相楽小学校NEWS

令和5年度

日本の伝統文化

6年生の教室では、狂言「柿山伏」の学習をしています。

日本には古くから現代にまで大切にされている伝統文化がたくさんあります。
この狂言もその一つです。
どうして現代まで大切にされてきたのかに思いを馳せながら学習できるといいですね。

個別最適な学び

2年生の教室の風景。



ある子はノートで問題を解き、
ある子はタブレットで問題を解き。
これが「令和の日本型学校教育」というものなのですね。
時代は進んでいるのですね。

4年「ひみつのすみか」

 職員室にいると、上の図工室から
 「トントン」
 「ぎこぎこ」
 何やら楽しそうな音が・・・。
 様子を見に行くと、4年生の子ども達が、図工の時間に楽しそうに何かを作っていました。
 作っているのは、「ひみつのすみか」

 材料は、運動場や校外学習で行った公園から拾ってきた、
枯れ木やどんぐりなど。

 子ども達は、夢中で作業に取り組んでいました。
 素敵なすみかができあがりそうです。

協力の花満開!

運動会は、白組の優勝で幕を閉じました。
相楽っ子の一心にがんばる美しい姿に、改めて感動しました。





今日咲いた協力の花は、これまでのがんばりがあったからこそ咲いた花であることを、どうか忘れないでください。

すごい!かっこいい!

5・6年生の組み体操も最後の仕上げに・・・・
昨日は相楽保育園、今日は相楽幼稚園の子どもたちが応援に来てくれました。
「すごい!」
「かっこいい!」
園児からすぐに飛び交った感想でした。





ほんとにかっこいい!
いよいよ明日は運動会。最高にかっこいい姿を待っています!