」を開始しました。毎週火曜日に学校でアルミ缶を集め、PTA活動の一助としていきます。
今日は初日ということもあり、PTA会長自らアルミ缶を持参され、また、持ってきた子どもたちに声をかけておられました。回収ボックスがいっぱいになるくらい、たくさんのアルミ缶が集まりました。


保護者の皆様には、来週以降もご協力をよろしくお願いします。
始業式では、校長先生から「3学期は次の学年の0(ゼロ)学期になるから、そこに向けて準備をしっかりしておきましょう。」とお話がありました。
また、今月からPTAの取組で「アルミ缶回収 大作戦!」を開始しました。毎週火曜日に学校でアルミ缶を集め、PTA活動の一助としていきます。
今日は初日ということもあり、PTA会長自らアルミ缶を持参され、また、持ってきた子どもたちに声をかけておられました。回収ボックスがいっぱいになるくらい、たくさんのアルミ缶が集まりました。
保護者の皆様には、来週以降もご協力をよろしくお願いします。
COUNTER
2
5
7
2
4
6
6
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。