令和4年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
地域児童会
3時間目後半、地域児童会を行いました。
通学班ごとに1学期の登校時の振り返りをしたあと、地域全体で交流しました。


最後に担当の先生から、振り返りに関わってのアドバイスや安全な登下校についてのお話がありました。


明日は終業式。みんな元気に登校してきてくれることを願っています。
通学班ごとに1学期の登校時の振り返りをしたあと、地域全体で交流しました。
最後に担当の先生から、振り返りに関わってのアドバイスや安全な登下校についてのお話がありました。
明日は終業式。みんな元気に登校してきてくれることを願っています。
1学期最後の給食
1学期給食最後の日。今日は沖縄県にちなんだ食育の日献立でした。
メニューは、「クファジューシー」「もずくスープ」「シイラのからあげ」と牛乳。そして、デザートに「おこめのシークヮーサータルト」がついていました。


2階に上がるとちょうど2年生が配膳をしているところでした。4月の頃に比べると、おかずやご飯を上手にお椀に入れ、手際よく渡していました。


1年生の教室をのぞくと、前を向いて静かに食べていました。お椀いっぱいご飯を入れてもらっている子がいたので、「全部食べられるの?」と尋ねると、「大丈夫!」と言いながら口いっぱいにご飯をほおばっていました。
給食センターのみなさん、おいしい給食を毎日届けていただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
メニューは、「クファジューシー」「もずくスープ」「シイラのからあげ」と牛乳。そして、デザートに「おこめのシークヮーサータルト」がついていました。
2階に上がるとちょうど2年生が配膳をしているところでした。4月の頃に比べると、おかずやご飯を上手にお椀に入れ、手際よく渡していました。
1年生の教室をのぞくと、前を向いて静かに食べていました。お椀いっぱいご飯を入れてもらっている子がいたので、「全部食べられるの?」と尋ねると、「大丈夫!」と言いながら口いっぱいにご飯をほおばっていました。
給食センターのみなさん、おいしい給食を毎日届けていただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
薬物乱用防止教室(6年)
学校薬剤師の久谷(くや)先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬は、けがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。
また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。


大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。6年生にもしっかり伝わったと思います。久谷先生、ありがとうございました。
薬は、けがや病気を治すために使うということ、速く走れるようにしたり、頭を良くしたりする薬はないということを言われました。
また、薬物を使うよう勧められてもきっぱりと断る、その場から逃げる等、いざというときの対処法も教わりました。
大切なことは、薬物とは何かを正しく理解し、決して乱用しないことだと強く訴えられました。6年生にもしっかり伝わったと思います。久谷先生、ありがとうございました。
夏祭り開催
先週に夏祭りのリハーサルを行っていたなかよし学級。今日は、1年生を招待してにぎやかに夏祭りを行いました。
1年生がなかよしの教室に入ってくると、「いらっしゃいませー。」と呼び込む元気な声が聞こえてきました。


なかよし1組では、「わなげ」と「スーパーボールすくい」、2組では、「まとあて」「くじびき」「さかなつり」ができます。


1年生は、お店の人にカードを渡し、それぞれのゲームを楽しみました。


なかよし学級の子どもたちは、先週リハーサルをしたのでお客さんへの対応もバッチリ!景品をもらった1年生が嬉しそうに帰っていくのを見て、とても満足そうでした。
1年生がなかよしの教室に入ってくると、「いらっしゃいませー。」と呼び込む元気な声が聞こえてきました。
なかよし1組では、「わなげ」と「スーパーボールすくい」、2組では、「まとあて」「くじびき」「さかなつり」ができます。
1年生は、お店の人にカードを渡し、それぞれのゲームを楽しみました。
なかよし学級の子どもたちは、先週リハーサルをしたのでお客さんへの対応もバッチリ!景品をもらった1年生が嬉しそうに帰っていくのを見て、とても満足そうでした。
シャボン玉
雨がやんだグラウンドから、かわいい歓声が聞こえてきました。
行ってみると、1年生がシャボン玉遊びをしていました


ストローをそうっと吹き、小さなシャボン玉をたくさん出したり、ハンガーにモールを巻いたもので大きなシャボン玉を作ったりしていました。「たくさん出てきた!きれい
」「うわぁ、大きなのできた!」「〇〇ちゃんの方が大きいで!」と歓声が響いていました
行ってみると、1年生がシャボン玉遊びをしていました
ストローをそうっと吹き、小さなシャボン玉をたくさん出したり、ハンガーにモールを巻いたもので大きなシャボン玉を作ったりしていました。「たくさん出てきた!きれい

COUNTER
2
5
8
4
3
0
1
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。