令和4年度 活動のようす
日々の活動を紹介しています
こいのぼりと学校探検
3連休明けの今日、いつも元気な上小っ子もお疲れのようで、朝のあいさつは控えめでした。それでも時間が経つにつれ、運動場で体育をする子どもたちを見ていると、いつもの元気を取り戻してきたようです。
そんな子どもたちを横目に、ふと掲揚柱の方に目をやると、なかよし学級の子どもたちが作った青・緑・黄色の3匹のこいのぼりが風に吹かれて泳いでいました。


また、校舎内では、1年生が学校探検をしていました。校長室からスタートして、保健室や図書室など、全部で14の教室を巡りました。「キッズルームってどこやろ?」「図工室は体育館に行く途中にあるよ。」と班のメンバーで相談しながら進めていきました。


困ったときは、担任の先生にヒントをもらい、どうにかこうにか全部の教室のシールを集めることができたようです。これを機会に教室の場所をしっかり覚えてくれるでしょう。
そんな子どもたちを横目に、ふと掲揚柱の方に目をやると、なかよし学級の子どもたちが作った青・緑・黄色の3匹のこいのぼりが風に吹かれて泳いでいました。
また、校舎内では、1年生が学校探検をしていました。校長室からスタートして、保健室や図書室など、全部で14の教室を巡りました。「キッズルームってどこやろ?」「図工室は体育館に行く途中にあるよ。」と班のメンバーで相談しながら進めていきました。
困ったときは、担任の先生にヒントをもらい、どうにかこうにか全部の教室のシールを集めることができたようです。これを機会に教室の場所をしっかり覚えてくれるでしょう。
連休の間(はざま)
今日は3連休と3連休のちょうど間(はざま)の日。いろいろな疲れが出てきてもおかしくない時期ですが、子どもたちはいつもと変わらず元気に登校してきています。
今朝、観察池を見るとカキツバタの鮮やかな青い花が咲いていました。池の周りのサツキも咲き誇り、5月の始まりを知らせてくれています。


1年生の5時間目は、音楽の授業。けんばんハーモニカの練習をしていました。
左手でホースを持ち、右手の親指で「ド」を押さえて、「トゥー トゥー トゥー」と吹きます。先生の手を見ながらグーになったら吹くのをやめる、というのがなかなか難しかったようですが、慣れてくると上手に音を出せるようになっていました。
今朝、観察池を見るとカキツバタの鮮やかな青い花が咲いていました。池の周りのサツキも咲き誇り、5月の始まりを知らせてくれています。
1年生の5時間目は、音楽の授業。けんばんハーモニカの練習をしていました。
左手でホースを持ち、右手の親指で「ド」を押さえて、「トゥー トゥー トゥー」と吹きます。先生の手を見ながらグーになったら吹くのをやめる、というのがなかなか難しかったようですが、慣れてくると上手に音を出せるようになっていました。
体力テスト
午前の前半を1,4,6年生、後半を2,3,5年生に分け、全校で体力テストを実施しました。


体力テストは8種目ありますが、今日は、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」の5種目に挑戦しました。


1年生は、初めての体力テストにワクワクの表情を見せながら挑戦していました。また、5,6年生が下学年を上手に誘導してくれたので、予定よりも早く終えることができました。
体力テストは8種目ありますが、今日は、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」の5種目に挑戦しました。
1年生は、初めての体力テストにワクワクの表情を見せながら挑戦していました。また、5,6年生が下学年を上手に誘導してくれたので、予定よりも早く終えることができました。
なでしこ班開き
昼休みに「なでしこ班(異年齢集団)」開きをしました。全校児童が12のグループに分かれ、それぞれの班で一人ずつ自己紹介をしました。


自己紹介を終えると、終了時刻までハンカチ落としをして親交を深めていきました。
これからのなでしこ班活動が楽しくできるよう、みんなで協力していきましょう。
自己紹介を終えると、終了時刻までハンカチ落としをして親交を深めていきました。
これからのなでしこ班活動が楽しくできるよう、みんなで協力していきましょう。
あいさつ運動
4月21日から「あいさつ運動」を行っています。児童会を中心に5,6年生が正門付近に並び、登校してくる児童に「おはようございます。」と、元気よく声をかけています。




あいさつ運動を機会に、あいさつの輪を全校、ひいては地域に広げていきたいですね。
あいさつ運動を機会に、あいさつの輪を全校、ひいては地域に広げていきたいですね。
避難訓練
今年度最初の避難訓練。今回は理科室より火災が発生したという想定で実施しました。事前に避難経路を確認していたので、小学校での訓練が初めての1年生も担任の先生に従い、スムーズに移動できました。


校長先生や安全主任の先生の話の中で、避難する際に注意する合言葉「お・は・し・も・て」について尋ねられてもしっかり答えられました。
避難するようなことがないに越したことはありませんが、「いざ」という時には今回の訓練を思い出し、冷静に行動できるようにしましょう。
校長先生や安全主任の先生の話の中で、避難する際に注意する合言葉「お・は・し・も・て」について尋ねられてもしっかり答えられました。
避難するようなことがないに越したことはありませんが、「いざ」という時には今回の訓練を思い出し、冷静に行動できるようにしましょう。
春をみつけよう
春の陽気に誘われて、春を探しに外に出ました。今日はICTサポーターの方が来られているのでタブレットを持ち出し、写真に記録していきました。


一人ずつ育てているチューリップを皮切りに、タンポポやシロツメクサ、ナナホシテントウムシにモンシロチョウと次々に見つけてはタブレットで撮影しました。
じっとしている草花とは違って動き回る虫を撮影するのは一苦労だったようです。
一人ずつ育てているチューリップを皮切りに、タンポポやシロツメクサ、ナナホシテントウムシにモンシロチョウと次々に見つけてはタブレットで撮影しました。
じっとしている草花とは違って動き回る虫を撮影するのは一苦労だったようです。
専科授業
月曜日は、5年生と6年生で専科の授業があります。
本日の5時間目、5年生では英語の授業をしました。


また、6年生は小中連携の一環として、社会科の授業を中学校の先生が行っています。
教科によって先生が代わることで子どもたちも新鮮な気持ちになり、学習内容についても興味津々で取り組んでいます。
本日の5時間目、5年生では英語の授業をしました。
また、6年生は小中連携の一環として、社会科の授業を中学校の先生が行っています。
教科によって先生が代わることで子どもたちも新鮮な気持ちになり、学習内容についても興味津々で取り組んでいます。
授業参観
今年度最初の授業参観をしました。校舎内の密集を避けるため、1家庭お一人の参観とさせていただきましたが、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。
なかよし学級は1・2組合同「春をみつけよう」の授業で、保護者の方と一緒に菜の花を描きました。


1年生は、国語で「ひらがな」の学習。「し」のつく言葉を集めました。


2年生は、算数「ひょうとグラフ」の学習で、絵カードに描いたすきなあそびを縦に並べ、人数を比べました。
3年生は、算数「九九の表とかけ算」で、□にあてはまる数を九九を使ってみつける学習でした。


4年生は、国語「漢字の組み立て」について、タブレットを使いながら、部首に着目して漢字の組み立てを考えました。
5年生は、国語「漢字の成り立ち」について、使っている漢字がどうやって今の形になったのかを考えました。


6年生は、算数「対称な図形」で、線対称な図形のかき方について考え、クラスで交流しました。
久しぶりの参観で子どもたちは少し緊張していたようでしたが、保護者の皆様に学校でのお子さんの様子を見ていたくことができ、励みになったと思います。
また、参観後の懇談会にも多くの方にご出席いただきありがとうございました。
なかよし学級は1・2組合同「春をみつけよう」の授業で、保護者の方と一緒に菜の花を描きました。
1年生は、国語で「ひらがな」の学習。「し」のつく言葉を集めました。
2年生は、算数「ひょうとグラフ」の学習で、絵カードに描いたすきなあそびを縦に並べ、人数を比べました。
3年生は、算数「九九の表とかけ算」で、□にあてはまる数を九九を使ってみつける学習でした。
4年生は、国語「漢字の組み立て」について、タブレットを使いながら、部首に着目して漢字の組み立てを考えました。
5年生は、国語「漢字の成り立ち」について、使っている漢字がどうやって今の形になったのかを考えました。
6年生は、算数「対称な図形」で、線対称な図形のかき方について考え、クラスで交流しました。
久しぶりの参観で子どもたちは少し緊張していたようでしたが、保護者の皆様に学校でのお子さんの様子を見ていたくことができ、励みになったと思います。
また、参観後の懇談会にも多くの方にご出席いただきありがとうございました。
読書の日
今日は、上狛小「読書の日」の取組で読み聞かせをしました。


低中高のブロックごとに教師を入れ替え、それぞれの教師が選んだ一冊を子どもたちは興味深く聞き入っていました。

低中高のブロックごとに教師を入れ替え、それぞれの教師が選んだ一冊を子どもたちは興味深く聞き入っていました。
児童会本部の紹介
一斉下校の場を借りて、児童会本部の子どもたちが、自己紹介をしました。


会長から順に、得意なことや好きなことを紹介しながら、児童会メンバーとしての決意を述べました。上狛小のリーダーとして、よろしくお願いします。
会長から順に、得意なことや好きなことを紹介しながら、児童会メンバーとしての決意を述べました。上狛小のリーダーとして、よろしくお願いします。
はじめての給食(1年生)
今日から1年生の給食がはじまりました。本日のメニューは、ごはん・牛乳・揚げ鶏のレモンしょうゆ漬け・玉ねぎのみそ汁、そして、お祝いいちごゼリーです。
手洗いと消毒を済ませ、順番に並んでごはんやおかずを一人ずつトレーにのせていきました。


自分の席に座ったら、トレーにのせる食器の場所を整え、「いただきます。」のあいさつをして食べました。


「からあげが、おいしかった。」「いちごのゼリー大好き。」「もっといっぱい食べたい」など、小学校でのはじめての給食に大満足な様子でした。
手洗いと消毒を済ませ、順番に並んでごはんやおかずを一人ずつトレーにのせていきました。
自分の席に座ったら、トレーにのせる食器の場所を整え、「いただきます。」のあいさつをして食べました。
「からあげが、おいしかった。」「いちごのゼリー大好き。」「もっといっぱい食べたい」など、小学校でのはじめての給食に大満足な様子でした。
第1回委員会
今年度前期最初の委員会活動を行いました。委員長・副委員長を選出し、委員会のめあてや当番を決めていきました。


図書委員会や放送委員会では、機器の使い方についても確認しました。


児童会では、一斉下校時の自己紹介を考えていました。
明日から新たなメンバーで委員会活動を行っていきます。全校のリーダーとしてしっかり活動できるよう、よろしくお願いします。
図書委員会や放送委員会では、機器の使い方についても確認しました。
児童会では、一斉下校時の自己紹介を考えていました。
明日から新たなメンバーで委員会活動を行っていきます。全校のリーダーとしてしっかり活動できるよう、よろしくお願いします。
雨の日の交通安全・地域児童会
1年生は、相楽地方交通安全協会及び木津警察署から入学祝いとして雨傘をいただきました。


「雨の日の交通安全」について、お話を聞きました。「歩くときは、周りがよく見えるよう、傘をまっすぐ両手で持ちましょう。」「傘を開いたり閉じたりするときは、人のいない方でしましょう。」とお話しされると、子どもたちは頷いていました。
3校時後半には地域児童会を行いました。班長・副班長が前に立ち、登校時刻や登校場所を確認した後、1年生を入れて並んでみました。


月曜日からは1年生から6年生がそろって登校します。8時~8時10分の間に登校できるよう、みんなで協力していきましょう。
「雨の日の交通安全」について、お話を聞きました。「歩くときは、周りがよく見えるよう、傘をまっすぐ両手で持ちましょう。」「傘を開いたり閉じたりするときは、人のいない方でしましょう。」とお話しされると、子どもたちは頷いていました。
3校時後半には地域児童会を行いました。班長・副班長が前に立ち、登校時刻や登校場所を確認した後、1年生を入れて並んでみました。
月曜日からは1年生から6年生がそろって登校します。8時~8時10分の間に登校できるよう、みんなで協力していきましょう。
令和4年度入学式
暖かな春の日差しが降り注ぐ本日、令和4年度入学式を行いました。本年度は17名の1年生を迎え、全校児童は122名になりました。


担任の先生が発表され、一人ずつ呼名をしていくと「はい。」と元気よく返事ができました。校長先生からは、「元気で丈夫な体をつくろう。」「まず自分で考えて、失敗してもいいからチャレンジしよう。」とお話がありました。


元気いっぱいの1年生。明日からも笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
担任の先生が発表され、一人ずつ呼名をしていくと「はい。」と元気よく返事ができました。校長先生からは、「元気で丈夫な体をつくろう。」「まず自分で考えて、失敗してもいいからチャレンジしよう。」とお話がありました。
元気いっぱいの1年生。明日からも笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
令和4年度始業式
運動場の桜が満開を迎え、暖かい春の日差しと心地よい春風が吹く中、子どもたちは意気揚々と登校してきました。


新しい学年のスタート。新しい教室が子どもたちを迎えています。


始業式に先立ち、4月から上狛小に来られた先生方に代表児童が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、校長先生から子どもたちに進んでしてほしい3つのことについて話をしした後、担任の先生の発表がありました。


最後は、生徒指導の先生がトランプで手品を披露しながら、「努力すれば、誰でも必ず伸びることができる。」と話し、「上狛小の約束を守って元気に過ごそう。」と伝えました。
令和4年度、今日からスタートです。
新しい学年のスタート。新しい教室が子どもたちを迎えています。
始業式に先立ち、4月から上狛小に来られた先生方に代表児童が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、校長先生から子どもたちに進んでしてほしい3つのことについて話をしした後、担任の先生の発表がありました。
最後は、生徒指導の先生がトランプで手品を披露しながら、「努力すれば、誰でも必ず伸びることができる。」と話し、「上狛小の約束を守って元気に過ごそう。」と伝えました。
令和4年度、今日からスタートです。
COUNTER
2
5
7
8
3
4
3
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。