令和4年度 活動のようす

日々の活動を紹介しています

「SDGs」についての学習(4年生)

 「こみねっと」の方に来ていただいて、「SDGs」をテーマに話をしていただきました。「地球がもしこの風船の大きさだったら、どっからが宇宙?」というクイズから始まり、その意外な答えに子どもたちは驚き、地球について考えることができました。

 また、「地球温暖化の現状」「熱中症」についても詳しく教えてくださったことから、「わたしたちにはどんなことができるだろうか?」と考えました。
 今日の授業が、これから自分でできることを考えるきっかけになりました。

出前授業(5年)

 6年生のお茶体験でもお世話になっている「こみねっと」の方に、「お米」をテーマにした授業をしていただきました。

 テーマの「お米」については、これまでに田植え体験や稲刈り体験、また、社会科で農業について学んできたこともあり、関心のある分野です。

 近年、米の消費量が減少しお米が余っていることや、米農家の数が減少しているという現状を劇にし、時折グラフを提示したりしながら、わかりやすく教えてくださいました。

 そのあと、このような日本のお米に関わる問題を解決するためには、私たちはどうしたらいいのかをみんなで話し合いました。


 今日の授業を生かし、5年生は、総合的な学習の時間でお米に関する様々なことを調べ、まとめていきます。

なわとび週間

 なわとび週間が始まりました。休み時間に運動場でなわとび(短縄)の練習をしました。
 今日は、体育委員会の子どもたちが、なわとびカードの技を紹介してくれました。


 なわとびカードのマスに、跳べた回数分だけ色をぬっていきます。短い時間でしたが、長く跳び続けられるようにどの子も一生懸命に練習していました。

3学期始業式

 今日から3学期がスタート。教室には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 始業式では、校長先生が、兎年にちなんだ2つのことわざを紹介しながら、「目標をしっかり定めて、自分の得意なことを伸ばしていこう。」と話しました。

 また、生徒指導の先生は、手品とクイズで3学期に心がけることや過ごし方についてお話ししました。

 授業日数は50日ほどの3学期。次の学年の0学期として捉え、現学年のまとめと次学年の準備をして、有意義に過ごしてほしいと思います。

2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。
 はじめに、校長先生から、2学期を振り返っての感想をもつことや、「1年の計は元旦にあり」という言葉から、「年の初めに、自分で目標を考えて実行してみよう。」とお話がありました。

 そのあと、2学期に応募した作品の中から賞に選ばれた児童の表彰を行い、最後は生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。

 終業式が終わると大そうじです。1年の汚れをみんなできれいに落としていきました。普段から協力している子どもたちなので、手際よく作業を進めていました。

 教室だけでなく、玄関や廊下もきれいにしました。これで新年も気持ちよく迎えられます。みんなご苦労様。

 2学期の授業日数は80日。予定していた全校行事も滞りなく実施することができました。これもひとえに保護者ならびに地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
 今年も残り少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。

地域児童会

 4時間目後半、地域児童会がありました。2学期の登下校について振り返り、登校班の良かったところや悪かったところを出し合いました。

 「あいさつができていない。」「一列に並べていない。」「ほかの班の人とふざけて歩いている。」などの反省点が多く出ましたが、「登校する時間に来れた。」「(個人的には)大きな声であいさつできた。」など、良かったところもあったようです。

 そのあと3学期のめあてを決めるところでは、「送ってもらったり、迎えにきてもらったりする時は、班の人にちゃんと伝える。」「あいさつを大きな声でする。」などの意見がでていました。振り返りを生かし、次の行動につなげようとしているところはさすがですね。
 明日から今日の地域児童会で話し合ったことを実践していってくれるでしょう。

2学期最後の給食

 今日で2学期の給食が終わりました。クリスマス献立ということで、牛乳、コーンピラフ、トマトスープ、ローストチキン、そして、チョコケーキ!子どもたちはワクワクしながら配膳の列に並んでいました。

 中には、ケーキに夢中になり、牛乳を取り忘れる子もいました。「いただきます」をしてスープやピラフを口に入れると、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。最後の給食に、大満足の子どもたちでした。

 個人懇談の期間に合わせて、焼き物展を図工室で行っています。明日までになりますので、まだお見えになっていない方、見忘れた方も足をお運びください。

車いすバスケットボール体験

 本日、5,6年生が車いすバスケットボールを体験しました。6年生は昨年に引き続き2回目の体験です。5年生は初めての体験にもかかわらず、上手に車いすを操作していました。

 しかし、ゲームになると勝手が違ったようで、余裕で構えていた6年生もボールをうまく運べず、なかなかシュートを打つところまでもっていけません。それでも、インストラクターの方に助けてもらい、ゴール下までいってシュート!見事に決まると、みんなで拍手をして盛り上がりました。

 最後の質問コーナーで講師の方が、「車いすバスケをやっていてよかった。バスケが楽しい。」と話されるのを、子どもたちもうなずきながら聞いていました。

大切な人へ

 国語で手紙の書き方を学習した1年生。それぞれが伝えたいことや伝えたい人を考えて手紙を書きました。



 「ちゃんと届きますように。」「お手紙、読んでくれますように。」願いを込めて、一人一人がポストに投函しました。



 季節柄、ポストもサンタに変身!大切な人への思いはきっと届きますよ!!

しめ縄作り(5年)

 森林組合の方に来ていただき、秋に刈り取った稲を使ってしめ縄作りをしました。
 はじめに、しめ縄についての説明を聞きました。「うらじろ」「橙(だいだい)」「ゆずり葉」など、しめ縄にはいろいろな飾りがついていて、それぞれに意味があることを教わりました。

 説明を聞いた後は、いよいよしめ縄作りに挑戦です。3人1組になって縄をないました。「こっち持って」「もっとねじって」と声に出しながら、力を合わせて作業を進めました。

 次は、しめ縄につけるかざりを作りました。紅白のひもで順に結びつけていくのが意外と難しそうでした。

 森林組合の方に手伝ってもらいながら、何とか完成!出来上がったしめ縄を手に記念撮影をしました。

 最後に、学校用に大きなしめ縄と、来年入学してくる1年生にチューリップの球根もいただきました。
 森林組合の皆様、お忙しい中ありがとうございました!