令和4年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
修学旅行⑩
ハロウィーンフィエスタ開催中のパルケエスパーニャを集合時刻ギリギリまで満喫しました。楽しい思い出を胸に刻み、帰路につきました。


園内を思う存分駆け回ったからか、帰りのバスの中はとても静かでした。
帰り道は渋滞もなく、予定時刻よりかなり早く山城プールに到着しました。それから解散式をし、この2日間を振り返りました。


修学旅行では、仲間とともにたくさんの思い出をつくれたことでしょう。今夜はおうちの人といっぱい思い出話をしてください。
園内を思う存分駆け回ったからか、帰りのバスの中はとても静かでした。
帰り道は渋滞もなく、予定時刻よりかなり早く山城プールに到着しました。それから解散式をし、この2日間を振り返りました。
修学旅行では、仲間とともにたくさんの思い出をつくれたことでしょう。今夜はおうちの人といっぱい思い出話をしてください。
修学旅行⑨
パルケエスパーニャに到着!集合写真と班写真を撮ってから、みんなで広場を一周する汽車に乗りました。






この後は、班別行動です。思いっきり楽しんでらっしゃい!!
この後は、班別行動です。思いっきり楽しんでらっしゃい!!
修学旅行⑧
修学旅行2日目。子どもたちは目覚めもよく、みんな元気です。
朝食もしっかり食べました。




みんなの願いが通じ、今日は晴れの予報。パルケエスパーニャでの活動が楽しみです。
朝食もしっかり食べました。
みんなの願いが通じ、今日は晴れの予報。パルケエスパーニャでの活動が楽しみです。
修学旅行⑦
夕食を終え、旅館のおみやげコーナーに行きました。気に入ったおみやげは見つけられたかな?


両手におみやげを持った子に、「誰にあげるの?」と聞くと、「登校班の子。」とさりげなく答える6年生。やさしい気持ち、素敵です。
今日の投稿はここまでです。明日はパルケエスパーニャ。晴れたらいいね。
両手におみやげを持った子に、「誰にあげるの?」と聞くと、「登校班の子。」とさりげなく答える6年生。やさしい気持ち、素敵です。
今日の投稿はここまでです。明日はパルケエスパーニャ。晴れたらいいね。
修学旅行⑥
夕食は予定通り18時から始まりました。
豪華なメニューにみんな大喜び。


ハンバーグやエビフライなど、子どもの好きなメニューのほかに、刺身やひじきの煮付けなどもあり、おなか一杯いただきました。


温かくおいしい夕食、ごちそうさまでした。
豪華なメニューにみんな大喜び。
ハンバーグやエビフライなど、子どもの好きなメニューのほかに、刺身やひじきの煮付けなどもあり、おなか一杯いただきました。
温かくおいしい夕食、ごちそうさまでした。
修学旅行⑤
賢島港に戻って船から降り、次はいよいよ今夜泊まる旅館に徒歩で向かいました。
旅館に着いて、さっそく入所(?)式を行いました。


旅館の方によろしくお願いしますの挨拶をした後、旅館側からはペッパーくんが館内の過ごし方を教えてくれました。
その後、部屋に荷物を置いてからお風呂に入りました。
旅館に着いて、さっそく入所(?)式を行いました。
旅館の方によろしくお願いしますの挨拶をした後、旅館側からはペッパーくんが館内の過ごし方を教えてくれました。
その後、部屋に荷物を置いてからお風呂に入りました。
修学旅行④
鳥羽水族館をあとに、賢島港に向けて出発!次は、遊覧船に乗って英虞湾めぐりです。
港に着くと200人は乗れる大きな船が停泊していて、子どもたちはワクワク!!水族館を出たときに降っていた雨も上がり、船に乗り込むと早速展望デッキに出て湾内の景色を楽しみました。


途中で真珠モデル工場で真珠の核入れ作業を見学しました。「こうしてきれいな真珠ができあがるんや。」と感心し、売り物の真珠を見ながらうっとりしていました。
港に着くと200人は乗れる大きな船が停泊していて、子どもたちはワクワク!!水族館を出たときに降っていた雨も上がり、船に乗り込むと早速展望デッキに出て湾内の景色を楽しみました。
途中で真珠モデル工場で真珠の核入れ作業を見学しました。「こうしてきれいな真珠ができあがるんや。」と感心し、売り物の真珠を見ながらうっとりしていました。
修学旅行③
お昼を食べ終わると、再び展示を巡りました。前半におみやげを買いそびれて、この機会に選んでいる子もいました。
14時のセイウチショーが始まる10分前には、全員そろってその時を待っていました。


近づいてきたセイウチの大きさにみんなびっくり!それでも愛くるしい仕草に思わず拍手をしていました。
14時のセイウチショーが始まる10分前には、全員そろってその時を待っていました。
近づいてきたセイウチの大きさにみんなびっくり!それでも愛くるしい仕草に思わず拍手をしていました。
修学旅行②
鳥羽水族館にやってきました。色とりどりの魚や水生生物を観察したり、ドクターフィッシュと触れ合ったりしながら、飽きることなく館内を駆け巡っています。


途中でアシカショーが始まり、観覧するグループもありました。仲間と一緒に活動する楽しさを存分に味わっています。


お昼前の集合時刻には、誰一人遅れることなく集まりました。これから昼食タイムです。


メニューは、野菜ゴロゴロカレー、ビーフカレー、チキンカレーの3種類。みんなそろって「いただきます。」をしたかと思ったのも束の間。おかわりをする子が次々と現れました。中には4杯もおかわりした強者もいたようです。
途中でアシカショーが始まり、観覧するグループもありました。仲間と一緒に活動する楽しさを存分に味わっています。
お昼前の集合時刻には、誰一人遅れることなく集まりました。これから昼食タイムです。
メニューは、野菜ゴロゴロカレー、ビーフカレー、チキンカレーの3種類。みんなそろって「いただきます。」をしたかと思ったのも束の間。おかわりをする子が次々と現れました。中には4杯もおかわりした強者もいたようです。
修学旅行①
待ちに待った修学旅行。あいにくの雨模様ですが、子どもたちは気分上々!
バスの中で出発式を行い、いざ出発!!


関ドライブインでトイレ休憩。早く雨がやみますように。
バスの中で出発式を行い、いざ出発!!
関ドライブインでトイレ休憩。早く雨がやみますように。
児童朝礼③
本日は児童朝礼がありました。児童会役員が、10月の月目標の発表と三択クイズをしました。
10月の月目標は「けがをしないように運動会の練習をがんばろう」です。
練習に一生懸命取り組むのはとてもよいことですが、けがをしてしまっては元も子もありません。自分の、そして周りの友だちの安全に十分気を付けながら練習に取り組んでほしいです。


続いて、児童会が考えた三択クイズに挑戦しました。
「上狛小学校に一番長くいる先生は誰でしょう?」「今年、新しく上狛小学校に来た先生は何人でしょう?」など、上狛小学校に関係するクイズで楽しみました。


正解するごとに歓声を上げる子どもたち。全校で取り組む行事は楽しいですね。
10月の月目標は「けがをしないように運動会の練習をがんばろう」です。
練習に一生懸命取り組むのはとてもよいことですが、けがをしてしまっては元も子もありません。自分の、そして周りの友だちの安全に十分気を付けながら練習に取り組んでほしいです。
続いて、児童会が考えた三択クイズに挑戦しました。
「上狛小学校に一番長くいる先生は誰でしょう?」「今年、新しく上狛小学校に来た先生は何人でしょう?」など、上狛小学校に関係するクイズで楽しみました。
正解するごとに歓声を上げる子どもたち。全校で取り組む行事は楽しいですね。
稲刈り体験(5年)
6月に植えたお米の苗が大きくなり、実をつけました。今日は汗ばむ陽気の中、稲刈り体験をしました。今回も棚倉小との合同作業です。
森林組合の方に説明していただいた後、子どもたちは鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。


片手で鎌を引くものの一度には刈り取れなかった子どもたちですが、だんだん力の入れ加減や思い切りが良くなり、次々に刈り取れるようになりました。
それから、刈った稲をわらで束ねました。一人ではうまくいかなくても二人で協力すればこの通り!


次に、束ねた稲をコンバインで脱穀しました。穂先をコンバインの取り入れ口に置くとすぐに穂先が吸い込まれ、あっという間に脱穀されます。


脱穀したお米は乾燥し、今週中には学校に届けていただけるそうです。食べるのが待ち遠しいですね。
12月には、棚倉小の5年生と合同でしめ縄作りを予定しています。
森林組合の方に説明していただいた後、子どもたちは鎌を片手に稲穂の束を握り、ザクザクと刈っていきました。
片手で鎌を引くものの一度には刈り取れなかった子どもたちですが、だんだん力の入れ加減や思い切りが良くなり、次々に刈り取れるようになりました。
それから、刈った稲をわらで束ねました。一人ではうまくいかなくても二人で協力すればこの通り!
次に、束ねた稲をコンバインで脱穀しました。穂先をコンバインの取り入れ口に置くとすぐに穂先が吸い込まれ、あっという間に脱穀されます。
脱穀したお米は乾燥し、今週中には学校に届けていただけるそうです。食べるのが待ち遠しいですね。
12月には、棚倉小の5年生と合同でしめ縄作りを予定しています。
学習発表会
今日、コロナ禍で中止続きになっていた学習発表会を、3年ぶりに開催することができました。久しぶりに保護者の前で発表する子どもたちは少し緊張しながらも、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。
トップバッターの3年生は、「風になりたい」を演奏しました。体を動かしながら楽器を演奏する様子がとても楽しそうでした。


続く2年生は、音楽と英語の発表でした。アルファベットダンスでは全身を使ってアルファベットを表現していました。
前半の最後となる1年生は、詩の音読をしました。自分たちで考えた振り付けで楽しそうに体を動かしながら音読の発表をしました。


休憩時間をはさみ、後半最初は4年生の発表です。4年生は環境についての学習発表でした。クイズ形式の発表と歌に合わせた演奏で、見ている他学年の子どもたちは盛り上がっていました。
続いて5年生。5年生は「キセキ」の合奏をしました。様々な種類の楽器の響きが重なって、とても素敵な演奏でした。


最後を飾るのは、6年生の和太鼓の演奏です。和太鼓の迫力のある音と息の合った動きに、子どもたちも保護者の方も圧倒されました。さすが6年生!
どの学年も一生懸命取り組んだことがよくわかる、とても素晴らしい発表でした。
また、保護者の皆様には、多数の方にご来校いただきありがとうございました。
トップバッターの3年生は、「風になりたい」を演奏しました。体を動かしながら楽器を演奏する様子がとても楽しそうでした。
続く2年生は、音楽と英語の発表でした。アルファベットダンスでは全身を使ってアルファベットを表現していました。
前半の最後となる1年生は、詩の音読をしました。自分たちで考えた振り付けで楽しそうに体を動かしながら音読の発表をしました。
休憩時間をはさみ、後半最初は4年生の発表です。4年生は環境についての学習発表でした。クイズ形式の発表と歌に合わせた演奏で、見ている他学年の子どもたちは盛り上がっていました。
続いて5年生。5年生は「キセキ」の合奏をしました。様々な種類の楽器の響きが重なって、とても素敵な演奏でした。
最後を飾るのは、6年生の和太鼓の演奏です。和太鼓の迫力のある音と息の合った動きに、子どもたちも保護者の方も圧倒されました。さすが6年生!
どの学年も一生懸命取り組んだことがよくわかる、とても素晴らしい発表でした。
また、保護者の皆様には、多数の方にご来校いただきありがとうございました。
小小交流授業(第2回)
山城中学校で棚倉小と上狛小の6年生が、学習体験を通して交流しました。6月に続き、2回目の小小交流です。
前回と同様に、3つのグループに分かれて教室に入りました。今回は、小学校の社会科専科、英語科専科の先生と中学校の体育科の先生の3名が、30分ずつ授業を行いました。どの授業でも3~4名の小グループでの活動を取り入れ、2校の子ども同士が交流できるようにしました。




11月には、山城中学校の体験入学があります。数少ない機会ではありますが、少しでも交流を深めたいと思います。
前回と同様に、3つのグループに分かれて教室に入りました。今回は、小学校の社会科専科、英語科専科の先生と中学校の体育科の先生の3名が、30分ずつ授業を行いました。どの授業でも3~4名の小グループでの活動を取り入れ、2校の子ども同士が交流できるようにしました。
11月には、山城中学校の体験入学があります。数少ない機会ではありますが、少しでも交流を深めたいと思います。
社会見学(3,4年)京都府警・京エコロジーセンター
3,4年生は社会見学で、京都府警察広報センターと京(みやこ)エコロジーセンターを訪れました。
最初に向かったのは、京都府警察本部広報センターです。
白バイなどの展示を見たり、通報や無線指令などの体験をしたりしました。また、通信指令センターや交通管制センターの見学をしました。初めて見る施設に子どもたちは興味津々で、目を輝かせていました。




次は、京(みやこ)エコロジーセンターへ行きました。お弁当を食べた後、施設を見学しました。
3年生は「エコセンたんけんクイズ」で環境の展示を中心に学びました。4年生は「ごみへらし隊」で3Rについて学びました。それぞれの学習プログラムで、環境について楽しく学習することができました。




実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。
最初に向かったのは、京都府警察本部広報センターです。
白バイなどの展示を見たり、通報や無線指令などの体験をしたりしました。また、通信指令センターや交通管制センターの見学をしました。初めて見る施設に子どもたちは興味津々で、目を輝かせていました。
次は、京(みやこ)エコロジーセンターへ行きました。お弁当を食べた後、施設を見学しました。
3年生は「エコセンたんけんクイズ」で環境の展示を中心に学びました。4年生は「ごみへらし隊」で3Rについて学びました。それぞれの学習プログラムで、環境について楽しく学習することができました。
実際に見学したり、体験したりすることで、学校ではできない貴重な学びとなりました。
社会見学(1,2年)京都水族館
1,2年生が一緒に京都水族館へ社会見学に出かけました。
2年生がグループのリーダーになり、1年生とともに館内を巡りました。1年生は2年生の話をよく聞き、みんながまとまって見学することができました。


館内に入ってすぐに見たオオサンショウウオやかわいいペンギン、大きなオットセイなど、たくさんの生き物を見た後は、それぞれが気に入った生き物を選んで絵を描きました。

秋風が吹く涼しい中でお弁当を食べ、施設内の遊具で思う存分遊び、楽しい1日を過ごしました。
2年生がグループのリーダーになり、1年生とともに館内を巡りました。1年生は2年生の話をよく聞き、みんながまとまって見学することができました。
館内に入ってすぐに見たオオサンショウウオやかわいいペンギン、大きなオットセイなど、たくさんの生き物を見た後は、それぞれが気に入った生き物を選んで絵を描きました。
秋風が吹く涼しい中でお弁当を食べ、施設内の遊具で思う存分遊び、楽しい1日を過ごしました。
トヨタ未来スクール(5年)
トヨタ未来スクールの一つ「未来モビリティプログラミング教室」の出張授業があり、5年生がプログラミングを体験しました。
はじめに、クイズや映像で様々な社会の課題について知り、その課題解決方法の一つであるモビリティ(自動運転・安心安全・環境にやさしい技術を組み合わせた新しい移動手段)について学習しました。


それから、ロボットトイを使ってプログラミングの基礎要素である「順次」「反復」を楽しみながら学びました。
子どもたちは、さまざまな命令カードをプログラムし、ロボットカーに読み込ませます。スタートからゴールまでの動きを想像力を働かせながら取り組む姿は真剣そのものでした。


難易度が上がるにつれ苦戦する子もいましたが、ロボットカーがゴールまでたどり着くと嬉しそうな表情を見せ、達成感を味わっていました。
今回のような体験を通して、子どもたちは論理的思考やプログラミングの基礎を身に付けていきます。今日の学びを普段の学習にも生かしていきたいですね。
はじめに、クイズや映像で様々な社会の課題について知り、その課題解決方法の一つであるモビリティ(自動運転・安心安全・環境にやさしい技術を組み合わせた新しい移動手段)について学習しました。
それから、ロボットトイを使ってプログラミングの基礎要素である「順次」「反復」を楽しみながら学びました。
子どもたちは、さまざまな命令カードをプログラムし、ロボットカーに読み込ませます。スタートからゴールまでの動きを想像力を働かせながら取り組む姿は真剣そのものでした。
難易度が上がるにつれ苦戦する子もいましたが、ロボットカーがゴールまでたどり着くと嬉しそうな表情を見せ、達成感を味わっていました。
今回のような体験を通して、子どもたちは論理的思考やプログラミングの基礎を身に付けていきます。今日の学びを普段の学習にも生かしていきたいですね。
陶芸教室(6年)
相楽作業所の方を招いて、6年生が陶芸教室を行いました。
まず、板状の土粘土を筒の型に巻いて底を取り付け、マグカップの形を作っていきます。講師の方の話をよく聞き、丁寧かつ慎重に作業を進めました。




仕上げに竹串で文字や絵をかいたり、粘土でかざりをつけたりと、それぞれがデザインを工夫していました。
このあとは、乾燥させてから素焼きをし、釉薬をかけた後、もう一度焼いて完成だそうです。
出来上がりが楽しみですね!
まず、板状の土粘土を筒の型に巻いて底を取り付け、マグカップの形を作っていきます。講師の方の話をよく聞き、丁寧かつ慎重に作業を進めました。
仕上げに竹串で文字や絵をかいたり、粘土でかざりをつけたりと、それぞれがデザインを工夫していました。
このあとは、乾燥させてから素焼きをし、釉薬をかけた後、もう一度焼いて完成だそうです。
出来上がりが楽しみですね!
和食だし体験講座(5,6年)
大阪ガスの方に来ていただき、5,6年生が和食だし体験を行いました。
はじめに、昆布やかつおの和食だしを味わいました。
昆布だしとかつおだし、それぞれの香りや味を楽しんだあと、二つのだしを合わせてみました。素材によってだしの違いがわかり、子どもたちも感動していました。
だしの違いがわかったところで、いよいよだしを取って、みそ汁づくりに挑戦します。あちこちからだしのよい香りが漂い、子どもたちはわくわくした様子でした。
だしを取ったあとの昆布とかつおぶしは、つくだ煮にしました。栄養たっぷりでエコな一品ができることを教えてもらいました。
ほどなく、みそ汁とつくだ煮が出来上がり、みんなでじっくり味わいました。自分たちで作ったみそ汁とつくだ煮は、普段口にしているものよりもおいしく感じたようです。
お家でもお子さんといっしょに作ってみてはいかがでしょうか。
陶芸にいそしむ
芸術の秋到来。焼き物づくりに取り組む学年がありました。


粘土を平べったく伸ばして魚の形に切り取ったり、ビンに粘土を巻き付け筒状にしたり、作るものに合わせて方法をくふうしました。


作品作りに向かっているときの表情は、陶芸作家さながら。みんな真剣に取り組んでいました。
今週末には、講師をお招きして、6年生の陶芸教室を開催します。どんな作品ができるか楽しみです。
粘土を平べったく伸ばして魚の形に切り取ったり、ビンに粘土を巻き付け筒状にしたり、作るものに合わせて方法をくふうしました。
作品作りに向かっているときの表情は、陶芸作家さながら。みんな真剣に取り組んでいました。
今週末には、講師をお招きして、6年生の陶芸教室を開催します。どんな作品ができるか楽しみです。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。長い夏休み明けで、いつもより少し元気がないような・・・。そんな中でも、見守りボランティアの方に声をかけられ、元気にあいさつを返す子もいました。


始業式は、1学期終業式に続き、Teamsを使ってリモートで行いました。このやり方にもすっかり慣れた子どもたちです。


まず、校長先生からは「目標をもって過ごすことの大切さ」について、次に、生徒指導の先生からは「2学期の学校行事や授業でがんばってほしいこと」についてのお話がありました。
始業式が終わると、みんなで大掃除。力を合わせて教室や廊下をきれいにしていました。


学級での活動を終え、下校前に地域児童会をしました。2学期のめあてや並び方などを確認したら、運動場へ集合です。


2学期はたくさんの行事があります。自分なりの目標や学年の目標の達成に向けて、自分ができることを考え、しっかり取り組んでいきましょう。
始業式は、1学期終業式に続き、Teamsを使ってリモートで行いました。このやり方にもすっかり慣れた子どもたちです。
まず、校長先生からは「目標をもって過ごすことの大切さ」について、次に、生徒指導の先生からは「2学期の学校行事や授業でがんばってほしいこと」についてのお話がありました。
始業式が終わると、みんなで大掃除。力を合わせて教室や廊下をきれいにしていました。
学級での活動を終え、下校前に地域児童会をしました。2学期のめあてや並び方などを確認したら、運動場へ集合です。
2学期はたくさんの行事があります。自分なりの目標や学年の目標の達成に向けて、自分ができることを考え、しっかり取り組んでいきましょう。
環境美化作業をしました
8月21日(日)にPTA環境美化作業を予定していましたが、府内及び市内のコロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、教職員のみで作業を行いました。


校舎内では、給食エプロンの袖口や帽子のゴムの入れ替え、教室の扇風機の羽根の洗浄を行いました。


屋外では、グラウンドの溝掃除や草刈りをしました。溝に溜まった泥は、水を含んでとても重かったです。


1時間半ほどの作業で、グラウンドの排水路に溜まった泥もきれいに取り除きました。
気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです!
校舎内では、給食エプロンの袖口や帽子のゴムの入れ替え、教室の扇風機の羽根の洗浄を行いました。
屋外では、グラウンドの溝掃除や草刈りをしました。溝に溜まった泥は、水を含んでとても重かったです。
1時間半ほどの作業で、グラウンドの排水路に溜まった泥もきれいに取り除きました。
気持ちよく2学期のスタートを迎えられそうです!
タブレット端末の活用例③
タブレット端末の活用例を紹介します。夏休み中に取り組んでみましょう!
★オンラインで(Wi-Fiにつないで)できること
デジタルドリルで学習できる「ドリルパーク(ミライシード)」

今日(8月9日)の時点で夏休み中に「ドリルパーク」をしたのは30人以上いました。
夏休みの宿題があるのに、自主的によく頑張っていますね!
1日に何時間もがんばっている子どもたちもいました。
1学期の学習で苦手だったところの復習や2学期の予習など、時間があるときにできることをやってみましょう!
また、タブレット端末の活用例①・タブレット端末の活用例②・タイピング練習も参考にしてくださいね!
★オンラインで(Wi-Fiにつないで)できること
デジタルドリルで学習できる「ドリルパーク(ミライシード)」
今日(8月9日)の時点で夏休み中に「ドリルパーク」をしたのは30人以上いました。
夏休みの宿題があるのに、自主的によく頑張っていますね!
1日に何時間もがんばっている子どもたちもいました。
1学期の学習で苦手だったところの復習や2学期の予習など、時間があるときにできることをやってみましょう!
また、タブレット端末の活用例①・タブレット端末の活用例②・タイピング練習も参考にしてくださいね!
図書室開放日
今日は、図書室開放日でした。
8月に入って、さらに暑い日が続いていますが、そんな中でも図書室に来てくれた子どもたち。
本を選びながら、夏休み中にしたことや宿題などのことについて話してくれました。また、読書感想文を書くための本を探しに来た子もいました。


次回は、8月25日(木)10時から図書室を開放します。
夏休み中、学校の図書室や山城図書館(アスピアやましろ)を利用して本をたくさん読みましょう。
8月に入って、さらに暑い日が続いていますが、そんな中でも図書室に来てくれた子どもたち。
本を選びながら、夏休み中にしたことや宿題などのことについて話してくれました。また、読書感想文を書くための本を探しに来た子もいました。
次回は、8月25日(木)10時から図書室を開放します。
夏休み中、学校の図書室や山城図書館(アスピアやましろ)を利用して本をたくさん読みましょう。
終業式・大掃除
1学期の終業式。近隣の学校で感染者が増加していることを考慮し、今日はTeamsで各教室と校長室をつないだリモート終業式になりました。
はじめに、校長先生から「1学期を振り返ってみましょう。」とお話がありました。そして、子どもたちは「進んであいさつをする」「自分で考えて行動する」ことについて自身の行動を振り返りました。
また、夏休みのくらしについて、「安全に、健康に過ごす」「日頃できなかったことにチャレンジする」「家族との時間を大切にする」の3つのポイントについて話されました。


そのあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「いかのおすし」や「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。
終業式が終わると、次は大掃除です。普段の掃除ではできないところもしっかり掃除することができました。


明日からは、待ちに待った夏休みです。事故やけがなく楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
はじめに、校長先生から「1学期を振り返ってみましょう。」とお話がありました。そして、子どもたちは「進んであいさつをする」「自分で考えて行動する」ことについて自身の行動を振り返りました。
また、夏休みのくらしについて、「安全に、健康に過ごす」「日頃できなかったことにチャレンジする」「家族との時間を大切にする」の3つのポイントについて話されました。
そのあと、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について、「いかのおすし」や「夏休み中に心がけたいこと」のお話を聞きました。
終業式が終わると、次は大掃除です。普段の掃除ではできないところもしっかり掃除することができました。
明日からは、待ちに待った夏休みです。事故やけがなく楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
地域児童会
3時間目後半、地域児童会を行いました。
通学班ごとに1学期の登校時の振り返りをしたあと、地域全体で交流しました。


最後に担当の先生から、振り返りに関わってのアドバイスや安全な登下校についてのお話がありました。


明日は終業式。みんな元気に登校してきてくれることを願っています。
通学班ごとに1学期の登校時の振り返りをしたあと、地域全体で交流しました。
最後に担当の先生から、振り返りに関わってのアドバイスや安全な登下校についてのお話がありました。
明日は終業式。みんな元気に登校してきてくれることを願っています。
1学期最後の給食
1学期給食最後の日。今日は沖縄県にちなんだ食育の日献立でした。
メニューは、「クファジューシー」「もずくスープ」「シイラのからあげ」と牛乳。そして、デザートに「おこめのシークヮーサータルト」がついていました。


2階に上がるとちょうど2年生が配膳をしているところでした。4月の頃に比べると、おかずやご飯を上手にお椀に入れ、手際よく渡していました。


1年生の教室をのぞくと、前を向いて静かに食べていました。お椀いっぱいご飯を入れてもらっている子がいたので、「全部食べられるの?」と尋ねると、「大丈夫!」と言いながら口いっぱいにご飯をほおばっていました。
給食センターのみなさん、おいしい給食を毎日届けていただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
メニューは、「クファジューシー」「もずくスープ」「シイラのからあげ」と牛乳。そして、デザートに「おこめのシークヮーサータルト」がついていました。
2階に上がるとちょうど2年生が配膳をしているところでした。4月の頃に比べると、おかずやご飯を上手にお椀に入れ、手際よく渡していました。
1年生の教室をのぞくと、前を向いて静かに食べていました。お椀いっぱいご飯を入れてもらっている子がいたので、「全部食べられるの?」と尋ねると、「大丈夫!」と言いながら口いっぱいにご飯をほおばっていました。
給食センターのみなさん、おいしい給食を毎日届けていただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
薬物乱用防止教室(6年)
学校薬剤師の久谷(くや)先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬は、けがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。
また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。


大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。6年生にもしっかり伝わったと思います。久谷先生、ありがとうございました。
薬は、けがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。
また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。
大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。6年生にもしっかり伝わったと思います。久谷先生、ありがとうございました。
夏祭り開催
先週に夏祭りのリハーサルを行っていたなかよし学級。今日は、1年生を招待してにぎやかに夏祭りを行いました。
1年生がなかよしの教室に入ってくると、「いらっしゃいませー。」と呼び込む元気な声が聞こえてきました。


なかよし1組では、「わなげ」と「スーパーボールすくい」、2組では、「まとあて」「くじびき」「さかなつり」ができます。


1年生は、お店の人にカードを渡し、それぞれのゲームを楽しみました。


なかよし学級の子どもたちは、先週リハーサルをしたのでお客さんへの対応もバッチリ!景品をもらった1年生が嬉しそうに帰っていくのを見て、とても満足そうでした。
1年生がなかよしの教室に入ってくると、「いらっしゃいませー。」と呼び込む元気な声が聞こえてきました。
なかよし1組では、「わなげ」と「スーパーボールすくい」、2組では、「まとあて」「くじびき」「さかなつり」ができます。
1年生は、お店の人にカードを渡し、それぞれのゲームを楽しみました。
なかよし学級の子どもたちは、先週リハーサルをしたのでお客さんへの対応もバッチリ!景品をもらった1年生が嬉しそうに帰っていくのを見て、とても満足そうでした。
シャボン玉
雨がやんだグラウンドから、かわいい歓声が聞こえてきました。
行ってみると、1年生がシャボン玉遊びをしていました


ストローをそうっと吹き、小さなシャボン玉をたくさん出したり、ハンガーにモールを巻いたもので大きなシャボン玉を作ったりしていました。「たくさん出てきた!きれい
」「うわぁ、大きなのできた!」「〇〇ちゃんの方が大きいで!」と歓声が響いていました
行ってみると、1年生がシャボン玉遊びをしていました
ストローをそうっと吹き、小さなシャボン玉をたくさん出したり、ハンガーにモールを巻いたもので大きなシャボン玉を作ったりしていました。「たくさん出てきた!きれい

もののしくみ研究室(4年生)
4年生は、プログラミングの学習でうでふりロボットの製作を行いました。
はじめにタブレットパソコンとロボットを接続して、うでをふるプログラムを組みました。その後、工事現場で車を誘導する人をイメージして、ロボットを動かすプログラムを自分たちで考えました。


うでをふる速さを変えたり、LEDライトが点灯するタイミングを調整したりして、思った通りにロボットが動くように試行錯誤を繰り返していました。
はじめにタブレットパソコンとロボットを接続して、うでをふるプログラムを組みました。その後、工事現場で車を誘導する人をイメージして、ロボットを動かすプログラムを自分たちで考えました。
うでをふる速さを変えたり、LEDライトが点灯するタイミングを調整したりして、思った通りにロボットが動くように試行錯誤を繰り返していました。
悪戦苦闘
家庭科の裁縫の最大の難関!「玉結び」と「玉どめ」です。動画を見て理解したものの、いざ手を動かすと・・・

「う~ん。指で押さえられへん!」「はなれたとこにできてしまった~」「針に糸を通せない!」苦悩する子どもたちの声が聞こえてきます。

悪戦苦闘しながら、「玉結び」&「玉どめ」の練習をがんばりました。次は、なみぬいや返しぬい、ボタン付けなどをしていきます。
授業の最初と最後に針の本数を数えることも、きちんとできました
「う~ん。指で押さえられへん!」「はなれたとこにできてしまった~」「針に糸を通せない!」苦悩する子どもたちの声が聞こえてきます。
悪戦苦闘しながら、「玉結び」&「玉どめ」の練習をがんばりました。次は、なみぬいや返しぬい、ボタン付けなどをしていきます。
授業の最初と最後に針の本数を数えることも、きちんとできました

夏祭りリハーサル
来週の夏祭り本番を前に、なかよし学級でリハーサルをしました。


「くじびき」「まとあて」「スーパーボールすくい」「わなげ」「さかなつり」の5つのコーナーがありますが、人数が少ないのでお店番とお客さんの2役をこなさなければならず、大忙し。


中にはお客さんが来ないので、一人で待つお店番も・・・。それでも、本番に向けての準備はバッチリのようです。
「くじびき」「まとあて」「スーパーボールすくい」「わなげ」「さかなつり」の5つのコーナーがありますが、人数が少ないのでお店番とお客さんの2役をこなさなければならず、大忙し。
中にはお客さんが来ないので、一人で待つお店番も・・・。それでも、本番に向けての準備はバッチリのようです。
なでしこひろば(放課後子ども教室)
今年最初の「なでしこひろば」が開催されました。40名ほどの児童が参加し、バドミントンや卓球、将棋、折り紙などで楽しみました。


体育館では、バドミントン・卓球・紙飛行機とばし・けん玉ができます。夢中になって活動する子どもたちは、すでに汗びっしょり!こまめに水分補給と休憩をとりながら、仲間やスタッフの方と楽しく取り組みました。


図工室では、将棋やオセロ、折り紙やぬり絵を楽しみました。スタッフの方相手に将棋を指す眼差しは真剣そのもの。この後勝負はどうなったのでしょう?
スタッフの皆様ありがとうございました。そして、暑い中お疲れさまでした。
体育館では、バドミントン・卓球・紙飛行機とばし・けん玉ができます。夢中になって活動する子どもたちは、すでに汗びっしょり!こまめに水分補給と休憩をとりながら、仲間やスタッフの方と楽しく取り組みました。
図工室では、将棋やオセロ、折り紙やぬり絵を楽しみました。スタッフの方相手に将棋を指す眼差しは真剣そのもの。この後勝負はどうなったのでしょう?
スタッフの皆様ありがとうございました。そして、暑い中お疲れさまでした。
環境の森センター・きづがわの見学(4年)
環境の森センター・きづがわの施設見学に行きました。


施設の方に「プラットホーム」「ごみピット」「中央制御室」「蒸気タービン発電機」「炉室」など、さまざまなところを案内していただきながら、それぞれの仕組みについて詳しく教えていただきました。


たくさんのごみがパッカー車から運ばれる様子や、何種類もの大きな機械を目の当たりにして、子どもたちは驚きの声を上げていました。また、ごみ分別ゲームでは、グループで協力して5種類のごみを分別し、楽しみながら正しい分別のしかたを学習することができました。


子どもたちからのさまざまな質問にも詳しく答えてくださり、授業で学習したことを実際に見て学ぶことができました。


環境の森センターの設備についてたくさんのことを学びましたが、その中でも「施設の清潔さ」や「においや有害な物質を外に出さない取組」に子どもたちは興味を持ったようです。
施設の方に「プラットホーム」「ごみピット」「中央制御室」「蒸気タービン発電機」「炉室」など、さまざまなところを案内していただきながら、それぞれの仕組みについて詳しく教えていただきました。
たくさんのごみがパッカー車から運ばれる様子や、何種類もの大きな機械を目の当たりにして、子どもたちは驚きの声を上げていました。また、ごみ分別ゲームでは、グループで協力して5種類のごみを分別し、楽しみながら正しい分別のしかたを学習することができました。
子どもたちからのさまざまな質問にも詳しく答えてくださり、授業で学習したことを実際に見て学ぶことができました。
環境の森センターの設備についてたくさんのことを学びましたが、その中でも「施設の清潔さ」や「においや有害な物質を外に出さない取組」に子どもたちは興味を持ったようです。
非行防止教室
2時間目に非行防止教室をしました。講師は、木津警察署スクールサポーター「白ひげの後藤さん」です。「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう。」が今回のめあて。後藤さんは、警察官42年の経験から様々なケースを紹介され、どれが正しい行動かを問いかけられました。子どもたちも思ったことをどんどん発表し、テンポよく授業は進められていきました。


「相手が自分に暴力をふるったらどうするか。」という問いかけに、「なぐり返す。」「仕返しする。」と子どもたちが答えると、ご自身の体験から、「腹が立っても“一”旦立ち“止”まり、ゆっくり深呼吸して気持ちを落ち着かせると“正”しい判断ができる。」と言われました。そして、黒板に貼られた「一」と「止」を合わせて「正」となった瞬間、子どもたちは「おぉ~」とうなずきながら納得の表情を見せていました。


残念ながら話の途中で時間が来てしまい、最後は慌ただしく終わってしまいましたが、後藤さんの巧みな話術に引き込まれていた子どもたちは、もっと聞きたそうでした。
「相手が自分に暴力をふるったらどうするか。」という問いかけに、「なぐり返す。」「仕返しする。」と子どもたちが答えると、ご自身の体験から、「腹が立っても“一”旦立ち“止”まり、ゆっくり深呼吸して気持ちを落ち着かせると“正”しい判断ができる。」と言われました。そして、黒板に貼られた「一」と「止」を合わせて「正」となった瞬間、子どもたちは「おぉ~」とうなずきながら納得の表情を見せていました。
残念ながら話の途中で時間が来てしまい、最後は慌ただしく終わってしまいましたが、後藤さんの巧みな話術に引き込まれていた子どもたちは、もっと聞きたそうでした。
七夕飾り
もうすぐ7月7日、七夕です。今日は、木津川を美しくする会のみなさんや木津川市まち美化推進課の方にお越しいただき、1年生が一緒に七夕飾りを作りました。


ちょうちんや貝殻、天の川、牽牛と織り姫などの折り方や作り方を教えていただきました。


「じがじょうずになりますように」「みんなとなかよくなれますように」「きゅうしょくがはやく食べられますように」など、それぞれの願い事を短冊に書き、笹に結びつけました。みんなの願い事、叶いますように
ちょうちんや貝殻、天の川、牽牛と織り姫などの折り方や作り方を教えていただきました。
「じがじょうずになりますように」「みんなとなかよくなれますように」「きゅうしょくがはやく食べられますように」など、それぞれの願い事を短冊に書き、笹に結びつけました。みんなの願い事、叶いますように

読み聞かせ④
1学期最後の読み聞かせの日。いつものようにぶどうクラブの喜多さんが来てくださり、今日はなかよし学級の子どもたちに3冊の絵本を読んでくださいました。
1冊目は、『ほっ ほっ ほたる』。「ほっ ほっ いいところ。」と言いながら、あじさいや梅、蛙のいる池など、いろんな場所を見ていきます。そして、最後にほたるがたくさん飛び交っているところに到着。「うゎあ、きれい。」と子どもたちも思わず声を挙げていました。


2冊目は、『どっしーん!』。動物が出合い頭にぶつかって、ぶつかった動物同士が合体していくお話です。ページをめくる前に、次に出てくる動物の足が描かれているので、子どもたちは予想しながらお話を聞いていました。
3冊目は、『100』。生き物やものが100並んだらどんな風になるか、楽しみながら見入っていました。
1学期の読み聞かせは今日で終わりですが、2学期にまた来ていただけるので、楽しみにしていましょう。
1冊目は、『ほっ ほっ ほたる』。「ほっ ほっ いいところ。」と言いながら、あじさいや梅、蛙のいる池など、いろんな場所を見ていきます。そして、最後にほたるがたくさん飛び交っているところに到着。「うゎあ、きれい。」と子どもたちも思わず声を挙げていました。
2冊目は、『どっしーん!』。動物が出合い頭にぶつかって、ぶつかった動物同士が合体していくお話です。ページをめくる前に、次に出てくる動物の足が描かれているので、子どもたちは予想しながらお話を聞いていました。
3冊目は、『100』。生き物やものが100並んだらどんな風になるか、楽しみながら見入っていました。
1学期の読み聞かせは今日で終わりですが、2学期にまた来ていただけるので、楽しみにしていましょう。
暑さ指数上昇
照りつける陽射しと肌にまとわりつく暑さ。今日は気温だけでなく、暑さ指数が「運動は原則中止」にまで達したため、昼休みの外遊びをやめることにしました。
いつもはにぎやかな昼休みの運動場も、今日は静まり返っています。


保健室の前を通りかかると、にぎやかな声が聞こえてきました。保健の先生から出された歯のクイズ(校内ウォークラリー)の答え合わせに来た子どもたちです。正解した人は、保健の先生の手作りプレゼントをもらって大喜びでした。


外で遊べなくても、楽しく昼休みを過ごした子どもたちでした。
いつもはにぎやかな昼休みの運動場も、今日は静まり返っています。
保健室の前を通りかかると、にぎやかな声が聞こえてきました。保健の先生から出された歯のクイズ(校内ウォークラリー)の答え合わせに来た子どもたちです。正解した人は、保健の先生の手作りプレゼントをもらって大喜びでした。
外で遊べなくても、楽しく昼休みを過ごした子どもたちでした。
読み聞かせ③
今日は1,2年生の読み聞かせの日でした。読んでくださるのは、いつものお二人。ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんです
2年生は「ねことねずみ」「ひめさま!ぞうはすごくおおきいでござる」の2冊でした。「ひめさま!・・・」は、象を見たことのない姫様のところに次々と忍者がやってきて、象を見た感想を方言で報告します。「でーじ まぎぃ」という言葉を聞いて姫様が絵を描くのですが、全く見当違いの絵で、子どもたちは思わず笑ってしまいました。


1年生は「やさいのおなか」「じいちゃんバナナばあちゃんバナナ」の2冊でした。「じいちゃんバナナばあちゃんバナナ」では、熟して柔らかくなったじいちゃんバナナとばあちゃんバナナが、いろいろなバナナスイーツに変身するのを見て、次は何に変身するのか、ワクワクしながら聞いていました。


お話の世界にすぅっと入っていける子どもたち。これからもたくさんのお話に出会い、想像力を膨らませてほしいです。
お二人の先生の読み聞かせも、1学期はあと1回。最後はなかよし学級です。
2年生は「ねことねずみ」「ひめさま!ぞうはすごくおおきいでござる」の2冊でした。「ひめさま!・・・」は、象を見たことのない姫様のところに次々と忍者がやってきて、象を見た感想を方言で報告します。「でーじ まぎぃ」という言葉を聞いて姫様が絵を描くのですが、全く見当違いの絵で、子どもたちは思わず笑ってしまいました。
1年生は「やさいのおなか」「じいちゃんバナナばあちゃんバナナ」の2冊でした。「じいちゃんバナナばあちゃんバナナ」では、熟して柔らかくなったじいちゃんバナナとばあちゃんバナナが、いろいろなバナナスイーツに変身するのを見て、次は何に変身するのか、ワクワクしながら聞いていました。
お話の世界にすぅっと入っていける子どもたち。これからもたくさんのお話に出会い、想像力を膨らませてほしいです。
お二人の先生の読み聞かせも、1学期はあと1回。最後はなかよし学級です。
クラブ活動
前期第3回クラブ活動の様子です。
屋外スポーツクラブは、Tボールをしました。守備につくと汗をかきながら夢中でボールを追いかけ、攻撃の時は水分補給をしながらバッターを応援していました。


室内スポーツクラブは、バドミントンでした。1対1でラリーをしますが、シャトルが思うように飛んでくれず、続けるのが難しかったようです。
伝承遊び・工作クラブは、うちわを作りました。折り紙を蛇腹に折ってから貼り合わせ、割り箸をつけるとうちわの出来上がりです。


ダンスクラブは、どんなダンスを踊るか意見を出し合い、候補が決まると動画を見ながら踊りました。ステップがよくわからなかったところは、部長がお手本を示しながら教えていました。
パソコンクラブは、プログラミングをしてロボットを動かす活動をしました。先生の指示を聞きながら部品をつなぎ、パソコンでプログラムを組んでいきます。子どもたちは、指示した内容とロボットの動きが合うと、満足そうにしていました。


1学期のクラブは、今日で終了。次回のクラブは9月です。
屋外スポーツクラブは、Tボールをしました。守備につくと汗をかきながら夢中でボールを追いかけ、攻撃の時は水分補給をしながらバッターを応援していました。
室内スポーツクラブは、バドミントンでした。1対1でラリーをしますが、シャトルが思うように飛んでくれず、続けるのが難しかったようです。
伝承遊び・工作クラブは、うちわを作りました。折り紙を蛇腹に折ってから貼り合わせ、割り箸をつけるとうちわの出来上がりです。
ダンスクラブは、どんなダンスを踊るか意見を出し合い、候補が決まると動画を見ながら踊りました。ステップがよくわからなかったところは、部長がお手本を示しながら教えていました。
パソコンクラブは、プログラミングをしてロボットを動かす活動をしました。先生の指示を聞きながら部品をつなぎ、パソコンでプログラムを組んでいきます。子どもたちは、指示した内容とロボットの動きが合うと、満足そうにしていました。
1学期のクラブは、今日で終了。次回のクラブは9月です。
読み聞かせ②
今日は3,4年生が、ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんに読み聞かせをしていただきました。
4年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「キリンがくる日」では、生まれたばかりのキリンの赤ちゃんの身長と担任の先生の身長を比べてくださったので、その大きさを実感することができました。


3年生は「やさいのおなか」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「やさいのおなか」は、切り口を見て何の野菜かを考えるようなお話でした。子どもたちは、クイズをしているように楽しみながら聞いていました。


お二人の先生が、表現力豊かに読み聞かせをしてくださったので、子どもたちには本の世界が広がっていったと思います。ありがとうございました。
4年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「キリンがくる日」では、生まれたばかりのキリンの赤ちゃんの身長と担任の先生の身長を比べてくださったので、その大きさを実感することができました。
3年生は「やさいのおなか」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「やさいのおなか」は、切り口を見て何の野菜かを考えるようなお話でした。子どもたちは、クイズをしているように楽しみながら聞いていました。
お二人の先生が、表現力豊かに読み聞かせをしてくださったので、子どもたちには本の世界が広がっていったと思います。ありがとうございました。
給食の先生が来られました
加茂小学校から栄養教諭の乾先生が来られ、給食当番や配膳の様子を参観されました。


配膳が終わると今度は教室に行き、今日の献立のことやおススメの夏野菜についてお話しされました。今日の献立の食材でおススメの夏野菜は、ナスだそうです。


他にも、トマトやオクラなども夏の暑さに負けない体をつくるために食べるとよいそうです。
乾先生は2年前まで上狛小におられたので子どもたちもよく知っており、再会を懐かしんでいました。
配膳が終わると今度は教室に行き、今日の献立のことやおススメの夏野菜についてお話しされました。今日の献立の食材でおススメの夏野菜は、ナスだそうです。
他にも、トマトやオクラなども夏の暑さに負けない体をつくるために食べるとよいそうです。
乾先生は2年前まで上狛小におられたので子どもたちもよく知っており、再会を懐かしんでいました。
児童朝礼②
本日は児童朝礼がありました。児童会からは7月の目標と名札着用の取組についてお知らせがありました。


7月の目標は、「暑さにまけず 元気に過ごそう」です。梅雨も明け、これから暑さが厳しくなってきますが、水分や睡眠をしっかりとって元気に過ごしてほしいです。
児童会に続き、給食委員会の発表がありました。委員会で考えた「食にまつわるクイズ」が出され、みんなで考えました。


「お茶碗1杯に、およそ何粒のお米が入るでしょう?」・・・「答えは3000粒です。」と聞くと、「へぇ~」と感心する子もいました。
7月の目標は、「暑さにまけず 元気に過ごそう」です。梅雨も明け、これから暑さが厳しくなってきますが、水分や睡眠をしっかりとって元気に過ごしてほしいです。
児童会に続き、給食委員会の発表がありました。委員会で考えた「食にまつわるクイズ」が出され、みんなで考えました。
「お茶碗1杯に、およそ何粒のお米が入るでしょう?」・・・「答えは3000粒です。」と聞くと、「へぇ~」と感心する子もいました。
読み聞かせ①
朝の会で5,6年生は、ぶどうクラブの喜多さんと学校司書の今道さんに、読み聞かせをしていただきました。
6年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「ついてくる」では、夜道を歩いていると聞こえてくるいろいろな音の正体を想像し、みんなドキドキしながら聞いていました。


5年生は「やきざかなののろい」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「クレヨンからのおねがい!」では、自分が絵を描いている時のことを思い出し、クレヨンの気持ちを考えながら楽しそうに聞いていました。


お二方には表現力豊かに読み聞かせをしていただき、子どもたちにも本の世界が広がったと思います。ありがとうございました。
6年生は「キリンがくる日」「ついてくる」の2冊でした。「ついてくる」では、夜道を歩いていると聞こえてくるいろいろな音の正体を想像し、みんなドキドキしながら聞いていました。
5年生は「やきざかなののろい」「クレヨンからのおねがい!」の2冊でした。「クレヨンからのおねがい!」では、自分が絵を描いている時のことを思い出し、クレヨンの気持ちを考えながら楽しそうに聞いていました。
お二方には表現力豊かに読み聞かせをしていただき、子どもたちにも本の世界が広がったと思います。ありがとうございました。
なでしこ班あそび
今日は楽しみにしていた「なでしこデー」。昼休みに6年生の班長が中心となって集まり、あそびの内容やめあてを聞きます。


めあてを確認すると、ドッジボールや鬼ごっこなど、班ごとに決めたあそびをはじめました。


今日は30度を超える夏日でしたが、子どもたちはマスクを外して元気に運動場を駆け回っていました。


一方、体育館ではドッジボールの激しい攻防が繰り広げられていました。全校が集まって遊ぶのは久しぶりです。


「楽しみはこれから!」と思ったところで無情にもチャイムが鳴り・・・班あそびは終了。班ごとに振り返りをして、そうじ場所へと向かいました。
めあてを確認すると、ドッジボールや鬼ごっこなど、班ごとに決めたあそびをはじめました。
今日は30度を超える夏日でしたが、子どもたちはマスクを外して元気に運動場を駆け回っていました。
一方、体育館ではドッジボールの激しい攻防が繰り広げられていました。全校が集まって遊ぶのは久しぶりです。
「楽しみはこれから!」と思ったところで無情にもチャイムが鳴り・・・班あそびは終了。班ごとに振り返りをして、そうじ場所へと向かいました。
タブレットを使って(1年生)
毎日欠かさず水やりを忘れない1年生。育てているアサガオが、ずいぶん大きくなってきました。
国語の学習で、育てている植物の観察記録を書きます。そこで、タブレットを使ってアサガオを撮影しました。


どうにか、一人でログインができるようになってきた1年生。カメラを使うときには、対象物を枠に収めたり、ピントを合わせたりするのはコツがいりますが、繰り返し使ううちに慣れてくるでしょう。
国語の学習で、育てている植物の観察記録を書きます。そこで、タブレットを使ってアサガオを撮影しました。
どうにか、一人でログインができるようになってきた1年生。カメラを使うときには、対象物を枠に収めたり、ピントを合わせたりするのはコツがいりますが、繰り返し使ううちに慣れてくるでしょう。
中学校での学びの第一歩(小小交流授業)
山城中学校の教室をお借りして、棚倉小と上狛小の6年生同士の交流と学習体験をしました。
山城中学校の校長先生から、「君たちは山城中学校の0年生です。」と励ましの言葉をいただいた後、3グループに分かれて教室に入りました。両校の6年生担任が、算数・国語・総合的な学習の時間の授業を30分間ずつ、3つのクラスを回りました。
算数の授業は、カレンダーの上に四角形の枠を置き、そこに入る9つの数字の合計を求めます。


数字を一つずつ足していくよりも、ある法則を見つけると簡単に計算できることが分かります。
国語の授業は、グループで協力して漢字の画数リレーや四字熟語作りなどに取り組みました。


四字熟語作りでは、一人が4枚の紙片を組み合わせて1つの漢字を作りますが、それを並び替えて四字熟語を完成するのに苦労しているグループもありました。
総合的な学習の時間は、旅館の9つの部屋に誰が入るのかをヒントカードをもとに推理し、ワークシートのマスを埋めていきます。


配られたカードは一人ずつ違い、人に見せることができないので、人が話している内容をしっかり聞いて必要な情報を整理しなければなりません。最初はどう進めていけばよいか互いに探り合っていましたが、一人が口火を切るとどんどん話し合いが活発になり、答えを導き出していました。
6年生の交流は、先月の陸上記録会に続き2回目ですが、前回よりも親交が深まったと思います。
山城中学校の校長先生から、「君たちは山城中学校の0年生です。」と励ましの言葉をいただいた後、3グループに分かれて教室に入りました。両校の6年生担任が、算数・国語・総合的な学習の時間の授業を30分間ずつ、3つのクラスを回りました。
算数の授業は、カレンダーの上に四角形の枠を置き、そこに入る9つの数字の合計を求めます。
数字を一つずつ足していくよりも、ある法則を見つけると簡単に計算できることが分かります。
国語の授業は、グループで協力して漢字の画数リレーや四字熟語作りなどに取り組みました。
四字熟語作りでは、一人が4枚の紙片を組み合わせて1つの漢字を作りますが、それを並び替えて四字熟語を完成するのに苦労しているグループもありました。
総合的な学習の時間は、旅館の9つの部屋に誰が入るのかをヒントカードをもとに推理し、ワークシートのマスを埋めていきます。
配られたカードは一人ずつ違い、人に見せることができないので、人が話している内容をしっかり聞いて必要な情報を整理しなければなりません。最初はどう進めていけばよいか互いに探り合っていましたが、一人が口火を切るとどんどん話し合いが活発になり、答えを導き出していました。
6年生の交流は、先月の陸上記録会に続き2回目ですが、前回よりも親交が深まったと思います。
ミライのかたち(タブレットを使ってのテストに取り組む)
京都府では、来年度から学力テストをタブレットを活用して実施する予定です。それに向け、児童が一斉にネットワークにつないだ時の通信環境を把握するため、昨日は5年生、今日は6年生が取り組みました。


テストの内容はそれほど難しくはないのですが、タブレットを操作しながら問題を読んで答えることに慣れていないので、思うように進められない子もいました。
明日は4年生が取り組みます。
テストの内容はそれほど難しくはないのですが、タブレットを操作しながら問題を読んで答えることに慣れていないので、思うように進められない子もいました。
明日は4年生が取り組みます。
交通安全教室
今日は、交通安全教室を行いました。木津警察署の方をはじめ、交通安全ボランティアの方々に来ていただき、歩行時や自転車の乗車時に気を付けることについて教わりました。
2時間目は、1年生が道路を歩くときにどんな危険が潜んでいるかについてみんなで考えた後、安全な歩行の仕方について教わり、実践してみました。


3時間目には、2,3年生が一緒に自転車の乗り方や正しい走行の仕方について教えていただきました。
自転車に乗るときに注意することや、交差点での停止の仕方などを教わった後、自転車に乗って確かめました。


最後に、今日サポートに来てくださった方々にお礼を言って交通安全教室は終了しました。これからは、今まで以上に安全な歩行や運転をこころがけていきたいですね。
2時間目は、1年生が道路を歩くときにどんな危険が潜んでいるかについてみんなで考えた後、安全な歩行の仕方について教わり、実践してみました。
3時間目には、2,3年生が一緒に自転車の乗り方や正しい走行の仕方について教えていただきました。
自転車に乗るときに注意することや、交差点での停止の仕方などを教わった後、自転車に乗って確かめました。
最後に、今日サポートに来てくださった方々にお礼を言って交通安全教室は終了しました。これからは、今まで以上に安全な歩行や運転をこころがけていきたいですね。
COUNTER
2
5
7
2
7
8
3
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。