今日の給食(令和5年度)

今日の給食(令和5年度)

今日の給食(7/13)

ピタパン・チリコンカン・ツナマヨサラダ・牛乳

今日の給食

ピタパンは初めて給食に登場しました。
古代エジプトで食べられていた平焼きのパンの1つです。
「ピタ」はヘブライ語でアラブのパンという意味です。
焼きあがると中がポケットのような空洞になります。
その空洞に具材を詰めて、ピタパンサンドにして食べるのも
いいかもしれないですね。

今日の給食(7/12)

ご飯・鯵の南蛮漬け・小松菜の味噌汁・牛乳

今日の給食

味が良いので「アジ」という名前になったと言われています。
刺身、寿司、焼き魚、煮魚、竜田揚げ、唐揚げ、フライなど
色々な料理で食べられます。干物にしても美味しいですね。
血をサラサラにするEPAや頭の働きをよくするDHAなどの脂が
多く含まれています。
今日は鯵を油で揚げてから、南蛮酢と言われるタレをかけました。
アジ

今日の給食(7/11)

ご飯・にこにこ夏野菜カレー・フルーツナタデココ・
牛乳

今日の給食

今日は茄子や南瓜、万願寺唐辛子が入った夏野菜カレーです。
万願寺唐辛子は京都のブランド野菜です。
唐辛子と名前がついていますが、肉厚で甘みがあるのが
特徴です。

今日の給食(7/10)

ご飯・豚ジャガ・切干大根の酢の物・牛乳

今日の給食

豚ジャガの豚肉には体を疲れにくくする働きのある
ビタミンB1が沢山含まれています。
ビタミンB1は玉ネギやネギと一緒に食べると、体に
吸収されやすくなります。

今日の給食(7/7)

ワカメご飯・飛び魚の唐揚げ・七夕汁・七夕ゼリー・
牛乳

今日の給食

飛び魚は大きな胸びれを翼のように広げて海面2m
くらいの高さを
100~400m飛ぶので飛び魚という名前に
なりました。

九州や日本海側では「アゴ」と呼ばれ、干して出汁をとるのに
使われます。


七夕には天の川に見立てた素麺を「七夕に素麺を食べると
病気にならない」といわれているので、よく食べられます。
今日は夏野菜のオクラや素麺のかわりのビーフンを入れて
います。

 七夕ゼリー