相楽小学校NEWS

令和5年度

さがらっ子を守り育てる懇談会

 7月5日午後7時より相楽小学校音楽室で、「さがらっ子を守り育てる懇談会」を行いました。「さがらっ子を守り育てる懇談会」とは、平成16年度より本校児童(さがらっ子)を地域全体で見守って育てていきましょうという趣旨のもと行われ、今年で20年目を迎えました。雨にも関わらず、区長様、民政児童委員様、青少年育成委員様、老人クラブ代表者様、PTA本部役員様、PTA地域委員様にたくさんお集まりいただき、さがらっ子の安心・安全のために意見交流をしたいただきました。

 PTAの役員の方からは、「たくさんの方々が児童の登下校の見守りをしてくださっていることを知って、とてもありがたいです。」という意見がでていました。いつも「さがらっ子」を温かく見守ってくださる地域の方々、本当にありがとうございます。最後に会場の設営、片付けを手伝ってくれた6年3組のみんなもありがとう。

1年生 給食ってどこで作られているの?

 1年生が入学して、3か月が経ちました。毎日給食をたくさん食べて元気に過ごしています。でも給食ってどこで作られているの?そこで栄養教諭の土平先生に来ていただいて、給食センターの話をしていただきました。給食センターでは、一日に何千人分もの給食を作っていること。大きなお鍋がたくさんあることなど知らないことがたくさんありました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食ありがとうございます。
毎日の給食の写真も、ホームページにのせていますので、ぜひご覧ください。

2年生「とびだせ!まちのたんけんたい」①

2年生が生活科の学習「とびだせ!まちのたんけんたい」で、自分たちが住む町を探検し、地域にはどんなお店があるのかを調べました。子どもたちの質問に対して丁寧にお答えくださいました。
お忙しい中、対応してくださったお店の方、ありがとうございました。

         モリタ

      
         大福屋なかむら  



                            小さな菓子屋aya

7月全校朝礼「幸せな音」

 7月の全校朝礼では、校長先生から「これは何の音でしょう?」という音当てクイズが出されました。
 「正解はウグイスの鳴き声です。」
 「次この音は・・・。」
 『元気に、「おはようございます。」と挨拶をする声。』
他にもチャイムの音。工事の音。さようならの声が流れてきました。
最後は静かな中で何かがこすれる音。子どもたちは、耳をすませて聞いていました。
 「正解は教室で勉強をしている音。」
勉強ができる環境があるのは幸せなことですよね。
みんなの幸せな音って何ですか?

ごみをへらそう!4Rって何?

 4年生は社会科の授業でごみについて学習しています。そこで、木津川市こどもエコクラブの方に来ていただいて、4Rについての出前授業をしていただきました。ごみをリサイクルするだけでなく、物を大切に使うこと、そもそもごみを出さない暮らしについてグループワークで考えました。