相楽小学校NEWS

令和5年度

実りの秋

あすなろ学級では、春に植えたサツマイモの収穫が行われていました。

あんなに暑かった夏休みを乗り越え、
たくさんのサツマイモが立派に実ってくれました。
「読書の秋」「実りの秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・。
みんなが好きな「秋」は何の秋かな?

5年生 校外学習!!

 9月29日(金)に5年生が校外学習に行きました。
 まず向かったのは、漢字ミュージアム!!

 館内の展示物を見たり、たくさんの漢字のゲームをしたり、漢字について詳しく知ることができました。

 次に円山公園で昼食。その後、公園散策グループとだるまさんが転んだグループの2グループに分かれました。

 最後に三菱自動車京都製作所に行きました。ホールで説明を聞いた後、エンジンを組み立てている場面を見学させていいただきました。
 お土産もいただきました。ありがとうございました。

自助・共助・公助

先週の木曜日に3年生が相楽中部消防署に見学に行きました。

いつ、どこで、どんな災害に巻き込まれても、正確な情報を伝えれば、
救急車や消防車が来て助けてもらえます。

自分の身は自分で守る「自助」
身近な人同士で助け合う「共助」
そして、今日見学させてもらった「公助」
によって、私たちの命は守られているのですね。

読書の秋

朝夕だいぶ涼しくなってきて、秋の季節を感じられるようになりました。
学校では「読書月間」の取組の1つとして、「お話バザール」がありました。
子どもたちは、本のタイトルだけをたよりに読み聞かせをしてもらう本を選び、
読み聞かせをしてもらう場所に行くと、その本を読む先生がだれかわかるというもの。


校長先生の読み聞かせを聞いたり、体育館での読み聞かせをきいたり・・・。
みなさんは、だれの読み聞かせを、どこで聞けたのかな?
実りある「読書の秋」にしてくださいね。

園児を笑顔に!(2)

先日は5年2組が相楽幼稚園児たちと交流をしていましたが、
昨日は5年1組と3組が相楽保育園児たちと交流を深めました。

手をつないでおにごっこをしたり、各グループで考えた遊びをしたりして
園児たちはもちろん、5年生の子たちも笑顔で過ごしていました。
来年4月には1年生と6年生になります。
相楽小学校を笑顔いっぱいにしてくださいね。