日誌

学校生活R5

「1年生を迎える会」を行いました

今日の2・3時間目に、体育館に全校児童が集まって、
「1年生を迎える会」を行いました。

児童会運営委員による司会のもと、
2年生が作ったペンダントを首に掛け、1年生が6年生と手をつないで入場した後、
「はじめの言葉」(児童会運営委員)、
「1年生の紹介」(5年生)、
そして、「歓迎の歌」として1学期の歌『キミにはくしゅ!』を全校合唱した後、
「全校ゲーム」として、異年齢SKIPグループごとに『自己紹介ゲーム』をしたり、
全校で『相楽台小学校クイズ』をしたりしました。
最後には1年生による「お礼の言葉」もありました。

3年生から6年生までが作った飾りを、前日に6年生が体育館に設置し、
温かい雰囲気の中で、1年生に楽しんでもらいながら、上学年も楽しんだ「1年生を迎える会」でした。

林間学習⑭

14時20分頃、予定より少し早く、5年生が学校に帰ってきました。
眠たそうな子もいましたが、いい思い出ができた様子でした。
最後の解散式まで、実行委員さんを中心にみんなで協力することができていました。
(これで、林間学習シリーズは終わりです。)

林間学習⑪

9時30分から、焼き板作りを始めました。
たき火で焼いた板を、水で濡らしてたわしでごしごしこすります。
きれいな木目が出たら、軽く乾かして、マジックなどでデコレーション!
仕上がりが楽しみです。

林間学習⑨

昨夜のキャンプファイヤーで時間がなくなり踊れなかった「ジャンボリーミッキー」を、
朝の集いで踊りました。朝から元気いっぱいです。

林間学習⑥

19時10分、
「燃えろよ燃えろ」の歌に合わせて、火の妖精がファイヤーに点火し、
キャンプファイヤーが始まりました。
(本日のHP配信は、ここまでとさせていただきます。
 明日は8時30分過ぎより始めます。)

林間学習⑤

14時30分から、クイズラリーを行いました。
15時50分には、全チームが無事にゴールしました。

 <こんな森の中を歩きました>

林間学習②

11時15分頃、バスで無事に林間学習の場所に到着しました。
この後、保護者の皆様に持たせていただいたお弁当を食べます。

林間学習①

5月17日(水)・18日(木)は、5年生の林間学習の日です。
初日の今日、まずは体育館で出発式をしました。
実行委員の子どもたちが上手に司会やあいさつをしてくれ、
今日まで入念に準備をしてきていたことが、よく分かりました。

今年度1回目の「おはなしたからばこ」

今日の朝学習の時間は、今年度1回目の「おはなしたからばこ」でした。
「おはなしたからばこ」とは、ボランティアさんによる読み聞かせの会のことです。
相楽台地域の保護者や地域の有志の方が、担ってくださっています。

1年生にとっては、入学して初めての「おはなしたからばこ」。
すてきな語り口に誘われ、お話の世界にすっかり引き込まれている様子でした。

2年生が1年生を案内しました

今日の1・2時間目は、生活科の学習で、学校中を2年生が1年生に案内しました。
前に1年生は、担任の先生と一緒に学校探検をしたのですが、
今日は2年生のお兄さんお姉さんに、1対1で案内してもらい、とても楽しそうでした。
2年生にとっても、案内することで、学校について新しく知ったことが多かったようでした。
2年生のみなさん、ありがとう、おつかれさまでした。

 <まとめの会の様子です>

今年度のクラブ活動が始まっています

4・5・6年生の今日の6時間目は、今年度2回目のクラブ活動でした。
前回の1回目は、自己紹介や活動計画作りが中心でしたので、
今日から本格的にクラブ活動がスタートしました。

エジソンクラブでは、講師の先生をお迎えし、楽しく実験に励んでいました。

体力テストを行いました

今日の2・3時間目に、全校児童で体力テストを行いました。
種目は、体育館が「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」を、
運動場が「ソフトボール投げ」でした。
「50メートル走」「20メートルシャトルラン」「握力」は、
別日にクラスや学年ごとに行います。
担任の先生達はそれぞれの種目担当になりますので、
1年生は6年生に、2年生は5年生に教えてもらいながら、
そして3・4年生は自分たちで、それぞれの測定場所に移動しました。

4年ぶりの全校児童での体力テスト。
爽やかな空のもと、みんなで協力してがんばることができました。

5月になりました

5月になりました。
今日の朝学習の時間に、全校児童が体育館に集まって「全校朝礼」を行いました。

学校長の話の後、5月の生活目標「進んであいさつをしよう」について、
生徒指導部の先生の話を聞きました。
キーワードは、「えがお」「げんき」「じぶんから」。
5月もみんなで力を合わせて、明るく楽しく美しい相楽台小学校を創っていきたいと思います。