学校生活 H28
お茶教室
木津川市教育委員会主催の、子どもと地域をつなぐ居場所づくり事業「お茶教室」を
3月9日(木)に、3年生にひらいてもらいました。
講師として、NPO法人和束ティーフレンズの方々が来てくださいました。
内容は、お茶の入れ方体験(せん茶)でした。
一人に一セットずつお茶を入れるための道具を用意してもらっていたので、
全員が自分で自分のお茶を入れることができました。
ポットから湯冷ましにお湯を入れ、そのお湯を次は急須に入れ・・・と
一から手順を説明してもらいながらお茶を入れていきました。
一せんから五せんまで入れ、その味の違いを味わったり、間にお茶菓子の食べ方を教えてもらったり、最後には、お茶を入れた後の茶葉にポン酢をつけて食べたりと、
今までにしたことのない体験をたくさんさせていただき、とても貴重な時間となりました。
卒業式に向けて
いよいよ、平成28年度の卒業式が来週にせまってきました。
今週からは、本格的に卒業式の練習が始まっています。
6年生は6年間の自分を振り返り、回りへの感謝の気持ちと中学校への希望を持って、
在校生は、6年生への感謝の気持ちを持って、心に残るよい卒業式になればと思います。
めざす児童会発表会
3月6日(月)の朝ののびのびタイムの時間に、めざす児童会発表会がありました。
来年度の前期運営委員会に立候補した8名の児童から、どんな学校にしたいかの発表がありました。
廊下走りをなくすこと、挨拶ができるようにすることなど、今のみんなにがんばって欲しいことがいくつか出されました。
運営委員だけでなく、全校のみんなが協力してよりよい学校にしていってほしいと思います。
各学級からの発表 次期運営委員・現運営委員のみなさん
感謝の集い
3月3日(金)に、「感謝の集い」がありました。
地域の安全ボランティアや民生児童委員、学校評議員やおはなしたからばこのみなさんなど、
今までお世話になった方々を招いて、6年生が感謝を伝えるために準備をした会です。
ゲームを一緒に楽しんだり、6年生が用意したおやつを食べたり、最後には、合唱と合奏を聴いてもらったりしました。
楽しい時間を一緒に過ごすことができ、よかったです。
参加していただいた方も、今回都合がつかず参加できなかった方も、今まで本当にありがとうございました。
6年生の卒業までもう少しです。引き続き温かく見守っていただければと思います。
3月昇降口掲示
3月の昇降口掲示は、1年生の担当です。
1年間お世話になった6年生へのメッセージと写真です。
同じスキップグループ(全校児童の異学年グループ)の6年生にあててメッセージを書きました。
学級委員会・地域委員会
3月2日(木)第5回学級委員会
3月3日(金)第4回地域委員会を行いました。
今回で最終となります。
様々な教育活動の中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月全校朝礼
3月の全校朝礼では、木津川市少年の主張大会で好成績をおさめ、
相楽少年の主張大会に出場した6年生の代表児童の発表を聞きました。
何回も何回も練習に励んできた発表、全校児童の前でも、堂々と発表することができました。
聞いている1~5年生のみんなも、じっと聞き入っていました。
その後に、書き初めや読書感想文、家族のきずな作文、美術展などの表彰を行いました。
お話会高学年
今日は、高学年のお話会でした。
6年生にとっては、最後のお話会。
お話の世界を楽しめたのではないかと思います。
最後に3月生まれの人に、願いのろうそくを消させてくださいました。
どんな願いをしたのでしょう。かなうといいですね。
お話会
今日は、低学年の3学期のお話会がありました。
高学年は明日です。
グリムの昔話や世界の昔話、日本の昔話など、いろいろなお話を
本を読むのではなく、話して聞かせて下さるお話会。
読み聞かせとは違って、絵はないですが、それぞれにお話の世界に入り込み
想像を膨らませて楽しんでいるようでした。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会がありました。
今日まで、5年生を中心に、それぞれの学年が分担された役割に取り組み、
学年の発表の練習に励んできました。
6年生の紹介、ゲーム、学年の発表、6年生の発表、プレゼント渡し、退場の歌と
6年生と一緒に楽しい時間を過ごせたことと思います。
6年生にとっても、相楽台小学校の大切な思い出の一つになったことと思います。
スキップグループ対向でのゲーム 学年の発表(3年)
学年の発表(5年) 6年生の発表
プレゼント渡し(代表1年生) 退場1~5年生で花道を作り歌を歌いました。
保護者の方、地域の方にもたくさん参観に来ていただき、ありがとうございました。
新一年生体験入学
2月22日(水)の2校時に、相楽台保育園と高の原幼稚園から、
来年度一年生になる子たちが、一年生の学習の様子を参観に来ました。
国語科で学習した「たぬきの糸車」の群読 なわとびの技の紹介
昔あそび体験(けん玉、お手玉、あやとり、こままわし)
子犬のマーチの合奏 プレゼントのメダル渡し
盛りだくさんの内容でしたが、一生懸命がんばっていました。
一年生も、4月からは一つお兄さん、お姉さんになります。
入学してくる子どもたちに、優しくしてあげられる2年生になってくれると思います。
6年生を送る会に向けて
今週末、2月24日(金)は、6年生を送る会があります。
送る会に向けては、5年生が中心となり、
ゲームの企画、紹介文作り、プレゼント作り、飾り作り、歌練習などとがんばっています。
また、各学年でも、6年生に向けた発表の練習に励んでいます。
↑ 1~5年生でおこなった、体育館での歌練習の様子です。
6年生にとって、楽しく思い出に残る会になればいいなと思います。
保護者や地域の方にも公開していますので、ぜひ見にいらしてください。
おはなしたからばこ
今日は、今年度最後のおはなしたからばこでした。
年に7回の取組ですが、平均して1回に2冊の読み聞かせをしてもらうので、
年間、14冊の本と出会える機会になっています。
おはなしたからばこのボランティアの方々も、子どもたちが楽しめるよう、
手袋人形やパネルシアター、バックミュージックなどの工夫をしたり、
季節や行事を考えて本を選んだりしてくださっています。
↑ 6年生にとっては、最後のおはなしたからばこの読み聞かせでした。
子どもたちにとって、とても有意義で楽しい時間になりました。
ほんとうにありがとうございました。
薬物乱用防止教室
今年度も、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師の森田先生、辻村先生に来ていただき、薬物の恐ろしや未然に防止するために大切なこと等についてお話ししていただきました。
授業参観にあわせて実施させていただき、たくさんの保護者の方にも参観していただくことができました。
「自分の子に限って・・・」と考えずに、ご家庭でもお子さんと一緒に考えてもらえたらと思います。
おはようSUN3集会
2月13日(月)に、おはようSUN3集会がありました。
3学期の歌「スマイル」を全校で歌った後、3年生の学年発表がありました。
3年生は、群読とリコーダー演奏を発表しました。とっても素敵な発表でした。
今回は、1年生が発表を見ての感想を言う番です。たくさんの手が挙がり、
元気な声で感想を伝えることができていました。
授業参観・学級懇談会
今年度最後の授業参観と学級懇談会があります。
2月13日(月) 1年生・4年生
2月14日(火) 2年生・5年生
2月16日(木) 3年生・6年生
授業参観14:00~14:45(4年生、6年生については13:50~開始します。)
学級懇談会15:00~16:00
たくさんのご参加をお待ちしています。
校内絵画展
本日より16日(木)まで相楽台小学校の体育館にて、校内絵画展を行っています。
子どもたちの力作をぜひ見に来ていただけたら嬉しいです。
1年生「おにのかお」 2年生「楽しいなわとび」
3年生「鉄ぼうをする人」 4年生「ごんぎつね」
5年生「自画像」 6年生「message」
大縄大会
運営委員会と体育委員会の合同の取組で大縄大会を開きました。
2月7日の中間休みにSKIPグループの10~18班
昼休みに1~9班が取り組みました。
前回のSKIP遊びでの練習の成果を発揮しながら、楽しそうにがんばっていました。
2月昇降口掲示
2月の昇降口掲示は、6年生の作品です。
「○○博士からの漢字クイズ~カンジー博士の山登りより~」
SKIP遊び
何回か行ってきたSKIP遊びも、今年度最後となりました。
1年生から6年生まで、いろんな学年の人と一緒に遊ぶことで、
同学年ばかりと遊ぶ時とは違った何かを学んだり感じたりすることができたのではないかと思います。
今回は、どの班も、来週に運営委員会と体育委員会の合同の取組として行われる「大縄大会」の練習も兼ねて、大縄での八の字跳びをしました。
慣れない低学年の手を引いて縄に入ったり、率先して縄を回したりする高学年の姿が見られました。