今日の給食(令和5年度)

今日の給食(令和5年度)

今日の給食(7/6)

小型パン・夏野菜のペンネ・海と畑のサラダ・牛乳

今日の給食

ペンネはペン先状、筒状のパスタの総称です。
中でもペンネ・リガーテ(penne rigate)は表面に細かい溝があり
(rigate=溝が入った)、ソースが絡みやすくなっています。

今日の給食(7/5)

ご飯・ピリ辛豚味噌丼の具・トックスープ・牛乳

今日の給食

ピリ辛豚味噌丼の具は豚肉や筍、玉ネギ、ニラ、ニンニク、
生姜などを炒め、赤味噌
に醤油、砂糖、コチュジャンなどを
合わせた調味料で味付けています。

トックは韓国のお餅のことです。

今日の給食(7/4)

ご飯・鶏肉の七味焼き・キャベツのゆかり和え・
冬瓜の味噌汁・牛乳

今日の給食

「冬瓜」は「かもうり」とも言われ、水分が多くて
柔らかく、あっさりとしているため、出汁を効かせる料理に
よく合います。
冬まで貯蔵することができることから、漢字で「冬の瓜」と
書きますが、夏が旬の野菜です。

今日の給食(7/3)

麦入りトウモロコシご飯・豚肉の檸檬炒め・豆腐の赤出汁・
牛乳

今日の給食

7月最初の給食は、夏が旬のトウモロコシを使った
トウモロコシご飯です。
北海道産の甘いトウモロコシを、昆布や酒・塩などと
一緒に炊き込みました。

今日の給食(6/30)

蛸飯・鯖の塩焼き・具沢山の味噌汁・牛乳
【半夏生献立】

今日の給食

半夏生とは夏至から数えて11日目のことで、
半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。
半夏生(片白草)という草の葉が半分白くなって化粧を
しているようになる頃とも言われています。
関西地方では稲の根がタコの足のようにしっかりのびて
根付くようにという願いを込めてタコが食べられています。
烏柄杓(カラスビシャク)

片白草(カタシログサ)