学校生活R5
修学旅行3
夫婦岩近くの二見プラザでお昼ご飯です。
修学旅行2
二見に到着。海を目の前にみんな大喜び!
修学旅行1
8時10分、6年生は予定通り1泊2日の
修学旅行にみんな元気に出発しました!
10月になりました
10月になりました。
ようやく涼しさが増し、ほっと一息です。
今日の朝学習は「全校朝礼」。
学校長の話は、運動会に向けて「心」も「体」も「頭」も元気でいるために大切にしてほしいこと、

についてでした。
「心」が元気であれば、自然とお友だちに優しい子に、
「体」が元気であれば、どんなことにも粘り強く取り組むたくましい子に、
「頭」が元気であれば、深く考える子になります。
10月も、運動会をはじめとするさまざまな教育活動を通して、
子どもたちには、相楽台小学校の目指す児童像
『かしこく やさしく たくましく いっしょうけんめいやりぬく子』
になっていってくれることを、願っています。
ようやく涼しさが増し、ほっと一息です。
今日の朝学習は「全校朝礼」。
学校長の話は、運動会に向けて「心」も「体」も「頭」も元気でいるために大切にしてほしいこと、
についてでした。
「心」が元気であれば、自然とお友だちに優しい子に、
「体」が元気であれば、どんなことにも粘り強く取り組むたくましい子に、
「頭」が元気であれば、深く考える子になります。
10月も、運動会をはじめとするさまざまな教育活動を通して、
子どもたちには、相楽台小学校の目指す児童像
『かしこく やさしく たくましく いっしょうけんめいやりぬく子』
になっていってくれることを、願っています。
今日の児童集会では
今日の朝学習の時間に、児童集会「おはようSUN3集会」を行いました。
まずは、2学期の歌「未来へ」をみんなで歌いました。
次に、児童会運営委員から、今年度の運動会のスローガン
「みんなで協力してゴールを勝ち取ろう」
の発表がありました。
最後に、赤白各色の5・6年生応援団長・副団長・団員が、自己紹介をしました。
スローガンはこの後、各文字を各クラスで装飾し、当日に運動場に掲げます。
スローガンに沿って力一杯、運動会に取り組んでいってくれることを願っています。
まずは、2学期の歌「未来へ」をみんなで歌いました。
次に、児童会運営委員から、今年度の運動会のスローガン
「みんなで協力してゴールを勝ち取ろう」
の発表がありました。
最後に、赤白各色の5・6年生応援団長・副団長・団員が、自己紹介をしました。
スローガンはこの後、各文字を各クラスで装飾し、当日に運動場に掲げます。
スローガンに沿って力一杯、運動会に取り組んでいってくれることを願っています。
運動会応援団の取組が始まりました
運動会に向けて、
今日はホールで、応援団の第1回打ち合わせ会を行いました。
5・6年生の児童で構成される応援団の、今日が初顔合わせでした。
明日の児童集会「おはようSUN3集会」では早速、応援団紹介があります。
応援団の子どもたちが運動会に向けて、どんな意気込みを語るのか、
今から楽しみです。
今日はホールで、応援団の第1回打ち合わせ会を行いました。
5・6年生の児童で構成される応援団の、今日が初顔合わせでした。
明日の児童集会「おはようSUN3集会」では早速、応援団紹介があります。
応援団の子どもたちが運動会に向けて、どんな意気込みを語るのか、
今から楽しみです。
「ことはぐタイム」を行いました
語彙を豊かにすることを目的に、年間6回実施している「ことはぐタイム」。
第2回目を、4・5・6年生は9月19日(火)の6時間目に、
1・2・3年生は9月20日(水)の5時間目に行いました。
学年を3つのグループに分け、それぞれに教員が付いて少人数で学習しています。
言語能力はすべての学習の基礎となります。
「ことはぐタイム」をきっかけに、「ことば」の持つおもしろに気付き、「ことば」を選んで自分の思いを表現していってくれることを願っています。
第2回目を、4・5・6年生は9月19日(火)の6時間目に、
1・2・3年生は9月20日(水)の5時間目に行いました。
学年を3つのグループに分け、それぞれに教員が付いて少人数で学習しています。
言語能力はすべての学習の基礎となります。
「ことはぐタイム」をきっかけに、「ことば」の持つおもしろに気付き、「ことば」を選んで自分の思いを表現していってくれることを願っています。
6年生の外国語科で
6年1組は9月8日(金)の、
6年2組は9月14日(木)の外国語科の時間に、
日本語を勉強しているオーストラリアの学校とのオンライン交流を行いました。
相楽台小学校の子どもたちが英語で話したことについて、
オーストラリアの学校の子どもたちが日本語で質問をしてくれました。
お互い緊張気味ではありましたが、素敵な体験となったようでした。
6年2組は9月14日(木)の外国語科の時間に、
日本語を勉強しているオーストラリアの学校とのオンライン交流を行いました。
相楽台小学校の子どもたちが英語で話したことについて、
オーストラリアの学校の子どもたちが日本語で質問をしてくれました。
お互い緊張気味ではありましたが、素敵な体験となったようでした。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。
久しぶりに登校した子どもたちは、
顔つきも、体つきも、ちょっぴり成長したように見えました。
2学期は、社会見学・修学旅行、運動会・マラソン大会等々、行事も目白押しです。
1年で一番長い学期とはいえ、あっという間に過ぎてしまいそうですが、
みんなで、楽しい学校生活を創っていってほしいと願っています。
今日の1時間目は始業式。
校歌斉唱、学校長の話の後、
夏休み中に行われた「木津川市小学生ソフトボール大会」の校内表彰式を行いました。
4年生以上の選手のみなさん、すてきな試合をありがとうございました!
久しぶりに登校した子どもたちは、
顔つきも、体つきも、ちょっぴり成長したように見えました。
2学期は、社会見学・修学旅行、運動会・マラソン大会等々、行事も目白押しです。
1年で一番長い学期とはいえ、あっという間に過ぎてしまいそうですが、
みんなで、楽しい学校生活を創っていってほしいと願っています。
今日の1時間目は始業式。
校歌斉唱、学校長の話の後、
夏休み中に行われた「木津川市小学生ソフトボール大会」の校内表彰式を行いました。
4年生以上の選手のみなさん、すてきな試合をありがとうございました!
1学期が終了しました
今日は、1学期最後の日。
1時間目に「終業式」を行い、
学校長や生徒指導担当の先生から、夏休みの安全な過ごし方、特に交通安全について、
子どもたちにお話がありました。
始業式の後は、大掃除。
1学期の汚れをみんなできれいにして、気持ちよく夏休みを迎えられるようにしました。
1時間目に「終業式」を行い、
学校長や生徒指導担当の先生から、夏休みの安全な過ごし方、特に交通安全について、
子どもたちにお話がありました。
始業式の後は、大掃除。
1学期の汚れをみんなできれいにして、気持ちよく夏休みを迎えられるようにしました。
焼き物展を開催しました
7月10日(月)から13日(木)までの個人懇談会に合わせて、
理科室と図工室で「焼き物展」を開催しました。
いずれも力作揃い、
子どもならではの柔軟な発想力から生み出される作品は、
大人には到底できないものばかりでした。
保護者の皆様には、お忙しい中、また暑い中を、
個人懇談会・焼き物展にお越しいただき、ありがとうございました。
理科室と図工室で「焼き物展」を開催しました。
いずれも力作揃い、
子どもならではの柔軟な発想力から生み出される作品は、
大人には到底できないものばかりでした。
保護者の皆様には、お忙しい中、また暑い中を、
個人懇談会・焼き物展にお越しいただき、ありがとうございました。
着衣泳を行っています
水泳学習が一段落した今週は、
学年ごとに順次、着衣泳を行っています。
万一、水に落ちたときにも、仰向けに浮いて落ち着いて助けを待つことができるよう、
また、溺れている人を見つけたときに、自分も水の中に入るのではなく、
他の人に助けを求める、ペットボトルなどの「浮き」になるものを投げる等の適切な行動が取れるよう、
毎年、着衣泳を経験しています。
今年の夏休みも、みんな安全に過ごしてくれることを願っています。
学年ごとに順次、着衣泳を行っています。
万一、水に落ちたときにも、仰向けに浮いて落ち着いて助けを待つことができるよう、
また、溺れている人を見つけたときに、自分も水の中に入るのではなく、
他の人に助けを求める、ペットボトルなどの「浮き」になるものを投げる等の適切な行動が取れるよう、
毎年、着衣泳を経験しています。
今年の夏休みも、みんな安全に過ごしてくれることを願っています。
7月になりました
早いもので1学期最後の月、7月になりました。
今日の朝学習の時間には、7月の全校朝礼を行いました。
7月は、1学期の学習・学校生活のまとめの月です。
「終わりよければ、すべて良し」。
7月も、気を引き締めて、学習に、学校生活に取り組んでくれることを願っています。
今日の朝学習の時間には、7月の全校朝礼を行いました。
7月は、1学期の学習・学校生活のまとめの月です。
「終わりよければ、すべて良し」。
7月も、気を引き締めて、学習に、学校生活に取り組んでくれることを願っています。
ALTの先生が来校されました
今日は、ALTのジョサヤ先生が来校され、
5・6年生の外国語科の授業に、参加してくださいました。
子どもたちにとっては、年に1度のジョサヤ先生との授業。
3・4年生は2学期に、1・2年生は3学期に予定しています。
5・6年生の外国語科の授業に、参加してくださいました。
子どもたちにとっては、年に1度のジョサヤ先生との授業。
3・4年生は2学期に、1・2年生は3学期に予定しています。
あいさつ運動中です
6月22日(木)から29日(木)まで、
児童会運営委員会企画による「あいさつ運動」に取り組んでいます。
昨日は、木津第二中学校の本校卒業生も来てくれて、
一緒にあいさつ運動をしてくれました。
「あいさつをしたら、じゃんけんかおみくじをひくことができる」イベントも同時開催し、
みんなが楽しく「あいさつ運動」に取り組めるよう工夫してくれています。
児童会運営委員会企画による「あいさつ運動」に取り組んでいます。
昨日は、木津第二中学校の本校卒業生も来てくれて、
一緒にあいさつ運動をしてくれました。
「あいさつをしたら、じゃんけんかおみくじをひくことができる」イベントも同時開催し、
みんなが楽しく「あいさつ運動」に取り組めるよう工夫してくれています。
6月17日は土曜授業日でした
6月17日は土曜授業日として、
校内清掃、地域懇談会、地域児童会参観を行いましたところ、
多数の保護者の皆様、安全ボランティア様、民生児童委員様にご参加いただき、
ありがとうございました。
校内清掃では、親子でお掃除に取り組んでいただき、
子どもたちにとって、嬉しく、また学びのあるものになりました。
地域懇談会では、各地域での子どもたちの様子や安全への取組について、
交流いただくことができました。
地域児童会参観では、後半、通学路や各地域にある「こども110番の家」を、
皆さんで実際に歩いて確認していただくことができました。
今後とも、子どもたちの学習環境の整備や、安全・安心の取組にご協力いただきますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
校内清掃、地域懇談会、地域児童会参観を行いましたところ、
多数の保護者の皆様、安全ボランティア様、民生児童委員様にご参加いただき、
ありがとうございました。
校内清掃では、親子でお掃除に取り組んでいただき、
子どもたちにとって、嬉しく、また学びのあるものになりました。
地域懇談会では、各地域での子どもたちの様子や安全への取組について、
交流いただくことができました。
地域児童会参観では、後半、通学路や各地域にある「こども110番の家」を、
皆さんで実際に歩いて確認していただくことができました。
今後とも、子どもたちの学習環境の整備や、安全・安心の取組にご協力いただきますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
ようやくプール開きができました!
今週はずっと天気が不安定で、
延び延びになっていたプール開きを、本日ようやく行うことができました。
1・2時間目の学年は、気温が低く雷注意報も発令中だったので、残念ながら中止でしたが、
3時間目からようやく天気が安定し、気温も上がってきたので、
3・4時間目は2・5年生、5・6時間目は3年生が水泳学習を行いました。
来週は、1・4・6年生の水泳学習もできますように・・・。
延び延びになっていたプール開きを、本日ようやく行うことができました。
1・2時間目の学年は、気温が低く雷注意報も発令中だったので、残念ながら中止でしたが、
3時間目からようやく天気が安定し、気温も上がってきたので、
3・4時間目は2・5年生、5・6時間目は3年生が水泳学習を行いました。
来週は、1・4・6年生の水泳学習もできますように・・・。
SKIP遊びを楽しみました
今日の昼休みは、7~8人の異年齢集団「SKIPグループ」で遊びました。
晴れなら外で遊ぶ予定でしたが、今日はあいにくの雨・・・。
でも、室内でトランプなどのカードゲームを楽しみました。
「1年生を迎える会」以来のSKIPグループでの活動でしたが、
どのグループも、もうすっかりお互いの顔と名前を覚えた様子でした。
晴れなら外で遊ぶ予定でしたが、今日はあいにくの雨・・・。
でも、室内でトランプなどのカードゲームを楽しみました。
「1年生を迎える会」以来のSKIPグループでの活動でしたが、
どのグループも、もうすっかりお互いの顔と名前を覚えた様子でした。
「なかよし宣言発表会」を行いました
今日の朝学習の時間に、全校児童で体育館に集まり、
児童集会「おはようSUN3集会」として、『なかよし宣言発表会』を行いました。
今年は、5月29日から6月9日までの間が「第1回校内人権週間」です。
年2回ある校内人権週間のうち、春の人権週間では、学級話し合い活動を通して、
各クラスの「なかよし宣言」を決定し、全校のみんなの前で発表しています。
今回も、児童会運営委員の司会のもと、
各クラスとも、内容も方法も、工夫のある発表をしてくれました。
この『なかよし宣言発表会』を機会に、
互いの人権を認め合うことの大切さを改めて認識し、自分たちの生活の中に生かしていってほしいと思います。
児童集会「おはようSUN3集会」として、『なかよし宣言発表会』を行いました。
今年は、5月29日から6月9日までの間が「第1回校内人権週間」です。
年2回ある校内人権週間のうち、春の人権週間では、学級話し合い活動を通して、
各クラスの「なかよし宣言」を決定し、全校のみんなの前で発表しています。
今回も、児童会運営委員の司会のもと、
各クラスとも、内容も方法も、工夫のある発表をしてくれました。
この『なかよし宣言発表会』を機会に、
互いの人権を認め合うことの大切さを改めて認識し、自分たちの生活の中に生かしていってほしいと思います。
6月になりました
今日から6月。
1学期が半分終わりました。
今日の朝学習「のびのびタイム」の時間は、6月の全校朝礼でした。
まず、校長先生から、
「できなかったことができるようになるには、100日かかる」というお話を聞きました。
4月の始業式に立てた自分のめあてに向かって、こつこつ努力を続けている人は、
ぼちぼち80日目、大きな変化が起こる頃です。
諦めて湿っていた人も、今からもう一度努力を始めれば、8月の終わり頃には変化が起こるはず・・・。
粘り強く取り組んでほしいものです。

6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」について、
担当の先生からのお話も聞きました。
1学期が半分終わりました。
今日の朝学習「のびのびタイム」の時間は、6月の全校朝礼でした。
まず、校長先生から、
「できなかったことができるようになるには、100日かかる」というお話を聞きました。
4月の始業式に立てた自分のめあてに向かって、こつこつ努力を続けている人は、
ぼちぼち80日目、大きな変化が起こる頃です。
諦めて湿っていた人も、今からもう一度努力を始めれば、8月の終わり頃には変化が起こるはず・・・。
粘り強く取り組んでほしいものです。
6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」について、
担当の先生からのお話も聞きました。