今日の給食(令和4年度)

今日の給食(令和4年度)

今日の給食(6/8)

ご飯・鯨の甘酢ソース・ナメコ汁・牛乳
【歯と口の健康週間:カミカミメニュー】

今日の給食



歯と口の健康週間なので、噛み応えのある
鯨肉にしました。
昭和30年代の給食では、安くて手に入りやすかった
ことからよく使われていました。

今日の給食(6/7)

ご飯・切干大根入りビビンバ・青梗菜のスープ・牛乳
【歯と口の健康週間:カミカミメニュー】

今日の給食

切干大根は大根を細く切って干した保存食です。
水で戻して今日のようにビビンバに入れたり、
サラダにしたり、煮物にも
します。

今日の給食(6/6)

ご飯・鶏肉の胡麻煮・茎ワカメの炒め煮・牛乳
【歯と口の健康週間:カミカミメニュー】

今日の給食

茎ワカメとはワカメの芯の部分をカットした食品です。
硬いので漁師さん達に食べられていたものが、ミネラルが
豊富なので一般にも流通するようになりました。

今日の給食(6/3)

新生姜ご飯・鶏肉の照り焼き・玉ネギの味噌汁・牛乳

今日の給食

新生姜ご飯のレシピ
材料(4人分)
2合
A:薄口醤油小さじ2
A:昆布1枚
☆新生姜5g
★新生姜10g
油揚げ25g
B:薄口醤油小さじ1
B:みりん小さじ1
B:砂糖小さじ1
B:酒小さじ1
菜種油小さじ1/2

<作り方>
1油揚げは千切り、新生姜は汚れが目立つ場所は取り除き、
☆はすりおろし、★はみじん切りにする。
2炊飯釜に洗った米、Aと分量外の水を加えて炊く。
3フライパンに油を熱し、みじん切りにした新生姜を炒める。
4油揚げを加えて炒める。
5Bとすりおろした新生姜を加えて、新生姜の辛味がとれるまで
炒め煮にする。
6炊きあがったご飯と具を混ぜ合わせる。

今日の給食(6/2)

小型パン・焼きそば・棒棒鶏風サラダ・牛乳

今日の給食

棒棒鶏は茹でたとりにくを細切り西、胡麻やラー油、
醤油・酢などで作ったソースを食べる中華料理です。
給食では手作りの胡麻味噌ドレッシングを使っています。

今日の給食(6/1)

ご飯・鯵の胡麻焼き・大豆とヒジキのたいたん・小松菜の味噌汁・牛乳
【まごわやさしい献立】

今日の給食

ま:豆・ご:胡麻・わ:ワカメ(海藻)・や:野菜・さ:魚・
し:椎茸(キノコ)・い:芋
この言葉を意識して食事をすると、バランスの良い食事が
できます。

味が良いので「アジ」という名前になったと言われています。
刺身、寿司、焼き魚、煮魚、竜田揚げ、唐揚げ、フライなど
色々な料理で食べられます。干物にしても美味しいですね。
血をサラサラにするEPAや頭の働きをよくするDHAなどの脂が
多く含まれています。
アジ

今日の給食(5/31)

ご飯・豆腐の旨煮・小松菜とモヤシの海苔酢和え・牛乳

今日の給食

小松菜は江戸時代半ばまでは「葛西菜」と呼ばれていました。
東京都江戸川区の小松川地区で品種改良されて作られたので、
小松菜という名前になったと言われています。
カルシウムや鉄分が多く含まれています。

今日の給食(5/30)

ご飯・鶏肉の檸檬炒め・ビーフンのにゅう麺・牛乳

今日の給食

にゅう麺は素麺を温かい出汁で食べる料理で、
奈良県の郷土料理です。
給食では、麺が柔らかくなりすぎないので、ビーフンを
使っています。

今日の給食(5/27)

エンドウご飯・鶏肉の唐揚げ・ジャガイモの味噌汁・牛乳

今日の給食

実エンドウ(別名グリンピース)を使ったご飯です。

鶏肉の唐揚げは一番人気のメニューです。
カラっと上がった鶏肉は美味しいですよね。

今日の給食(5/26)

味付けパン・キャベツのクリーム煮・海藻サラダ・牛乳

今日の給食

キャベツのクリーム煮にはジャガイモ・玉ネギ・
アスパラガスなどの春野菜が入っています。
給食センターでは釜でバターを溶かし、小麦粉を入て
ホワイトルウを手作りしています。