加茂小学校 校長室

校長室から

学校 何が見つかったかな


 1年生、今日は生活科の学習で、唐岩公園に行きました。
   
 目、耳、鼻をしっかり使って、いろいろなことを見つけてきてね。と話をしました。
 季節毎に、いろいろな発見があります。クラスのみんなと一緒に活動したり、道路の歩き方を学んだりと、いろいろな学びを積み上げていこうね。

ーーーーーーーーーー
避難訓練
 6月は、梅雨に入ります。大雨洪水警報が出たときの緊急下校の訓練を行いました。
  
 自分は、学校で待機するのか、集団下校するのかの確認や、放送に従って落ち着いて行動する練習です。とても素早く行動できていましたよ。

ーーーーーーーーーーー
 班で給食
 
 昨年度は、前を向いて静かに食べていた給食。少しずつ制限を解除し、机を合わせて
楽しく給食を食べる姿に、とてもうれしくなりました。
 4年ぶりですね。みんなで楽しく食べるとおいしいね~~。
 
 ごはん ジャガイモのそぼろ煮 キャベツの胡麻和え 牛乳

 スワロー日記
 
 がんばれがんばれ

虫眼鏡 実際にやってみる


 「地面を流れる水のゆくえ」4年生 理科の学習です。
 砂利や砂では、水のしみ込み方にどんな違いがあるのだろうか。。。
  
 なんとなくわかっていても、実際に実験して確かめてみることも
 とても大切。文字や映像では、記憶に残りにくくても、実際に体験、経験
 したことは、より知識として残ります。
 理科に限らず、算数でも「数学的活動」として、紙を切ったり、立方体を作ったりするなどの活動を大切にしています。
 実体験の積み重ねって ほんとうに大切だなあと思います。


 スワロー日記
 昨日より、少し積み上がりました。
 せっせ、せっせ がんばれ がんばれ。

キラキラ ただいま 建設中


 玄関の上で、ツバメが巣作りを始めました。
  
 ひっきりなしに、せっせと土を運んで積み上げています。
 早くできあがるといいね。

 ツバメは、家の軒下など、人の生活している場所の近くに巣を作ります。
 ヘビなどの敵からヒナを守るための知恵だそうです。
 巣の下で見ていても、警戒はしているようですが、近くまでやってきます。

 親鳥の生存率は低いそうですが、南方で越冬したあと、また同じ場所やその近くに
帰ってくるという本能は、すごいですね。
 ときどき、生き物の生きる知恵や能力には、ほんとうに驚かされますね。
 神秘的です。。。

 ごはん 親子丼の具 小松菜ともやしの海苔酢和え 牛乳

学校 チョーク1本で勝負する


 「チョーク1本で勝負する(授業する)」
 そんな時代は、昔のことです。今は、昔と授業スタイルが大きく変わっています。
 ペアで意見交流したり、班で相談、考えを交流したり、まとめたことをプレゼンしたり、タブレットで友達全員の考えを見て、コメントしたり。。。
 「主体的・対話的で深い学び」という視点で授業改善を日々行っています。
 6年 算数 小数と分数の混ざったかけ算
 
 解き方をペアで話し合ったあと、前でペアでみんなに説明しています。
 
 聞き手が分かりやすいように、順序立てて話をすることや、声の大きさ、
 黒板の書き方など、多くのスキルが必要です。
 経験を積んでいくこと。。大切ですね。

  黒糖パン 鶏肉のチーズパン粉焼き レタススープ 牛乳

病院 万が一。。。。


 今日は、相楽中部消防本部の方に来校いただき、「救急救命法」の職員の研修を行いました。
   
 6月から水泳学習も始まります。また、いつ、どこで、どんな事故が起こるかわかりません。倒れている人の状況の確認の仕方、コロナ禍での救命法や、AEDの種類やその使い方、実際の心肺蘇生法など、大切なことを学びました。新型のAEDも出てきているそうです。使うことがないように祈ります。

 一つしかない命、体。 万が一のために。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今日は、5月とは思えないほど、暑い1日でした。
 暑さにまだ、体が十分慣れていない時期です。熱中症予防のためにも、水分補給をしっかり行う必要があります。
 明日も、真夏日の予想です。お茶を多めに持たせてあげてください。


ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 小松菜の味噌汁 牛乳