令和4年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
今年度最後のクラブ
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。クラブごとに半年間の活動を振り返ったあと、それぞれの活動を楽しんでいました。


6年生は特に小学校での活動が最後になるので、悔いが残らないよう思いっ切り楽しんでいたようです。
6年生は特に小学校での活動が最後になるので、悔いが残らないよう思いっ切り楽しんでいたようです。
クラブ見学
来年度からクラブ活動を始める3年生が、クラブ見学をしました。
ダンス、パソコン、伝承遊び・工作、室内スポーツ、屋外スポーツの5つのクラブを順番に見学しました。


部長や副部長から、それぞれのクラブについて説明をしてもらった後、活動の様子をじっくりと見ていきました。活動の様子を見ながら、「このクラブに入ろうかな。」「こんな作品を作ってみたいな。」など、口々につぶやきながら上級生の活動に見入っていました。


また、特別に競技の体験をさせてもらった子もおり、クラブ活動への興味は一気に増したようです。4年生での活動が楽しみですね。
ダンス、パソコン、伝承遊び・工作、室内スポーツ、屋外スポーツの5つのクラブを順番に見学しました。
部長や副部長から、それぞれのクラブについて説明をしてもらった後、活動の様子をじっくりと見ていきました。活動の様子を見ながら、「このクラブに入ろうかな。」「こんな作品を作ってみたいな。」など、口々につぶやきながら上級生の活動に見入っていました。
また、特別に競技の体験をさせてもらった子もおり、クラブ活動への興味は一気に増したようです。4年生での活動が楽しみですね。
大なわ大会(児童会)
大なわ大会を行いました。
なでしこ班対抗で、3分間を2回跳び、その合計で競います。どの班も息を合わせてがんばっていました。




結果は、3位が6-B班、2位が3-B班、そして優勝は5-B班でした。
今日まで、昼休みの練習に取り組んできたことで班の絆も強まりました。冷たい風が吹く寒い中での練習もありましたが、そんな時はみんなで声を掛け合ってがんばりました!
計画・運営をしてくれた児童会のみなさん、おつかれさまでした!
なでしこ班対抗で、3分間を2回跳び、その合計で競います。どの班も息を合わせてがんばっていました。
結果は、3位が6-B班、2位が3-B班、そして優勝は5-B班でした。
今日まで、昼休みの練習に取り組んできたことで班の絆も強まりました。冷たい風が吹く寒い中での練習もありましたが、そんな時はみんなで声を掛け合ってがんばりました!
計画・運営をしてくれた児童会のみなさん、おつかれさまでした!
児童朝礼(2月)
2月の児童朝礼を行いました。
はじめに、児童会から月目標の発表がありました。2月の月目標は「時計を見て行動しよう」です。3学期のまとめの時期、時計を見て自分から行動し、時間を有効に使えるようになってほしいです。

次に、全校児童で作った給食カレンダーを、献立を考えてくださっている栄養教諭の先生と配膳をサポートしてくださっている配膳員・用務員の方に、給食委員が代表して渡しました。いつも食べているおいしい給食にはたくさんの方の手がかけられています。感謝していただきましょう!

最後に、相楽地方教育美術展に出品された児童の表彰を行いました。先月の巡回展で体育館に飾られていた作品はご覧になられましたでしょうか。これからも素敵な作品を作ってくださいね!

はじめに、児童会から月目標の発表がありました。2月の月目標は「時計を見て行動しよう」です。3学期のまとめの時期、時計を見て自分から行動し、時間を有効に使えるようになってほしいです。
次に、全校児童で作った給食カレンダーを、献立を考えてくださっている栄養教諭の先生と配膳をサポートしてくださっている配膳員・用務員の方に、給食委員が代表して渡しました。いつも食べているおいしい給食にはたくさんの方の手がかけられています。感謝していただきましょう!
最後に、相楽地方教育美術展に出品された児童の表彰を行いました。先月の巡回展で体育館に飾られていた作品はご覧になられましたでしょうか。これからも素敵な作品を作ってくださいね!
給食巡回指導
今日は栄養教諭の先生に来ていただき、1,3,5年生が「食」に関するさまざまなことについて学びました。
5年生は、「和食」という言葉から連想することについてグループごとにイメージマップに表し、「和食ってどんなもの?」「和食の良さって何?」などについて考えました。お雑煮やおせちなど、お正月に出てくるものや、すし、◯◯丼などを「和食」とイメージしているようです。


この後、「一汁三菜」や味付けの基本となる「だし」について教えていただき、「和食」が健康的な食事として世界的にも注目されていることを知りました。
1年生は、おはしの正しい使い方について学びました。「鉛筆を持つように、1本のおはしをおとうさんゆび、おかあさんゆび、おにいさんゆびではさんで。」「おとうさんゆびとおかあさんゆびの間にもう1本のおはしを差し込んで。」と言われる通りやってみますが、なかなかうまくいきません。


それでも、何度も挑戦しているうちに正しい持ち方ができるようになりました。おはしの正しい持ち方がわかると、スポンジや豆(模型)を上手につかめるようになりました。
3年生は、魚の上手な食べ方について学びました。魚の食べ方を知る前に、先生の出される魚の名前をみんなで考えました。


それから、模型の魚をつかってお箸で身をはがしたり、骨を取り除いたりしながら、正しい食べ方を学んでいきました。また、魚に含まれる栄養についても学びました。
今回学んだことは、これから日々の食生活の中で意識して活用していきたいと思います。栄養教諭の先生、ありがとうございました。
5年生は、「和食」という言葉から連想することについてグループごとにイメージマップに表し、「和食ってどんなもの?」「和食の良さって何?」などについて考えました。お雑煮やおせちなど、お正月に出てくるものや、すし、◯◯丼などを「和食」とイメージしているようです。
この後、「一汁三菜」や味付けの基本となる「だし」について教えていただき、「和食」が健康的な食事として世界的にも注目されていることを知りました。
1年生は、おはしの正しい使い方について学びました。「鉛筆を持つように、1本のおはしをおとうさんゆび、おかあさんゆび、おにいさんゆびではさんで。」「おとうさんゆびとおかあさんゆびの間にもう1本のおはしを差し込んで。」と言われる通りやってみますが、なかなかうまくいきません。
それでも、何度も挑戦しているうちに正しい持ち方ができるようになりました。おはしの正しい持ち方がわかると、スポンジや豆(模型)を上手につかめるようになりました。
3年生は、魚の上手な食べ方について学びました。魚の食べ方を知る前に、先生の出される魚の名前をみんなで考えました。
それから、模型の魚をつかってお箸で身をはがしたり、骨を取り除いたりしながら、正しい食べ方を学んでいきました。また、魚に含まれる栄養についても学びました。
今回学んだことは、これから日々の食生活の中で意識して活用していきたいと思います。栄養教諭の先生、ありがとうございました。
大なわ練習(なでしこ班)
今日から、なでしこ班の大なわ大会に向けた練習が始まりました。大なわを八の字で3分間✕2セットで跳んだ回数の合計を競います。


今日は最初の練習ということもあり、入るタイミングがつかめなかったり、なわを回すリズムと跳ぶリズムが違ったりして回数が増えませんでした。それでも、あきらめずに1回でも多く跳べるよう声をかけあっていました。
あと3回の練習でどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
今日は最初の練習ということもあり、入るタイミングがつかめなかったり、なわを回すリズムと跳ぶリズムが違ったりして回数が増えませんでした。それでも、あきらめずに1回でも多く跳べるよう声をかけあっていました。
あと3回の練習でどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
雪の日
昨夜から降り続いた雪が運動場一面に積もり、銀世界になりました。
登校してきた子どもたちは、ランリュックを教室に置き、さっそく運動場に出て雪遊びを始めました。


今日は中庭の観察池も凍るほど冷え込んでいましたが、そんな寒さをものともせず駆け回っていました。


先生方の粋な計らいで、1時間目は全校で雪遊び!雪を丸めたり、雪玉を作って投げ合ったりしながら、思いっ切り雪の日を楽しみました。

登校してきた子どもたちは、ランリュックを教室に置き、さっそく運動場に出て雪遊びを始めました。
今日は中庭の観察池も凍るほど冷え込んでいましたが、そんな寒さをものともせず駆け回っていました。
先生方の粋な計らいで、1時間目は全校で雪遊び!雪を丸めたり、雪玉を作って投げ合ったりしながら、思いっ切り雪の日を楽しみました。
避難訓練(地震)
2時間目、地震が発生し、職員室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
地震発生の放送とともに、「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をとります。子どもたちは素早く机の下に身を隠し、揺れが収まる(放送が終わる)までじっとしていました。


揺れが収まると同時に、火災が発生したという放送を聞き、運動場へ避難します。
ここでも、誰一人ふざけることなく、迅速に避難ができていました。


校長先生からは、28年前に発生した阪神・淡路大震災の体験談や、普段から心がけておくことについて話がありました。
寒い中、みんな真剣に訓練に取り組めました。震災が起こらないに越したことはありませんが、どこで遭っても適切な行動がとれるようにしていきたいです。
地震発生の放送とともに、「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をとります。子どもたちは素早く机の下に身を隠し、揺れが収まる(放送が終わる)までじっとしていました。
揺れが収まると同時に、火災が発生したという放送を聞き、運動場へ避難します。
ここでも、誰一人ふざけることなく、迅速に避難ができていました。
校長先生からは、28年前に発生した阪神・淡路大震災の体験談や、普段から心がけておくことについて話がありました。
寒い中、みんな真剣に訓練に取り組めました。震災が起こらないに越したことはありませんが、どこで遭っても適切な行動がとれるようにしていきたいです。
給食感謝の日
今日は、給食感謝の日です。1時間目に、給食センターでの調理の様子や地産地消に関わっておられる生産農家の方々の動画を見ながら、普段食べている給食について考えました。


その後、給食委員会が作成し出題したクイズに、みんなで答えました。
今回の学習を通して、子どもたちは、給食の材料になる野菜が身近なところで作られていることや、給食センターの方々が毎日たくさんの給食を作っておられることを知り、感謝の気持ちが湧いてきたと思います。
校内書き初め展は、今日まででした。来月は、20日~24日まで平面作品(絵画・版画など)を展示する予定です。

その後、給食委員会が作成し出題したクイズに、みんなで答えました。
今回の学習を通して、子どもたちは、給食の材料になる野菜が身近なところで作られていることや、給食センターの方々が毎日たくさんの給食を作っておられることを知り、感謝の気持ちが湧いてきたと思います。
校内書き初め展は、今日まででした。来月は、20日~24日まで平面作品(絵画・版画など)を展示する予定です。
授業参観
本日は、授業参観日でした。2校時目を奇数学年、3校時目を偶数学年の2部に分け、各教室で国語や算数、社会の学習の様子を見ていただきました。


なかよし学級では、みんなが取り組んでいる縄跳びをしました。子どもと一緒に跳んでおられる保護者の方もいて、子どもたちはとても楽しそうでした。


寒い中、たくさんの方に参観いただき、子どもたちにとって励みになったと思います。ありがとうございました。
なかよし学級では、みんなが取り組んでいる縄跳びをしました。子どもと一緒に跳んでおられる保護者の方もいて、子どもたちはとても楽しそうでした。
寒い中、たくさんの方に参観いただき、子どもたちにとって励みになったと思います。ありがとうございました。
「SDGs」についての学習(4年生)
「こみねっと」の方に来ていただいて、「SDGs」をテーマに話をしていただきました。「地球がもしこの風船の大きさだったら、どっからが宇宙?」というクイズから始まり、その意外な答えに子どもたちは驚き、地球について考えることができました。


また、「地球温暖化の現状」「熱中症」についても詳しく教えてくださったことから、「わたしたちにはどんなことができるだろうか?」と考えました。
今日の授業が、これから自分でできることを考えるきっかけになりました。
また、「地球温暖化の現状」「熱中症」についても詳しく教えてくださったことから、「わたしたちにはどんなことができるだろうか?」と考えました。
今日の授業が、これから自分でできることを考えるきっかけになりました。
出前授業(5年)
6年生のお茶体験でもお世話になっている「こみねっと」の方に、「お米」をテーマにした授業をしていただきました。
テーマの「お米」については、これまでに田植え体験や稲刈り体験、また、社会科で農業について学んできたこともあり、関心のある分野です。
近年、米の消費量が減少しお米が余っていることや、米農家の数が減少しているという現状を劇にし、時折グラフを提示したりしながら、わかりやすく教えてくださいました。
そのあと、このような日本のお米に関わる問題を解決するためには、私たちはどうしたらいいのかをみんなで話し合いました。
今日の授業を生かし、5年生は、総合的な学習の時間でお米に関する様々なことを調べ、まとめていきます。
なわとび週間
なわとび週間が始まりました。休み時間に運動場でなわとび(短縄)の練習をしました。
今日は、体育委員会の子どもたちが、なわとびカードの技を紹介してくれました。


なわとびカードのマスに、跳べた回数分だけ色をぬっていきます。短い時間でしたが、長く跳び続けられるようにどの子も一生懸命に練習していました。

今日は、体育委員会の子どもたちが、なわとびカードの技を紹介してくれました。
なわとびカードのマスに、跳べた回数分だけ色をぬっていきます。短い時間でしたが、長く跳び続けられるようにどの子も一生懸命に練習していました。
3学期始業式
今日から3学期がスタート。教室には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生が、兎年にちなんだ2つのことわざを紹介しながら、「目標をしっかり定めて、自分の得意なことを伸ばしていこう。」と話しました。


また、生徒指導の先生は、手品とクイズで3学期に心がけることや過ごし方についてお話ししました。
授業日数は50日ほどの3学期。次の学年の0学期として捉え、現学年のまとめと次学年の準備をして、有意義に過ごしてほしいと思います。
始業式では、校長先生が、兎年にちなんだ2つのことわざを紹介しながら、「目標をしっかり定めて、自分の得意なことを伸ばしていこう。」と話しました。
また、生徒指導の先生は、手品とクイズで3学期に心がけることや過ごし方についてお話ししました。
授業日数は50日ほどの3学期。次の学年の0学期として捉え、現学年のまとめと次学年の準備をして、有意義に過ごしてほしいと思います。
2学期終業式
本日、2学期の終業式を行いました。
はじめに、校長先生から、2学期を振り返っての感想をもつことや、「1年の計は元旦にあり」という言葉から、「年の初めに、自分で目標を考えて実行してみよう。」とお話がありました。


そのあと、2学期に応募した作品の中から賞に選ばれた児童の表彰を行い、最後は生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。


終業式が終わると大そうじです。1年の汚れをみんなできれいに落としていきました。普段から協力している子どもたちなので、手際よく作業を進めていました。


教室だけでなく、玄関や廊下もきれいにしました。これで新年も気持ちよく迎えられます。みんなご苦労様。
2学期の授業日数は80日。予定していた全校行事も滞りなく実施することができました。これもひとえに保護者ならびに地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
今年も残り少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。
はじめに、校長先生から、2学期を振り返っての感想をもつことや、「1年の計は元旦にあり」という言葉から、「年の初めに、自分で目標を考えて実行してみよう。」とお話がありました。
そのあと、2学期に応募した作品の中から賞に選ばれた児童の表彰を行い、最後は生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。
終業式が終わると大そうじです。1年の汚れをみんなできれいに落としていきました。普段から協力している子どもたちなので、手際よく作業を進めていました。
教室だけでなく、玄関や廊下もきれいにしました。これで新年も気持ちよく迎えられます。みんなご苦労様。
2学期の授業日数は80日。予定していた全校行事も滞りなく実施することができました。これもひとえに保護者ならびに地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
今年も残り少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。
地域児童会
4時間目後半、地域児童会がありました。2学期の登下校について振り返り、登校班の良かったところや悪かったところを出し合いました。


「あいさつができていない。」「一列に並べていない。」「ほかの班の人とふざけて歩いている。」などの反省点が多く出ましたが、「登校する時間に来れた。」「(個人的には)大きな声であいさつできた。」など、良かったところもあったようです。


そのあと3学期のめあてを決めるところでは、「送ってもらったり、迎えにきてもらったりする時は、班の人にちゃんと伝える。」「あいさつを大きな声でする。」などの意見がでていました。振り返りを生かし、次の行動につなげようとしているところはさすがですね。
明日から今日の地域児童会で話し合ったことを実践していってくれるでしょう。
「あいさつができていない。」「一列に並べていない。」「ほかの班の人とふざけて歩いている。」などの反省点が多く出ましたが、「登校する時間に来れた。」「(個人的には)大きな声であいさつできた。」など、良かったところもあったようです。
そのあと3学期のめあてを決めるところでは、「送ってもらったり、迎えにきてもらったりする時は、班の人にちゃんと伝える。」「あいさつを大きな声でする。」などの意見がでていました。振り返りを生かし、次の行動につなげようとしているところはさすがですね。
明日から今日の地域児童会で話し合ったことを実践していってくれるでしょう。
2学期最後の給食
今日で2学期の給食が終わりました。クリスマス献立ということで、牛乳、コーンピラフ、トマトスープ、ローストチキン、そして、チョコケーキ!子どもたちはワクワクしながら配膳の列に並んでいました。


中には、ケーキに夢中になり、牛乳を取り忘れる子もいました。「いただきます」をしてスープやピラフを口に入れると、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。最後の給食に、大満足の子どもたちでした。


個人懇談の期間に合わせて、焼き物展を図工室で行っています。明日までになりますので、まだお見えになっていない方、見忘れた方も足をお運びください。
中には、ケーキに夢中になり、牛乳を取り忘れる子もいました。「いただきます」をしてスープやピラフを口に入れると、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。最後の給食に、大満足の子どもたちでした。
個人懇談の期間に合わせて、焼き物展を図工室で行っています。明日までになりますので、まだお見えになっていない方、見忘れた方も足をお運びください。
車いすバスケットボール体験
本日、5,6年生が車いすバスケットボールを体験しました。6年生は昨年に引き続き2回目の体験です。5年生は初めての体験にもかかわらず、上手に車いすを操作していました。


しかし、ゲームになると勝手が違ったようで、余裕で構えていた6年生もボールをうまく運べず、なかなかシュートを打つところまでもっていけません。それでも、インストラクターの方に助けてもらい、ゴール下までいってシュート!見事に決まると、みんなで拍手をして盛り上がりました。


最後の質問コーナーで講師の方が、「車いすバスケをやっていてよかった。バスケが楽しい。」と話されるのを、子どもたちもうなずきながら聞いていました。
しかし、ゲームになると勝手が違ったようで、余裕で構えていた6年生もボールをうまく運べず、なかなかシュートを打つところまでもっていけません。それでも、インストラクターの方に助けてもらい、ゴール下までいってシュート!見事に決まると、みんなで拍手をして盛り上がりました。
最後の質問コーナーで講師の方が、「車いすバスケをやっていてよかった。バスケが楽しい。」と話されるのを、子どもたちもうなずきながら聞いていました。
大切な人へ
国語で手紙の書き方を学習した1年生。それぞれが伝えたいことや伝えたい人を考えて手紙を書きました。


「ちゃんと届きますように。」「お手紙、読んでくれますように。」願いを込めて、一人一人がポストに投函しました。


季節柄、ポストもサンタに変身!大切な人への思いはきっと届きますよ!!
「ちゃんと届きますように。」「お手紙、読んでくれますように。」願いを込めて、一人一人がポストに投函しました。
季節柄、ポストもサンタに変身!大切な人への思いはきっと届きますよ!!
しめ縄作り(5年)
森林組合の方に来ていただき、秋に刈り取った稲を使ってしめ縄作りをしました。
はじめに、しめ縄についての説明を聞きました。「うらじろ」「橙(だいだい)」「ゆずり葉」など、しめ縄にはいろいろな飾りがついていて、それぞれに意味があることを教わりました。


説明を聞いた後は、いよいよしめ縄作りに挑戦です。3人1組になって縄をないました。「こっち持って」「もっとねじって」と声に出しながら、力を合わせて作業を進めました。


次は、しめ縄につけるかざりを作りました。紅白のひもで順に結びつけていくのが意外と難しそうでした。


森林組合の方に手伝ってもらいながら、何とか完成!出来上がったしめ縄を手に記念撮影をしました。


最後に、学校用に大きなしめ縄と、来年入学してくる1年生にチューリップの球根もいただきました。
森林組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
はじめに、しめ縄についての説明を聞きました。「うらじろ」「橙(だいだい)」「ゆずり葉」など、しめ縄にはいろいろな飾りがついていて、それぞれに意味があることを教わりました。
説明を聞いた後は、いよいよしめ縄作りに挑戦です。3人1組になって縄をないました。「こっち持って」「もっとねじって」と声に出しながら、力を合わせて作業を進めました。
次は、しめ縄につけるかざりを作りました。紅白のひもで順に結びつけていくのが意外と難しそうでした。
森林組合の方に手伝ってもらいながら、何とか完成!出来上がったしめ縄を手に記念撮影をしました。
最後に、学校用に大きなしめ縄と、来年入学してくる1年生にチューリップの球根もいただきました。
森林組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
PTA文化鑑賞会
2,3校時にPTA文化鑑賞会を行いました。今回は、「アンサンブル・Diverta(ディベルタ)」のみなさんに来ていただき、クラシック音楽の世界を味わいました。


「おもちゃの交響曲」に始まり、フルートやオーボエ、バイオリン、チェロ、マリンバなどの楽器紹介のあと、「ピーターと狼」のお話をスライドショーに合わせたアンサンブルとともに聴かせてくださいました。


オペラ「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」を生歌で聴いた子どもたちは、その迫力に圧倒されていました。


アンコールでは、「ラデツキー行進曲」をみんなで手拍子をしながら、自分たちも一緒に演奏しているような気持ちになっていました。
素敵な演奏を聴かせてくださった「アンサンブル・Diverta」のみなさん、ありがとうございました。
「おもちゃの交響曲」に始まり、フルートやオーボエ、バイオリン、チェロ、マリンバなどの楽器紹介のあと、「ピーターと狼」のお話をスライドショーに合わせたアンサンブルとともに聴かせてくださいました。
オペラ「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」を生歌で聴いた子どもたちは、その迫力に圧倒されていました。
アンコールでは、「ラデツキー行進曲」をみんなで手拍子をしながら、自分たちも一緒に演奏しているような気持ちになっていました。
素敵な演奏を聴かせてくださった「アンサンブル・Diverta」のみなさん、ありがとうございました。
なでしこDAY(縦割り班遊び)
今年最後のなでしこDAYを昼休みに行いました。
ドッジボールやけいどろ、かわり鬼など、6年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。




久しぶりのなでしこDAYでしたが、みんなで過ごす時間はとても楽しかったようです。次回が待ち遠しいですね。
ドッジボールやけいどろ、かわり鬼など、6年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。
久しぶりのなでしこDAYでしたが、みんなで過ごす時間はとても楽しかったようです。次回が待ち遠しいですね。
チューリップの球根を植えたよ
5時間目に、1年生がチューリップの球根を植えました。アサガオを育てていた植木鉢の土を出し、新しい土を鉢いっぱい入れました。


土を入れた鉢を一列に並べ、チューリップの球根を受け取ってから、植え方を先生から聞きました。みんな話をしっかり聞いていたので、上手に植えることができましたね。


残りの球根は、班ごとにプランターに植えました。これも一緒にお世話していきます。寒空の下でしたが、みんなで協力したのでそれほど寒さを感じることもなく作業を終えることができました。
冬を越え、春にはきれいな花を咲かせてくれるよう、お世話をしていきましょう。
土を入れた鉢を一列に並べ、チューリップの球根を受け取ってから、植え方を先生から聞きました。みんな話をしっかり聞いていたので、上手に植えることができましたね。
残りの球根は、班ごとにプランターに植えました。これも一緒にお世話していきます。寒空の下でしたが、みんなで協力したのでそれほど寒さを感じることもなく作業を終えることができました。
冬を越え、春にはきれいな花を咲かせてくれるよう、お世話をしていきましょう。
遊具の補修(ペンキ塗り)
長年の使用で塗装が剝がれ落ち、汚くなってきている遊具たち。これを見かねた「地域学校協働事業」ボランティアの方々が、ペンキ塗りをしてくださいました。


寒空の下、まずはヘラでペンキを剥がし、その上から新しいペンキを塗っていきました。1時間ほどの作業で、雲梯の支柱部分がほぼ塗り終わりました。続きはまた来週。
3学期には、6年生といっしょに他の遊具も塗り替えていく予定です。
本日ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
寒空の下、まずはヘラでペンキを剥がし、その上から新しいペンキを塗っていきました。1時間ほどの作業で、雲梯の支柱部分がほぼ塗り終わりました。続きはまた来週。
3学期には、6年生といっしょに他の遊具も塗り替えていく予定です。
本日ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
中学校体験入学
校区の山城中学校に体験入学をしました。中学校の校長先生や生徒会役員から歓迎の言葉や説明を聞いた後、英語・数学・国語・社会・理科から各自が選択した授業を受けました。




普段とは様子の違う中学校の授業に初めの方は緊張しながらも、慣れてくると積極的に発言したり、グループで話し合ったりできるようになりました。


授業を終えてからは、楽しみにしていた部活体験がありました。先輩に教わりながら、それぞれが楽しんでいました。
普段とは様子の違う中学校の授業に初めの方は緊張しながらも、慣れてくると積極的に発言したり、グループで話し合ったりできるようになりました。
授業を終えてからは、楽しみにしていた部活体験がありました。先輩に教わりながら、それぞれが楽しんでいました。
がんばって走った持久走大会!
約3週間の練習を終え、いよいよ今日は持久走大会です。学校近くの山道を、1,2年生は約1.2㎞、3,4年生は約2.6㎞、5,6年生は約3.5㎞走ります。
体育館で準備体操や走行時の注意事項を確認したあと、運動場でウォーミングアップしてからスタート地点に向かいました。


ドキドキ、わくわくしながらスタートの時を待ちます。最後に高学年女子がスタートしてしばらくすると、最初にスタートした低学年が戻ってきました。




アップダウンの激しいコースに苦しみながらも、しっかり手を振り、足を上げ進んでいきます。ゴールが近づき拍手が大きくなると、最後の力を振り絞りフィニッシュラインに駆け込みました。


平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもいっぱい勇気をもらえたようです。ありがとうございました。
また、走路に立ち、子どもたちの安全確保にご尽力いただいたPTA役員の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。
体育館で準備体操や走行時の注意事項を確認したあと、運動場でウォーミングアップしてからスタート地点に向かいました。
ドキドキ、わくわくしながらスタートの時を待ちます。最後に高学年女子がスタートしてしばらくすると、最初にスタートした低学年が戻ってきました。
アップダウンの激しいコースに苦しみながらも、しっかり手を振り、足を上げ進んでいきます。ゴールが近づき拍手が大きくなると、最後の力を振り絞りフィニッシュラインに駆け込みました。
平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちもいっぱい勇気をもらえたようです。ありがとうございました。
また、走路に立ち、子どもたちの安全確保にご尽力いただいたPTA役員の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。
持久走大会に向けて~最後の調整~
明日の持久走大会に向けて、今日は最後の練習日でした。11月に入ってから約3週間練習を続けてきただけあって、初日に比べるとどの子も走りが軽やかです。




天気予報によると明日は晴れ時々曇りで、気温は15~17度と走るにはちょうど良い天気のようです。これまでの練習の成果を発揮して、最後まで走り切りましょう。
天気予報によると明日は晴れ時々曇りで、気温は15~17度と走るにはちょうど良い天気のようです。これまでの練習の成果を発揮して、最後まで走り切りましょう。
ALTと話そう
学期に一度のALT訪問日。アレックス先生と会うのも6月以来です。
今日は、アレックス先生のクリスマスの過ごし方についてお話を聞きました。
はじめに、アレックス先生がクリスマスの時に聞く曲を紹介してくれました。


次に、イヴの日とクリスマスの日の過ごし方を教えてもらいました。
イヴの日は教会でコーラスのコンテストがあったり、クリスマスの劇をしたりするそうです。そして、クリスマスの日はどこにも出かけないで、ホットココアを飲んだり、ジンジャークッキーを食べたりするそうです。
また、クリスマスに見るアレックス先生おすすめの映画の紹介もされました。


最後に、アレックス先生に質問をしました。「飾りはどんなふうにするのですか?」「プレゼントは誰にもらいますか?」など、素朴な疑問について丁寧に答えていただきました。
それぞれが思い描いていたのとは少し違うクリスマスの様子に、興味をもった子どもたちでした。
今日は、アレックス先生のクリスマスの過ごし方についてお話を聞きました。
はじめに、アレックス先生がクリスマスの時に聞く曲を紹介してくれました。
次に、イヴの日とクリスマスの日の過ごし方を教えてもらいました。
イヴの日は教会でコーラスのコンテストがあったり、クリスマスの劇をしたりするそうです。そして、クリスマスの日はどこにも出かけないで、ホットココアを飲んだり、ジンジャークッキーを食べたりするそうです。
また、クリスマスに見るアレックス先生おすすめの映画の紹介もされました。
最後に、アレックス先生に質問をしました。「飾りはどんなふうにするのですか?」「プレゼントは誰にもらいますか?」など、素朴な疑問について丁寧に答えていただきました。
それぞれが思い描いていたのとは少し違うクリスマスの様子に、興味をもった子どもたちでした。
花の苗を植えました
生活委員会の児童が、PTA役員・青少年育成委員の方と一緒に花の苗を植えました。


パンジーやビオラなどを手分けしてプランターに移植しました。来年の春にはきれいな花を咲かせてくれると思います。生活委員さん、お世話をよろしくお願いします。
パンジーやビオラなどを手分けしてプランターに移植しました。来年の春にはきれいな花を咲かせてくれると思います。生活委員さん、お世話をよろしくお願いします。
PTA人権講演会
「たけ」さんこと河村武明さんをお招きし、「不思議なありがとうのチカラ」という演題でPTA人権講演会を開催しました。


「たけ」さんは、34歳の時に突然脳梗塞で倒れ、失語症と言語障害、聴覚障害、右手麻痺という重い後遺症が残りました。「もう死んだほうがましだ」という深い絶望感の中、残った左手で絵を描き始め、詩画家として生きることを決意され、現在に至るそうです。(「表現画房たけ」HPより)


喋れない「たけ」さんに代わって奥様が言葉を伝えられますが、言葉とともに「たけ」さんの思いまで伝わってきました。低学年の児童にとっては難しいかなと思うような内容も、言葉のチカラでしっかり理解できたようです。


質問コーナーでは、1年生から6年生までたくさんの児童が手を挙げました。みんな「たけ」さんに興味津々だったようですね。また、講演を聞きに来られた保護者や地域の皆様も満足していただけたのではないかと思います。
本日、心温まるお話をしていただきました「たけ」さん、奥様、ありがとうございました。
「たけ」さんは、34歳の時に突然脳梗塞で倒れ、失語症と言語障害、聴覚障害、右手麻痺という重い後遺症が残りました。「もう死んだほうがましだ」という深い絶望感の中、残った左手で絵を描き始め、詩画家として生きることを決意され、現在に至るそうです。(「表現画房たけ」HPより)
喋れない「たけ」さんに代わって奥様が言葉を伝えられますが、言葉とともに「たけ」さんの思いまで伝わってきました。低学年の児童にとっては難しいかなと思うような内容も、言葉のチカラでしっかり理解できたようです。
質問コーナーでは、1年生から6年生までたくさんの児童が手を挙げました。みんな「たけ」さんに興味津々だったようですね。また、講演を聞きに来られた保護者や地域の皆様も満足していただけたのではないかと思います。
本日、心温まるお話をしていただきました「たけ」さん、奥様、ありがとうございました。
読み聞かせ
11月7日から始まった校内読書週間も明日まで。ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんによる読み聞かせも、今日が2学期最後です。


今日は1,2年生に、食べ物に関係する本を読み聞かせてくださいました。
「次のページは、どんな場面になるんだろう?」と期待を膨らませながら聞き入る子どもたち。また、新たな世界が開けたようですね。
今日は1,2年生に、食べ物に関係する本を読み聞かせてくださいました。
「次のページは、どんな場面になるんだろう?」と期待を膨らませながら聞き入る子どもたち。また、新たな世界が開けたようですね。
持久走大会コース試走
11月22日(火)の本番に向け、試走を行いました。
体育館で準備体操を行い、ウォームアップに運動場のトラックを2周ほど走ってから大会コースに向かって出発!


今日は、当日走るコースを確認するのが目的です。往きは全員でゆっくり走り、折り返し地点に着くと、ゴールを目指して用意スタート!
一生懸命走る姿は、とてもカッコよかったです。




持久走大会本番まで練習できる日もあと少し。残りの練習も全力でがんばりましょう!!
大会当日は、みんなの活躍を期待しています。
体育館で準備体操を行い、ウォームアップに運動場のトラックを2周ほど走ってから大会コースに向かって出発!
今日は、当日走るコースを確認するのが目的です。往きは全員でゆっくり走り、折り返し地点に着くと、ゴールを目指して用意スタート!
一生懸命走る姿は、とてもカッコよかったです。
持久走大会本番まで練習できる日もあと少し。残りの練習も全力でがんばりましょう!!
大会当日は、みんなの活躍を期待しています。
秋みつけ
今日は、朝から気持ちのいい秋晴れです。1年生が、校区にある介護施設方面に秋をみつけに行きました。


施設に行く坂道の途中で、いろいろなどんぐりをみつけました。大きなどんぐりや小さなどんぐり、タマネギみたいな形など、子どもたちは夢中で拾っていきます
拾っている途中にうっかりどんぐりを落としてしまうと、坂道をコロコロと転げていきました。すると、♪どんぐりころころ どんぶりこ♫ 自然と口ずさんでしまっている子もいました


その後も、帽子をかぶったクヌギのどんぐりや手のひらくらいの大きさの赤い葉っぱなど、たくさんの秋をみつけました。
持ってきたビニル袋に赤や黄色の葉っぱを入れていくと、学校に帰る頃にはいっぱいになっていました。


小高い丘の上から、学校が見えました。「おーい!」「ヤッホー!」と叫んでみました。学校までとどいたかな?
施設に行く坂道の途中で、いろいろなどんぐりをみつけました。大きなどんぐりや小さなどんぐり、タマネギみたいな形など、子どもたちは夢中で拾っていきます

拾っている途中にうっかりどんぐりを落としてしまうと、坂道をコロコロと転げていきました。すると、♪どんぐりころころ どんぶりこ♫ 自然と口ずさんでしまっている子もいました
その後も、帽子をかぶったクヌギのどんぐりや手のひらくらいの大きさの赤い葉っぱなど、たくさんの秋をみつけました。
持ってきたビニル袋に赤や黄色の葉っぱを入れていくと、学校に帰る頃にはいっぱいになっていました。
小高い丘の上から、学校が見えました。「おーい!」「ヤッホー!」と叫んでみました。学校までとどいたかな?
いもほり(1,2年)
1年生と2年生が合同で、春に植えたさつまいもの収穫をしました。
最初につるを引っ張りました。引っ張ったら、その先にさつまいもがついてくるかとワクワクしていましたが、ついてきませんでした。残念!


つるを引っ張るだけでは、さつまいもが出てこないので、スコップや手で土を掘り返してようやく収穫できました。子どもの顔くらい(?)大きなものから、親指くらいの小さいものまで、いろいろな形のさつまいもがとれました。


掘り終わった後、片付けもみんなで協力してやりました。

収穫したさつまいもは、家庭に持ち帰ります。秋の味覚を楽しんでください。
最初につるを引っ張りました。引っ張ったら、その先にさつまいもがついてくるかとワクワクしていましたが、ついてきませんでした。残念!
つるを引っ張るだけでは、さつまいもが出てこないので、スコップや手で土を掘り返してようやく収穫できました。子どもの顔くらい(?)大きなものから、親指くらいの小さいものまで、いろいろな形のさつまいもがとれました。
掘り終わった後、片付けもみんなで協力してやりました。
収穫したさつまいもは、家庭に持ち帰ります。秋の味覚を楽しんでください。
ヘチマの観察
理科「秋の生き物」で、春に植えた「ヘチマ」の観察をしました。
「形・色・大きさ」はもちろんのこと、「葉・くきのようすや手ざわりなど」も確認しました。


実際に見たり、感じたりしたことは、観察記録として残しています。「ヘチマの実は20㎝で、さわるとかたかった。」「茶色の葉はパリパリしていて、黄緑の葉はザラザラしていました。」など、さまざまな発見があったようです。
「形・色・大きさ」はもちろんのこと、「葉・くきのようすや手ざわりなど」も確認しました。
実際に見たり、感じたりしたことは、観察記録として残しています。「ヘチマの実は20㎝で、さわるとかたかった。」「茶色の葉はパリパリしていて、黄緑の葉はザラザラしていました。」など、さまざまな発見があったようです。
あいさつ運動
7日から朝のあいさつ運動が始まっています。児童会本部の児童がPTA本部役員の方と一緒に門のところに立ち、登校してくる児童に元気よくあいさつをしています。また、3~6年生も順番に立っています。



上小っ子のめあて「大きな声で明るく元気にあいさつをしよう」は達成できていますか?元気なあいさつで1日をスタートし、あいさつレベルを上げていきましょう。
上小っ子のめあて「大きな声で明るく元気にあいさつをしよう」は達成できていますか?元気なあいさつで1日をスタートし、あいさつレベルを上げていきましょう。
世界とつながる~オーストラリアの小学校との交流学習
4時間目の英語の時間は、オーストラリアの小学生とオンラインでの交流学習でした。メルボルンにあるバルコム・グラマースクールの子どもたちと自己紹介やそれぞれの国に関するクイズを出し合い、楽しく交流することができました。


こちらからは、「日本の人口はおよそ何人でしょう?」「日本には都道府県はいくつあるでしょう?」など、グループで考えたクイズを出し、三択で答えてもらいました。
また、相手からは、「お腹に袋があって、ピョンピョン跳ねる動物は?」「首が長くて、足の速い動物は?」などのクイズが出され、全員で声をそろえて答えました。


子どもたちにとって初めての経験ではありましたが、相手の映像が映ると自然に手を振ったり、英語で話したりして、和やかな雰囲気を作っていました。
これをきっかけに、いろんな国、いろんな人と話せるようになってほしいですね。
こちらからは、「日本の人口はおよそ何人でしょう?」「日本には都道府県はいくつあるでしょう?」など、グループで考えたクイズを出し、三択で答えてもらいました。
また、相手からは、「お腹に袋があって、ピョンピョン跳ねる動物は?」「首が長くて、足の速い動物は?」などのクイズが出され、全員で声をそろえて答えました。
子どもたちにとって初めての経験ではありましたが、相手の映像が映ると自然に手を振ったり、英語で話したりして、和やかな雰囲気を作っていました。
これをきっかけに、いろんな国、いろんな人と話せるようになってほしいですね。
木津川市少年の主張大会
本日、山城総合文化センター(アスピアやましろ)で、木津川市青少年育成委員会主催の「第12回木津川市少年の主張大会」が開かれました。本大会に応募した中から選ばれた、小・中学校それぞれ10名の子どもたちが、日頃考えていることや、主張したいと思っていることを発表しました。
本校からは3名の児童が選ばれ、「友達の大切さ」「ぼくの友達」「困っている人を助けるため」について、それぞれが堂々と意見を述べました。




表彰式では、3人そろって奨励賞をいただきました。慣れない場所で、しかも大勢の人の前で自分の意見を述べることはなかったかもしれませんが、これを機会に思ったことをしっかり伝えられるようになってくれるでしょう。3人ともお疲れさまでした。
本校からは3名の児童が選ばれ、「友達の大切さ」「ぼくの友達」「困っている人を助けるため」について、それぞれが堂々と意見を述べました。
表彰式では、3人そろって奨励賞をいただきました。慣れない場所で、しかも大勢の人の前で自分の意見を述べることはなかったかもしれませんが、これを機会に思ったことをしっかり伝えられるようになってくれるでしょう。3人ともお疲れさまでした。
持久走練習
持久走大会に向けて、中間休みの持久走練習が始まりました。
学年ごとに決められたトラックを、音楽が流れている10分間走ります。子どもたちは、自分のペースで一生懸命に走り切りました。


全校の目標は「自分のペースで最後まで走ろう」です。11月22日の持久走大会本番に向けて、しっかりと体力をつけていってほしいです。
学年ごとに決められたトラックを、音楽が流れている10分間走ります。子どもたちは、自分のペースで一生懸命に走り切りました。
全校の目標は「自分のペースで最後まで走ろう」です。11月22日の持久走大会本番に向けて、しっかりと体力をつけていってほしいです。
児童朝礼④
今日は児童朝礼がありました。前・後期の児童会本部役員の引継ぎと月目標の発表がありました。
本部役員の引継ぎでは、前期役員の子どもたちが、これまでがんばってきたことや今後してほしいことなどを伝えました。後期役員の子どもたちは、自己紹介とどんな学校にしていきたいかなどの抱負を述べました。


11月の月目標は、「持久走大会に向けて、寒さに負けない体をつくろう」です。
持久走練習を通して、しっかりと体力づくりをしてほしいですね。


最後に、伝達表彰を行いました。7名の子どもたちが、校長先生から表彰状を受け取りました。
上狛小学校の子どもたちがいろいろな場面でがんばっている姿を見ると、とてもうれしくなります。
本部役員の引継ぎでは、前期役員の子どもたちが、これまでがんばってきたことや今後してほしいことなどを伝えました。後期役員の子どもたちは、自己紹介とどんな学校にしていきたいかなどの抱負を述べました。
11月の月目標は、「持久走大会に向けて、寒さに負けない体をつくろう」です。
持久走練習を通して、しっかりと体力づくりをしてほしいですね。
最後に、伝達表彰を行いました。7名の子どもたちが、校長先生から表彰状を受け取りました。
上狛小学校の子どもたちがいろいろな場面でがんばっている姿を見ると、とてもうれしくなります。
相楽子どもの交通安全意見発表会
本日13時30分より、山城総合文化センター(アスピアやましろ)にて「第28回相楽子どもの交通安全意見発表会」が開催され、相楽地方の22の小学校から6年生の代表児童が、交通安全についての意見作文を発表しました。
本校からも代表の児童が、「交通事故を防ぐために」というタイトルで、交通事故を目撃した自身の体験から交通事故について調べ、そこから自分たちにできることについて考えたことを発表しました。


22名の児童が交通安全についての意見を述べ終わると、一人一人に賞状と記念品が渡されました。
児童の思いが社会に反映され、交通事故のない世の中になることを願います。
本校からも代表の児童が、「交通事故を防ぐために」というタイトルで、交通事故を目撃した自身の体験から交通事故について調べ、そこから自分たちにできることについて考えたことを発表しました。
22名の児童が交通安全についての意見を述べ終わると、一人一人に賞状と記念品が渡されました。
児童の思いが社会に反映され、交通事故のない世の中になることを願います。
代表委員会
昼休みに児童会本部役員、代表委員が集まって、代表委員会を行いました。
11月7日(月)から始まる「あいさつ運動」について、児童会本部から説明をしました。めあては「大きな声で明るく元気にあいさつをしよう」です。


一人一人のめあても考えて、しっかり達成できているか自己チェックをしていきます。朝に登校してきたときや校内で出会ったときに、気持ちのよいあいさつがたくさん聞こえてくるのを楽しみにしています。
11月7日(月)から始まる「あいさつ運動」について、児童会本部から説明をしました。めあては「大きな声で明るく元気にあいさつをしよう」です。
一人一人のめあても考えて、しっかり達成できているか自己チェックをしていきます。朝に登校してきたときや校内で出会ったときに、気持ちのよいあいさつがたくさん聞こえてくるのを楽しみにしています。
運動会(後半)
休憩を終え、いよいよ後半へ。ここからは、団体演技に移ります。
最初は、3,4年生の「みんなで YOSAKOI 2022」です。


続いて、1,2年生の「カラフル パラソル レインボー!」
最後は、5,6年生の「Fly High ー高みを目指してー」です。


残す競技は、低学年・高学年の「リレー」になりました。


整理体操のあとは、閉会式。運動会もフィナーレを迎えます。


天候にも恵まれ、3年ぶりの運動会は無事終了しました。保護者の皆様には、最後まで温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。
最初は、3,4年生の「みんなで YOSAKOI 2022」です。
続いて、1,2年生の「カラフル パラソル レインボー!」
最後は、5,6年生の「Fly High ー高みを目指してー」です。
残す競技は、低学年・高学年の「リレー」になりました。
整理体操のあとは、閉会式。運動会もフィナーレを迎えます。
天候にも恵まれ、3年ぶりの運動会は無事終了しました。保護者の皆様には、最後まで温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。
運動会(前半)
秋晴れの下、3年ぶりに運動会を開催しました。今年のテーマは、「団結し 一つ一つを全力でがんばる運動会にしよう」です。
それぞれの思いを胸に、いざ、入場!


準備体操に続き、応援合戦。どちらの組も気合い十分でした。


この後は、3,4年、1,2年、5,6年の順に徒競走を行いました。


前半の最後を締めくくるのは、団体競技「綱引き」です。赤白それぞれの組の選手が力いっぱい綱を引き合いました。


前半は、ここで終了。わずかに白組がリードしていますが、赤組もリレーで逆転を狙います。
それぞれの思いを胸に、いざ、入場!
準備体操に続き、応援合戦。どちらの組も気合い十分でした。
この後は、3,4年、1,2年、5,6年の順に徒競走を行いました。
前半の最後を締めくくるのは、団体競技「綱引き」です。赤白それぞれの組の選手が力いっぱい綱を引き合いました。
前半は、ここで終了。わずかに白組がリードしていますが、赤組もリレーで逆転を狙います。
運動会~前日準備
明日の運動会に向けて、5,6年生やPTA役員、教職員で準備をしました。
5,6年生は、テントや机、いすなどを協力して運んでくれました。また、運動場の石拾いもしました。テキパキと動いてくれた5,6年生のおかげで、早く準備をすることができました。PTA役員の皆様もご協力ありがとうございました。




準備が終わってから、係活動の練習や確認をしました。明日は、いよいよ運動会です。いろいろなところで、子どもたちが輝く姿を楽しみにしています。
5,6年生は、テントや机、いすなどを協力して運んでくれました。また、運動場の石拾いもしました。テキパキと動いてくれた5,6年生のおかげで、早く準備をすることができました。PTA役員の皆様もご協力ありがとうございました。
準備が終わってから、係活動の練習や確認をしました。明日は、いよいよ運動会です。いろいろなところで、子どもたちが輝く姿を楽しみにしています。
運動会~全校練習②
運動会に向けて、最後の全校練習をしました。
前半は、入場行進から閉会式までの流れを通して確認しました。


後半は、団体競技「つな引き」と「リレー」の練習をしました。どちらのチームも勝利に向けて作戦を立て、精一杯の応援をしました。


いよいよ10月29日(土)が運動会です。これまでやってきた練習の成果を発揮できるように、残る2日、がんばって練習に取り組みましょう!
前半は、入場行進から閉会式までの流れを通して確認しました。
後半は、団体競技「つな引き」と「リレー」の練習をしました。どちらのチームも勝利に向けて作戦を立て、精一杯の応援をしました。
いよいよ10月29日(土)が運動会です。これまでやってきた練習の成果を発揮できるように、残る2日、がんばって練習に取り組みましょう!
運動会~全校練習①
運動会に向けて全校練習を行いました。
開閉会式やラジオ体操の流れを確認し、プログラムに沿って練習しました。


児童会本部やプラカード係の人たちが、しっかりと動いてくれたので、1~4年生もスムーズに練習できました。
開閉会式やラジオ体操の流れを確認し、プログラムに沿って練習しました。
児童会本部やプラカード係の人たちが、しっかりと動いてくれたので、1~4年生もスムーズに練習できました。
運動会~応援練習
運動会に向けて、今日から応援練習が始まりました。
5,6年生の応援団が、みんなにスローガンやコールについて教えてくれます。




1~4年生は、振り付けをしながら大きな声で言えるように練習しました。
すぐに覚えてできる子どもたち。一生懸命取り組む姿がすばらしいです。
5,6年生の応援団が、みんなにスローガンやコールについて教えてくれます。
1~4年生は、振り付けをしながら大きな声で言えるように練習しました。
すぐに覚えてできる子どもたち。一生懸命取り組む姿がすばらしいです。
運動会~色別結団式
昼休みに、赤組・白組に分かれて運動会の結団式を行いました。3年ぶりに全校で取り組む運動会なので、記憶を呼び起こしながら進めています。


運動会まで時間がありませんが、一致団結して取り組んでいきましょう。
運動会まで時間がありませんが、一致団結して取り組んでいきましょう。
あさがおのつるとり
夏に花をたくさん咲かせたあさがおが、秋になり枯れてきました。そこで、リースにするために支柱からつるを外しました。


支柱に絡みついてなかなか取れないつるに悪戦苦闘。2人ペアになり、協力して何とか外すことができました。さらに、外したつるをリースの形にするのも難しく、そこは先生に手伝ってもらいながらがんばりました。
このあと乾燥させてから、リースに飾り付けをする予定です
支柱に絡みついてなかなか取れないつるに悪戦苦闘。2人ペアになり、協力して何とか外すことができました。さらに、外したつるをリースの形にするのも難しく、そこは先生に手伝ってもらいながらがんばりました。
このあと乾燥させてから、リースに飾り付けをする予定です

COUNTER
2
5
7
8
3
4
5
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。