加茂小学校 校長室
校長室から
タブレット活用
今日は 夏至 ですね。一年で一番昼が長い日。
子どもの頃、学校から帰ってきて、昼寝をしてしまい、ぐっすり寝たなあと
起きて時計を見たら、7時!!外は明るく、学校行く準備しなきゃと
顔を洗って、歯磨きしていたら、母から「何してんのー!?」と
あきれられた思い出があります。夕方の7時だったのです。
ちょうど、夏至の日でした。(^_^;)

タブレットが子ども一人一人に整備されて2年以上が経ちました。
子どもたちは、普通に学習の道具として使いこなせるようになってきています。
自分の考えや、学習の振り返りなどを書いて提出して、画面上で、学級全員のものを
確認できたり、スライドを作って、話し合ったことを発表したり、習熟のためのドリル学習をしたり、ちょっと調べ物をしたり。。。と、活用方法は、どんどん広がります。
2年生は、町たんけんで調べてきたことを、クイズにして発表しようと、データを作成していました。
これから、「society5.0」と言われる高度情報化社会の中で、子どもたちは生きていかなければなりません。タブレットなどのICT機器を活用するスキルの基礎を小学校では、育んでいく必要があります。授業も工夫していかなければなりませんね。

風が吹くとちょっと寒いけど、楽しんで水泳学習できていますよ。
今日も、上靴 そろっています。(^_^)/
ーーーーーーーーーーーーーー
お話週間

子どもたちは、毎日、友達との関係や学習のこと、その他いろいろな心配事や
ストレスを感じながら一生懸命に生活しています。
お話週間では、子どもたちの心の状態や悩み事、がんばっていることなど
を話することで、内面を理解し、信頼関係を気付く大切な時間となっています。
ごはん 豚肉の胡麻煮 きゅうりの香り漬け 牛乳
<スワロー日記>
もう少しかなぁ。。。一生懸命抱卵中。
子どもの頃、学校から帰ってきて、昼寝をしてしまい、ぐっすり寝たなあと
起きて時計を見たら、7時!!外は明るく、学校行く準備しなきゃと
顔を洗って、歯磨きしていたら、母から「何してんのー!?」と
あきれられた思い出があります。夕方の7時だったのです。
ちょうど、夏至の日でした。(^_^;)
タブレットが子ども一人一人に整備されて2年以上が経ちました。
子どもたちは、普通に学習の道具として使いこなせるようになってきています。
自分の考えや、学習の振り返りなどを書いて提出して、画面上で、学級全員のものを
確認できたり、スライドを作って、話し合ったことを発表したり、習熟のためのドリル学習をしたり、ちょっと調べ物をしたり。。。と、活用方法は、どんどん広がります。
2年生は、町たんけんで調べてきたことを、クイズにして発表しようと、データを作成していました。
これから、「society5.0」と言われる高度情報化社会の中で、子どもたちは生きていかなければなりません。タブレットなどのICT機器を活用するスキルの基礎を小学校では、育んでいく必要があります。授業も工夫していかなければなりませんね。
風が吹くとちょっと寒いけど、楽しんで水泳学習できていますよ。
ーーーーーーーーーーーーーー
お話週間
子どもたちは、毎日、友達との関係や学習のこと、その他いろいろな心配事や
ストレスを感じながら一生懸命に生活しています。
お話週間では、子どもたちの心の状態や悩み事、がんばっていることなど
を話することで、内面を理解し、信頼関係を気付く大切な時間となっています。
<スワロー日記>
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
0
3
3
0
6
2
Total カウンター
1
4
1
4
3
8
7
新着情報
パブリック
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ