加茂小学校 校長室
校長室から
心が温かく。。。。
今朝、登校指導をしていると、雨がぽつぽつ。。。
「おはよう。傘持っていたら、さそうね~~」と、子どもたちに声をかけていました。
私は、傘を持ってきていませんでした。
「あー 降ってきたなあ。。。」とつぶやいていると、後ろから
「先生、僕の傘 使いますか?」と声をかけてくれた子がいました。
おもわず、「やさし~~~!」と叫んでしまいました。
子どもの傘ですから、もちろん借りませんでしたが、こんな優しい子どもたちが
育っている加茂小の校風を守っていきたいと強く思いました。
すばらしい。
寒い朝でしたが、心がとっても温かくなりました。
避難訓練
今日は、不審者が校舎内に侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。
どの学年も、きびきびと行動できていました。
もしも。。。の時があったら、子どもたちは、職員が命がけで守ります。
下校の時や、放課後遊んでいるときは、「いかのおすし」で、自分の身を守ろうという話をしました。
あってはならないことですが、万が一のために、自分の命を守るためにどう動くのか。。。とっても大切なことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
よいしょ よいしょ
一年生の給食当番さん。ありがとう!がんばってるよ~。
自分たちの力で。。。
今日は、児童集会を行いました。
最初から最後まで、児童会担当の子どもたちの運営で、やりきりました。
素晴らしい!!
今年の児童会のスローガンは、
「全校が主役! ~全校が一つになり、一人一人が活躍できる笑いの場を作ろう~」
です。
子どもたち一人ひとりが、自分の得意なところで、自分が頑張っているところで、
学校生活の中のどこかで、活躍できる場が見つけられると素晴らしいですね。
「笑いの場」……心から笑い合える 温かい空気で包まれた加茂小学校で
あり続けたいと思います。子どもたち、みんな がんばってた!!
各委員会の委員長からの連絡も、しっかりと話が伝わるように頑張れていましたよ。
朝読書の時間、落ち着いて読めています。GOOD!
6年生が1年生のお手伝い。たのもしい!!
「プラスの広場」 子どもたちの頑張る姿、輝いている姿を紹介していました。
いいね。自己肯定感も上がりますね。
メリットいっぱい
4月23日は、「子ども読書の日」として設定されています。
「子ども読書活動の推進に関する法律」が制定されていて、その中で定められています。
4月23日は、シェイクスピアとセルバンデスの命日だということで、ユネスコが「世界・本と著作権の日」としていることからきているようです。(ぐぐりました。。。)
木津川市においても「木津川市子どもの読書活動推進計画」が策定されています。
本校でも、「読書の日」を設定し、読み聞かせボランティアさんにお世話になり、各学年取り組みをすすめています。
今日は、3つの学年が、読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは、塾や習い事、テレビやゲームなど、毎日忙しく、なかなか本を手にする時間が少なくなってきているのが現状だと思います。
本は、心の栄養と言われます。
また、語彙力を高めたり、他の考えを知ったり、知識が増えたり、喜びや悲しみ、心の痛みを感じたり、記憶力や集中力がついたり、時間を有効に使えたり。。。とメリットはたくさんありますね。
ちょっとでも、本を手にする機会を持ち、読書に親しむことを楽しみの一つとすることができればいいなあと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どんな自分をめざすのか、どんな学級をめざすのか。。。
各学年、学級で 目標が決まってきました。子どもたちも新しい環境にすっかり慣れ、前向きに進んでいます。 この調子です!
ほんとに大切
今日は、木津警察署や交通安全協会の方々のご協力の下、1年生が交通安全教室を受講しました。
歩道のある道路、ない道路、路側帯での歩き方、横断歩道の渡り方、交差点での確認の仕方など、たくさん教えていただきました。
おまわりさんの質問にも、しっかりと答えられていましたよ。
交通安全について、しっかり確かめられたね。
ーーーーーーーーーーーーー
そうじの時間、しっかりと自分の持ち場を頑張って掃除している子どもたちが
たくさん! 素晴らしい!
児童生徒が学校の掃除をするのは、世界でも3割ほどだそうです。
日本では、仲間と協力して仕事をやりきる、協調性を育てる、自分たちの使っている教室などを自ら綺麗に掃除する、他人を思いやる心情を育てる、物を大切にする気持ちを育てる。。。などなどいろいろな意味が込められています。
欧米では、掃除をする人の仕事をとってはいけないという考えで、プロの方が掃除をすることが多いようですけどね。
給食の配膳やそうじなど、日本の学校での教育内容が、最近注目されているようです。
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
0
2
8
6
8
1
Total カウンター
1
4
1
0
0
0
6
新着情報
パブリック
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ