日誌

学校生活R3

運動会を行いました

規模を縮小してですが、今日、2年ぶりに運動会を行うことができました!
ご協力いただいた、すべての保護者の皆様、地域の皆様に、感謝申し上げます。

 
〈低学年 表現          〈中学年 表現  南中ソーラン
  レッツ!ショータイム!!〉    ~自分の表現することを楽しもう~〉

  
〈高学年 表現  風
  ~巻き起こせ、新たなる風を~〉 

今後とも、ご支援ご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

運動会 前日準備をしました

今日の6時間目、5・6年生の児童と教職員とで、
明日の運動会に向けて、準備を行いました。

役割分担に沿って、てきぱきと動く5・6年生の子どもたち。
自分の仕事が済むと、運動場の整備に進んで取り組んでくれていました。

これで準備は万全、明日が楽しみです!
 

運動会 予行練習をしました

2・3時間目に、運動会の予行練習をしました。

今日は開閉会式練習に加えて、
個人種目や団体種目での、5・6年生による各係の動きの確認も行いました。
昨日の6時間目、「係活動」の時間に打ち合わせた通りに動けるか、
どの係も真剣そのものでした。

多目的ホールには、全校児童で作ったスローガンも掲げられ、
運動会ムードが高まってきました。

 

運動会に向けて、全校練習を行いました

運動会に向けて、全校練習を1時間目に行いました。
入場行進、開会式、準備体操などの練習を行いました。

みんな集中して練習していたので、すべて一回でOKが出て、
短時間で終えることができました。

 
    入場行進の様子です       開会式での「応援アピール」の様子です

運動会全校練習に向けて

明日の運動会全校練習に向けて、
開会式で役割のある5・6年生の子どもたちが、
休み時間を使って練習に取り組みました。
全校練習をスムーズに行うために、上級生達はこんな努力もしてくれています。

 
開会式での応援アピールに向けて、     音楽に合わせて、旗を揚げる
 応援団が各教室に教えに行き始めました              練習です

 
 壇上で、児童代表の言葉の練習中です。 トロフィー返還の仕方もも練習しました

運動会 応援の型が決まりました

10月に入り、5・6年生の応援団の子どもたちが一生懸命考えていた
運動会の応援の型が、今日の給食時間に、動画で披露されました。
今年度は赤白共通で、「4・2・5拍子」と「宿命コール」です。

明日からは、いよいよ応援も練習に入ります。
これからも、健康に気を付けながら、運動会の取組を楽しんでほしいと思います。

今年の、赤白共通、応援団長・副団長です!!

久しぶりに「おはなしたからばこ」を開催しました

今日の朝学習の時間は、「おはなしたからばこ」。
読み聞かせボランティアの皆さんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のために、昨年度一年間は中止、
今年度もなかなか開催できず、10月に緊急事態宣言が解除になりようやく実現しました。

昨日からは校内読書週間の取組も始まる中、今日は「読書の秋」満喫となりました。
コロナの様子を見ながらにはなりますが、月一回開催予定です。

校内読書週間も始まりました

今日から10月29日までは、校内読書週間です。
運動会の練習で忙しい学校生活ではありますが、
5校時開始前の10分間の「読書タイム」を中心に、
読書にもしっかり取り組みたいと思います。

今朝の児童集会「おはようSUN3集会」(テレビ放送)では、
児童会運営委員の司会のもと、
図書委員会の子どもたちが、読書週間の取組について説明してくれました。

主な取組は次の3つです。
①冊数等の目標を決めて読書に取り組む「ブックウオーク」
②おすすめの本をみんなに紹介する「読書の木」
③図書委員会による、読書タイムでの「読み聞かせ」(テレビ放送)

今日の「おはようSUN3集会」ではこの他に、
マスクを付けて、2学期の歌「勇気100%」を歌ったり、
先生達による読み聞かせを聞いたりしました。
 
 この「読書の葉」をたくさん繁らせて、りっぱな木に育ててね
            「こんぶのぶーさん」の読み聞かせ、楽しかったです            

異学年から学ぶこと

今週は、運動会練習を始め、さまざまな異学年合同学習にどの学年も取り組んでいます。

中間休みや昼休みの時間を使って、5・6年生の応援団の子どもたちは今、
応援の仕方を一生懸命考えてくれています。

また火曜日には、6月29日以来久しぶりに、
4~6年生のクラブ活動を行うことができました。

掃除時間には、草取り当番の子どもたちが全学年で協力して、
運動場の草取りに励んでいます。
草取りには、保護者の皆様や地域学校協働部の皆様にもご協力をいただき、
本当にありがとうございます。

下級生は上級生の姿から学び、上級生は下級生の姿に励まされているようです。
 
「応援」がだんだん出来上がってきました  取った草は、クラスごとに袋に
                                入れています

運動会の練習が本格的に始まりました

緊急事態宣言中にはできなかった異学年合同学習が、
解除によりようやくできるようになり、
10月1日から本格的に、運動会の練習が始まりました。

今日の1・2時間目は、1・2年生が、
体育館で表現の練習に取り組んでいました。

2年ぶりの運動会、みんなで力を合わせて創り上げていきたいと思います。

今週は、朝学習強化週間です

緊急事態宣言解除に伴い、
久しぶりにB校時(短縮校時)からA校時(普通校時)に変わりました。
ゆったりと朝の会が行えるようになり、
今週は、朝学習を活用した「学力充実週間」に取り組んでいます。

「学力充実週間」とは、15分間の朝学習の時間に、
学力テストの過去問や既習事項の復習に取り組み、基礎学力の定着を図るものです。
担任外の教員も各教室に入り、2人体制で指導しています。

弱点の強化を図ることで、学力に一層自信をつけていってほしいと思います。

10月になりました

10月になりました。
緊急事態宣言は解除になりましたが、
引き続き感染対策を行いながら、教育活動を進めてまいりたいと思います。

10月の全校朝礼も、テレビ放送で行いました。
9月はずっと、短縮校時(B校時)でしたが、
10月からは普通校時(A校時)に戻しました。
朝学習や休み時間が増え、掃除時間の後には読書タイムが入ります。
時間にゆとりができた分、落ち着いて学校生活を送ってほしいと
子どもたちに話しました。

10月には2年ぶりの運動会も予定しています。
体育の学習が増えますので、保護者の皆様には、
「早寝、早起き、朝ご飯」へのご協力も、どうぞよろしくお願いいたします。    
 
              緑化運動ポスターコンクールの表彰も行いました

運動会の取組を始めます

2年ぶりの運動会に向けて、児童会の取組が始まりました。
今日は児童集会「おはようSUN3集会」(動画視聴)で、
児童会運営委員の子どもたちが、スローガンを発表してくれました。
『仲間を信じて 心を一つに 全力で つき進め!』です。

この後、各クラスで文字を分担して、運動会当日に掲示するスローガンを作成します。
コロナにも、けがにも気を付けながら、楽しく取り組むぞ!
 
   これが、スローガンだ!      各クラスで工夫して文字を飾り付けてね

一人一台タブレットを使って

今、学校では、ICTサポーターや木津川市学校教育ICT化支援チームの支援のもと、
一人一台タブレットに慣れる学習を随時行っています。
今日は2年生が、木津川市学校教育ICT化支援チームの田中先生と、
Microsoft Teams を使って、オンライン通信の練習を行いました。

タブレットの電源を入れてパスワードを入力すること、
Teamsのアイコンをクリックして自分のクラスルームに入ること、
カメラやマイクのON・OFFのやり方、
「今すぐ参加」や「退出」をクリックしてのクラスルームへの出入り、
タブレットのシャットダウンの仕方まで、
じゃんけんゲーム等を通して、楽しく繰り返し練習しました。

ローマ字をまだ学習していない低学年には難しいこともあるのですが、
子どもたちの柔軟な対応力には驚かされるばかりです。

給食が始まりました

2学期の給食が始まりました。
1学期も、相楽台小学校の子どもたちは、きちんと黙食をしてくれていたのですが、
デルタ株対応として2学期は、食べるためにマスクを外す前に、
アクリルパネルを自分の机の上に立てることにしました。

今日はその初日。
1年生も上手にパネルを立て、静かに黙食していました。

しばらくの間は、食べながら、
日本学校歯科医会 監修の3分程度の動画
『みんなで、はじめよう!エチケット歯みがき』を見て、
「黙歯みがき」の仕方も学びます。

歯みがきの時間に、保健委員の子どもたちが放送で呼びかけてくれてもいますので、
初日にもかかわらず、みんな上手に「黙歯みがき」もすることができていました。

 

2学期始業式を行いました

新型コロナウイルス感染拡大の中、
緊張感を持って2学期をスタートさせることとなりました。

始業式は、今まで同様テレビ放送で行いました。
校長からは、コロナ予防の方法と、感染者に対する思いやりの心について、
再度話をしました。
その後、今、日本で開催されているパラリンピックにちなんで、
絵本「ろってちゃん」を紹介しました。

2学期も、3密の回避・手洗い・マスクといった基本的な感染予防策を今一度確認し、
慎重に教育活動を進めてまいりたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 小型の絵本は、テレビ放送での     「マスク・手洗い・換気・ソーシャル
     読み聞かせにぴったりです    ディスタンス」は、
                          コロナ予防の合い言葉です

1学期終業式を行いました

本日、1学期終業式を行いました。
校長からは「自由研究のすすめ」に関する絵本の読み聞かせを、
生徒指導主任からは、
*病気やけがに気を付ける
*ルールを守る
*一人で行動しない 不審な人を見かけたら「いかのおすし」を思い出す
等の、夏休みの生活上の注意について、お話しました。
 
安全に十分気を付けながら、楽しい夏休みを送ってほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、学校教育にご支援を賜り、
本当にありがとうございました。
2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

焼き物展を開催しました

先週は、保護者の皆様に個人懇談会にお越しいただき、
誠にありがとうございました。

個人懇談会に合わせて、「校内焼き物展」も開催しました。
各学年が1学期の図工科の時間に挑戦した焼き物の展覧会です。

焼き物の魅力は、手作り感と、焼くことで生まれるつややかさかと思います。
力作揃いで、見応えのある展覧会となりました。

 
  〈1~3年 図工室にて〉        〈4~6年 理科室にて〉

「1年生を迎える会」を開催しました

6月21日に京都府は緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に移行したことを受けて、
本校では引き続き新型コロナウイルス感染症に十分注意しながらではありますが、
異学年合同での学習等を再開しました。

7月1日の1時間目には、「1年生を迎える会」を開催しました。
14名程度の異学年グループ「スキップグループ」ごとに、
自己紹介をした後、ナンバーコールゲームやしりとりをして楽しみました。

外での遊びも計画していたのですが、当日は残念ながら雨が降り、
またの機会に楽しむこととなりました。

児童会運営委員が企画し、
3年生以上の各クラス2名の代表委員で構成される代表委員会で決定し、
当日は、各スキップグループの6年生が上手に進行してくれました。

これも、本校児童会の良き伝統の一つです。

 
    〈教室での様子〉       〈開閉開式は、テレビ放送で行いました〉

6月は食育月間です

6月は食育月間です。
相楽台小学校の廊下には、ただいま「給食カレンダー」が掲示されています。
毎日、給食センターでのその日の調理の様子を、写真で紹介しています。
今日はどんな写真が貼り出されるのか、子どもたちは楽しみにしている様子です。