木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
今日の給食(令和2年度) 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (14) 2021年2月 (18) 2021年1月 (16) 2020年12月 (17) 2020年11月 (18) 2020年10月 (22) 2020年9月 (20) 2020年8月 (4) 2020年7月 (21) 2020年6月 (16) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 今日の給食(7/30) 投稿日時 : 2020/07/30 admin ご飯・ガパオライスの具・鶏肉のフォー・牛乳ガパオライスは日本語で言うとバジル炒め飯。タイの料理です。鶏肉のフォーはベトナム料理の一つで、お米でできた平たい麺が入ったあっさりとしたスープです。 今日の給食(7/29) 投稿日時 : 2020/07/29 admin ご飯・アジの唐揚げ・豆腐とワカメの味噌汁・牛乳冷凍パイン味が良いので「アジ」という名前になったと言われています。刺身、寿司、焼き魚、煮魚、竜田揚げ、唐揚げ、フライなど色々な料理で食べられます。干物にしても美味しいですね。血をサラサラにするEPAや頭の働きをよくするDHAなどの脂が多く含まれています。アジ今日は冷凍パインがついています。 今日の給食(7/28) 投稿日時 : 2020/07/28 admin ご飯・鶏肉と夏野菜の味噌炒め・けんちん汁・牛乳けんちん汁は神奈川県鎌倉市の建長寺で作られていた「建長汁」がなまってけんちん汁になったと言われています。大根・ニンジン・ゴボウ・里芋・コンニャク・豆腐をゴマ油で炒めて出汁を加えて煮込み、醤油で味付けしたすまし汁です。 今日の給食(7/27) 投稿日時 : 2020/07/27 admin ご飯・八宝菜・野菜のチヂミ・牛乳八宝菜は中華料理のひとつです。「八」にはたくさんのという意味があり、「菜」にはおかずの意味があります。八宝菜をご飯にかけた日本発祥の料理は中華丼と呼ばれます。八宝菜に入っているウズラの卵が好きです。 今日の給食(7/22) 投稿日時 : 2020/07/22 admin ご飯・すき焼き風煮・キュウリとワカメの酢の物・牛乳酢の物は魚介類や野菜、海藻などを合わせ酢をかけたり、和えたりする料理です。二杯酢=酢3:醤油2(主に魚介類のかけ酢)三杯酢=酢3:醤油1:砂糖2この「杯」というのは盃(さかずき)のことで、それで計って調合したからだと言われています。 今日の給食(7/21) 投稿日時 : 2020/07/21 admin ご飯・酢豚・トックスープ・牛乳中華料理の酢豚は角切りの豚肉に衣をつけ揚げて甘酢あんで和えた料理です。南部の広東では「クーラオロウ(野菜や果物を使ったケチャップ味)」、北部の北京では「タンツウロウ(豚肉が多く野菜は少なめ、酢と砂糖、醤油で味付け)」と呼ばれます。韓国のお雑煮のトックスープです。作り方(蒸す・搗く・炒める・茹でる)、材料(穀物・特にうるち米)、地域によって種類が多いです。トック 今日の給食(7/20) 投稿日時 : 2020/07/20 admin ご飯・開拓丼の具・沢煮椀・牛乳開拓丼とはドライカレーを味噌味にして、トウモロコシを使って北海道の開拓時代を表現した料理です。北海度倶知安町の栄養士さんが考えられたそうです。沢煮椀は豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁物です。 北海道 今日の給食(7/17) 投稿日時 : 2020/07/17 admin クファジューシー・野菜イリチ―・モズクスープ・牛乳・シークヮーサーゼリー(食育の日献立:沖縄県)今月の食育の日(毎月19日)は沖縄県の郷土料理をテーマにしています。豚肉を使った炊き込みご飯のクファジューシーや、野菜を炒め煮にした野菜イリチ―、モズクもスープにしました。シークヮサーゼリーも付きます。沖縄ではエネルギーが出るような美味しい食べ物を「ぬちぐすい」と言います。ぬちは「命」ぐすいは「薬」を意味します。 沖縄県 今日の給食(7/16) 投稿日時 : 2020/07/16 admin ナン・にこにこキーマカレー・カチュンバルサラダ・牛乳カチュンバルサラダはインド風スパイシーサラダです。クミンとレモン果汁でさっぱりとした味に仕上げています。今日は暑いので良いですね。 今日の給食(7/15) 投稿日時 : 2020/07/15 admin ご飯・高野豆腐と野菜の煮物・小イワシの天ぷら・牛乳イワシは色々な国で食べられる魚です。日本では刺身・寿司・塩焼き・天ぷら・フライ・酢の物・煮つけ等、料理方法が沢山あります。稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜揚げ(釜揚げしらす)や煮干しの材料になります。欧米でも、塩焼き・酢漬け・油漬け・缶詰(アンチョビ)等加工して食べられます。魚へんに弱いと書くように、傷みやすいので加工して食べられることが多い魚です。 « 91011121314151617 »
今日の給食(7/30) 投稿日時 : 2020/07/30 admin ご飯・ガパオライスの具・鶏肉のフォー・牛乳ガパオライスは日本語で言うとバジル炒め飯。タイの料理です。鶏肉のフォーはベトナム料理の一つで、お米でできた平たい麺が入ったあっさりとしたスープです。
今日の給食(7/29) 投稿日時 : 2020/07/29 admin ご飯・アジの唐揚げ・豆腐とワカメの味噌汁・牛乳冷凍パイン味が良いので「アジ」という名前になったと言われています。刺身、寿司、焼き魚、煮魚、竜田揚げ、唐揚げ、フライなど色々な料理で食べられます。干物にしても美味しいですね。血をサラサラにするEPAや頭の働きをよくするDHAなどの脂が多く含まれています。アジ今日は冷凍パインがついています。
今日の給食(7/28) 投稿日時 : 2020/07/28 admin ご飯・鶏肉と夏野菜の味噌炒め・けんちん汁・牛乳けんちん汁は神奈川県鎌倉市の建長寺で作られていた「建長汁」がなまってけんちん汁になったと言われています。大根・ニンジン・ゴボウ・里芋・コンニャク・豆腐をゴマ油で炒めて出汁を加えて煮込み、醤油で味付けしたすまし汁です。
今日の給食(7/27) 投稿日時 : 2020/07/27 admin ご飯・八宝菜・野菜のチヂミ・牛乳八宝菜は中華料理のひとつです。「八」にはたくさんのという意味があり、「菜」にはおかずの意味があります。八宝菜をご飯にかけた日本発祥の料理は中華丼と呼ばれます。八宝菜に入っているウズラの卵が好きです。
今日の給食(7/22) 投稿日時 : 2020/07/22 admin ご飯・すき焼き風煮・キュウリとワカメの酢の物・牛乳酢の物は魚介類や野菜、海藻などを合わせ酢をかけたり、和えたりする料理です。二杯酢=酢3:醤油2(主に魚介類のかけ酢)三杯酢=酢3:醤油1:砂糖2この「杯」というのは盃(さかずき)のことで、それで計って調合したからだと言われています。
今日の給食(7/21) 投稿日時 : 2020/07/21 admin ご飯・酢豚・トックスープ・牛乳中華料理の酢豚は角切りの豚肉に衣をつけ揚げて甘酢あんで和えた料理です。南部の広東では「クーラオロウ(野菜や果物を使ったケチャップ味)」、北部の北京では「タンツウロウ(豚肉が多く野菜は少なめ、酢と砂糖、醤油で味付け)」と呼ばれます。韓国のお雑煮のトックスープです。作り方(蒸す・搗く・炒める・茹でる)、材料(穀物・特にうるち米)、地域によって種類が多いです。トック
今日の給食(7/20) 投稿日時 : 2020/07/20 admin ご飯・開拓丼の具・沢煮椀・牛乳開拓丼とはドライカレーを味噌味にして、トウモロコシを使って北海道の開拓時代を表現した料理です。北海度倶知安町の栄養士さんが考えられたそうです。沢煮椀は豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁物です。 北海道
今日の給食(7/17) 投稿日時 : 2020/07/17 admin クファジューシー・野菜イリチ―・モズクスープ・牛乳・シークヮーサーゼリー(食育の日献立:沖縄県)今月の食育の日(毎月19日)は沖縄県の郷土料理をテーマにしています。豚肉を使った炊き込みご飯のクファジューシーや、野菜を炒め煮にした野菜イリチ―、モズクもスープにしました。シークヮサーゼリーも付きます。沖縄ではエネルギーが出るような美味しい食べ物を「ぬちぐすい」と言います。ぬちは「命」ぐすいは「薬」を意味します。 沖縄県
今日の給食(7/16) 投稿日時 : 2020/07/16 admin ナン・にこにこキーマカレー・カチュンバルサラダ・牛乳カチュンバルサラダはインド風スパイシーサラダです。クミンとレモン果汁でさっぱりとした味に仕上げています。今日は暑いので良いですね。
今日の給食(7/15) 投稿日時 : 2020/07/15 admin ご飯・高野豆腐と野菜の煮物・小イワシの天ぷら・牛乳イワシは色々な国で食べられる魚です。日本では刺身・寿司・塩焼き・天ぷら・フライ・酢の物・煮つけ等、料理方法が沢山あります。稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜揚げ(釜揚げしらす)や煮干しの材料になります。欧米でも、塩焼き・酢漬け・油漬け・缶詰(アンチョビ)等加工して食べられます。魚へんに弱いと書くように、傷みやすいので加工して食べられることが多い魚です。
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について