学校生活R5
給食感謝集会を行いました
1月16日(火)から23日(火)は、校内の給食感謝週間となっています。
最終日の今日、朝学習の時間に、給食感謝集会を行いました。
おせわになっている、給食センターの方々や給食配膳員さん、管理用務員さんにお礼のメッセージ集をお渡しした後、
給食委員会によるクイズに答えたり、栄養教諭の先生のお話を聞いたりしました。
今日も給食に関わるすべての方々に感謝しながら、おいしくいただきたいと思います。
〈各教室で、就職センターの様子についての動画も視聴しました〉
2学期の校内人権週間のまとめをしました
12月5日(火)に予定していた、体育館に全校児童が集まっての「人権学習発表会」が学級閉鎖等で中止になり、
代わりに、各クラスが作った発表動画を視聴する形で校内人権週間のまとめをしました。
動画は、12月に行った人権学習を絡めて、
1学期の人権週間で決めた各クラスの「なかよし宣言」を振り返る内容となっており、
どのクラスも、学んだことやクラスで話し合ったことがよく伝わるものでした。
3学期も、自分たちの「なかよし宣言」を大切にしながら、学校生活を送ってほしいと思います。
大谷翔平選手からのグローブが、本校にも届きました!
子どもたちが待ちに待っていた、大谷翔平選手からのグローブが、
本校にも届きました!
1月22日の朝学習の時間に、臨時の児童集会「おはようSUN3集会」を児童会運営委員が開き、
大谷選手からのメッセージを読み上げるなどして、グローブのお披露目をしてくれました。
そのあと、ソフトボールクラブの6年生が早速、いただいたグローブを使ってキャッチボールの手本をしてくれて、
全校児童で大いに盛り上がりました。
いただいた3つのグローブは、みんなで大切に使っていきたいと思います。
シェイクアウト訓練を行いました
今日1月17日は、29年前に阪神・淡路大震災が起こった日。
木津川市職員等一斉訓練に本校も参加し、シェイクアウト訓練を行いました。
地震が起きたときに、自分の身を守るための行動として、
①しゃがむ。
②机の下に入ったり、本で頭を覆う。
③揺れがおさまるまで、じっとしている。
④おさまったら、大人の人と一緒に安全なところに避難する。
ことを確認し、③まで実際に練習しました。(④は次回の避難訓練で実施)
突然やってくるのが地震の怖いところです。
地震が起こっても安全に、安心して行動できるよう、これからも備えていきたいと思います。
3学期が始まりました
本日、1月9日(火)から、令和5年度第3学期が始まりました。
子どもたちは登校後、教室で18日ぶり?に友達に会い、嬉しそうな様子でした。
その後、全校児童が体育館に集まり、第3学期始業式を行いました。
1月の生活目標は、「寒さに負けない 強い体をつくろう」です。
3学期も、心身共に健康に、頭と心と体を鍛えてほしいと思います。
そのためにはまず、
学校長の話も、1月の生活目標の話も、このことから始まりました。
また、3学期は、今の学年の締めくくりの学期でもあります。
学校の中にある、様々な楽しいことを自分たちで見つけながら、
がんばって行ってくれることを願っています。
2学期終業式を行いました
今日は2学期最後の日。
1時間目に終業式を行いました。
校歌を斉唱した後、
学校長から2学期の振り返っての話、
生徒指導主任から冬休みに気を付けることについての話を聞きました。
その後、駅伝(持久走)大会、絵画コンクール、意見発表会等についての表彰をしました。
17日間の冬休みを、楽しく、安全に、過ごしてくれることを願っています。
6年生が「ボッチャ」を体験しました
今日の2・3時間目、6年生は人権学習の一環として、
パラスポーツの一つである「ボッチャ」を体験しました。
京都ボッチャ協会の方4人に本校に来ていただき、
「ボッチャ」を含む様々なパラスポーツについてお話を聞いた後、
いざ、「ボッチャ」体験!
ボッチャを楽しむ子どもたちの声が、体育館に響き渡っていました。
ご見学・ご体験いただいた保護者の皆様も、本当にありがとうございました。
ALTの先生が来校されました
今日は、3・4年生の外国語活動の時間に、
木津川市ALTのジョサヤ先生が、来てくださいました。
最初は緊張気味だった子どもたちも、
ジョサヤ先生と様々な活動に取り組むうちに、
なごやかな雰囲気で学習することができました。
今週は「なわとびがんばろう週間」です
今日と6日(水)の中間休みは、「なわとびカード」を片手に全校児童で運動場に出て、なわとびの練習に励みます。
それぞれの種目の跳び方は、体育委員会が作成した動画を見て確認しました。
すっかり寒くなりましたが、寒い中での外遊びに、『なわとび』はもってこいです。
12月の全校朝礼を行いました
2学期の終業式まで、あと3週間です。
今日は朝学習「のびのびタイム」の時間に、12月の全校朝礼を体育館で行いました。
学校長のお話は、
「人権週間」「交通安全」「なわとびがんばろう週間」の3つについてでした。
11月27日から12月8日までは、校内人権週間です。
「人権週間」のお話の中では、絵本「なまえのないねこ」が紹介されました。
自分の名前、友達の名前、すべての人の名前の大切さを、改めて考えさせられる絵本でした。
12月の生活目標
「友達の気持ちを考え みんなで仲良くしよう」を確認した後、
「相楽地方教育美術展覧会」と「校内マラソン大会」の表彰も行われました。
「終わりよければすべてよし」。
子どもたちには、最後まで気を引き締めて、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
相楽地方小学校駅伝(持久走)大会に参加しました
4年ぶりに相楽地方小学校駅伝(持久走)大会が開催され、
本校からも5・6年生の代表選手が参加しました。
残念ながら代表には入れなかった児童も含め、
この日に向けて毎日朝練習に参加していた子どもたちのがんばりには、
素晴らしいものがありました。
このがんばりはきっと、これからの様々な場面でも、生きてくることと思います。
練習に参加した児童の皆さん、本当におつかれさまでした!
マラソン大会を開催しました
学校の外周を、低学年は1周、中学年は2周、高学年は3周しました。
応援・見守りにご協力いただいた保護者・地域の皆様、
本当にありがとうございました。
異年齢集団で遊びました
7・8人の異年齢集団「SKIPグループ」で遊ぶ取組を、児童会運営委員が企画してくれました。
色おに、大なわ、ころがしドッジ、ドッジビーの4つの中から各班のリーダーが遊びを選び、
広い運動場を大きく使って、思いっきり遊びました。
久しぶりのSKIPグループでの取組だったので、同じ班の人の名前を忘れてしまっていた人もいたようでしたが、
一緒に遊べば、学年関係なく、すぐに仲良くなっていました。
また、5・6年生が1~4年生に優しく遊びを教える姿も、あちこちで見られました。
木津二中と合同あいさつ運動をしました
合同の「あいさつ運動」を行いました。
本校の児童が恥ずかしがらずに「おはようございます」が言えるようにと、
すてきな「仕掛け」も持ってきてくれていました。
来てくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
本校児童の良き見本として、これからもよろしくお願いします。
駅伝大会に向けた「試走」を行いました
大会に向けて今日の放課後、会場の不動川公園で駅伝(持久走)選手による試走を行いました。
同じ木津二中ブロックの木津川台小、高の原小とバスに乗り込み、練習も一緒に行いました。
不動川公園周辺には、他校も試走に来ており、その走るスピードにまずびっくり!
しかし本校も負けじと、真剣に練習に取り組みました。
当日、応援の保護者の皆様は、不動川公園へ車を乗り入れることができません。
棚倉小学校に駐車していただき、徒歩(15分程度)で不動川公園にお越しください。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日から「読書週間」です
初日の今日は、児童集会「おはようSUN3集会」の中で、
図書委員会担当の先生から、読書週間中に全校で取り組む内容の説明と、
司書の先生による、全校読み聞かせがありました。
この他にも、ブックウオーク(目標読書)、読書の木(私のおすすめ本の紹介)、
読み聞かせボランティア「おはなしたからばこ」さんや、担任の先生以外の先生による読み聞かせなどを行います。
また図書室では、図書委員会の児童も期間中に3回、読み聞かせをする予定です。
すっかり涼しくなり、読書に親しむいい季節となりました。
読書週間中にいろいろな本に触れ、読書の幅を広げてほしいと思います。
児童集会「おはようSUN3集会」を行いました
前期児童会運営委員の退任のあいさつの後、
後期運営委員の着任のあいさつ、そして、引き継ぎの式を行いました。
また、後期の各委員会の委員長からも、あいさつと後期の活動についての話がありました。
今日の司会は、児童会選出委員が務め、分かりやすく進行してくれていました。
マラソン大会に向けて
運動場の1周150メートルのトラックを、1・2・3年生が、
1周200メートルのトラックを4・5・6年生が走っています。
10分間走り続けることを目標に自分のペースを決め、
走った周数をカードに記録していきます。
マラソン学習のねらいは、「体力の向上と健康の保持増進」「粘り強い心の育成」です。
来週も根気よく取り組みたいと思います。
4年生の自転車教室を行いました
木津警察署のご指導のもと、自転車の正しい乗り方について、実技を交えた学習をしました。
どちらの時間も、たくさんの警察・地域・保護者ボランティアの皆様が手伝ってくださいました。
ありがとうございました。
明日は、筆記試験に挑みます。見事、自転車免許証がいただけるよう、がんばります!
文化鑑賞会を開催しました
3・4時間目は4・5・6年生が、
本校体育館で楽団「アンサンブル・レネット」さんによる楽器演奏を鑑賞しました。
ピアノ・フルート・ピッコロ・アコーディオン・マリンバ・コントラバス・打楽器といった
おなじみの楽器だけでなく、
台所にあるものを楽器にしての演奏も聴かせていただき、楽しいひとときを過ごしました。