令和4年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
もののしくみ研究室(4年生)
4年生は、プログラミングの学習でうでふりロボットの製作を行いました。
はじめにタブレットパソコンとロボットを接続して、うでをふるプログラムを組みました。その後、工事現場で車を誘導する人をイメージして、ロボットを動かすプログラムを自分たちで考えました。


うでをふる速さを変えたり、LEDライトが点灯するタイミングを調整したりして、思った通りにロボットが動くように試行錯誤を繰り返していました。
はじめにタブレットパソコンとロボットを接続して、うでをふるプログラムを組みました。その後、工事現場で車を誘導する人をイメージして、ロボットを動かすプログラムを自分たちで考えました。
うでをふる速さを変えたり、LEDライトが点灯するタイミングを調整したりして、思った通りにロボットが動くように試行錯誤を繰り返していました。
悪戦苦闘
家庭科の裁縫の最大の難関!「玉結び」と「玉どめ」です。動画を見て理解したものの、いざ手を動かすと・・・

「う~ん。指で押さえられへん!」「はなれたとこにできてしまった~」「針に糸を通せない!」苦悩する子どもたちの声が聞こえてきます。

悪戦苦闘しながら、「玉結び」&「玉どめ」の練習をがんばりました。次は、なみぬいや返しぬい、ボタン付けなどをしていきます。
授業の最初と最後に針の本数を数えることも、きちんとできました
「う~ん。指で押さえられへん!」「はなれたとこにできてしまった~」「針に糸を通せない!」苦悩する子どもたちの声が聞こえてきます。
悪戦苦闘しながら、「玉結び」&「玉どめ」の練習をがんばりました。次は、なみぬいや返しぬい、ボタン付けなどをしていきます。
授業の最初と最後に針の本数を数えることも、きちんとできました

夏祭りリハーサル
来週の夏祭り本番を前に、なかよし学級でリハーサルをしました。


「くじびき」「まとあて」「スーパーボールすくい」「わなげ」「さかなつり」の5つのコーナーがありますが、人数が少ないのでお店番とお客さんの2役をこなさなければならず、大忙し。


中にはお客さんが来ないので、一人で待つお店番も・・・。それでも、本番に向けての準備はバッチリのようです。
「くじびき」「まとあて」「スーパーボールすくい」「わなげ」「さかなつり」の5つのコーナーがありますが、人数が少ないのでお店番とお客さんの2役をこなさなければならず、大忙し。
中にはお客さんが来ないので、一人で待つお店番も・・・。それでも、本番に向けての準備はバッチリのようです。
なでしこひろば(放課後子ども教室)
今年最初の「なでしこひろば」が開催されました。40名ほどの児童が参加し、バドミントンや卓球、将棋、折り紙などで楽しみました。


体育館では、バドミントン・卓球・紙飛行機とばし・けん玉ができます。夢中になって活動する子どもたちは、すでに汗びっしょり!こまめに水分補給と休憩をとりながら、仲間やスタッフの方と楽しく取り組みました。


図工室では、将棋やオセロ、折り紙やぬり絵を楽しみました。スタッフの方相手に将棋を指す眼差しは真剣そのもの。この後勝負はどうなったのでしょう?
スタッフの皆様ありがとうございました。そして、暑い中お疲れさまでした。
体育館では、バドミントン・卓球・紙飛行機とばし・けん玉ができます。夢中になって活動する子どもたちは、すでに汗びっしょり!こまめに水分補給と休憩をとりながら、仲間やスタッフの方と楽しく取り組みました。
図工室では、将棋やオセロ、折り紙やぬり絵を楽しみました。スタッフの方相手に将棋を指す眼差しは真剣そのもの。この後勝負はどうなったのでしょう?
スタッフの皆様ありがとうございました。そして、暑い中お疲れさまでした。
環境の森センター・きづがわの見学(4年)
環境の森センター・きづがわの施設見学に行きました。


施設の方に「プラットホーム」「ごみピット」「中央制御室」「蒸気タービン発電機」「炉室」など、さまざまなところを案内していただきながら、それぞれの仕組みについて詳しく教えていただきました。


たくさんのごみがパッカー車から運ばれる様子や、何種類もの大きな機械を目の当たりにして、子どもたちは驚きの声を上げていました。また、ごみ分別ゲームでは、グループで協力して5種類のごみを分別し、楽しみながら正しい分別のしかたを学習することができました。


子どもたちからのさまざまな質問にも詳しく答えてくださり、授業で学習したことを実際に見て学ぶことができました。


環境の森センターの設備についてたくさんのことを学びましたが、その中でも「施設の清潔さ」や「においや有害な物質を外に出さない取組」に子どもたちは興味を持ったようです。
施設の方に「プラットホーム」「ごみピット」「中央制御室」「蒸気タービン発電機」「炉室」など、さまざまなところを案内していただきながら、それぞれの仕組みについて詳しく教えていただきました。
たくさんのごみがパッカー車から運ばれる様子や、何種類もの大きな機械を目の当たりにして、子どもたちは驚きの声を上げていました。また、ごみ分別ゲームでは、グループで協力して5種類のごみを分別し、楽しみながら正しい分別のしかたを学習することができました。
子どもたちからのさまざまな質問にも詳しく答えてくださり、授業で学習したことを実際に見て学ぶことができました。
環境の森センターの設備についてたくさんのことを学びましたが、その中でも「施設の清潔さ」や「においや有害な物質を外に出さない取組」に子どもたちは興味を持ったようです。
COUNTER
2
5
8
4
3
3
5
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。