日誌

学校生活R3

修学旅行1

6年生が、元気いっぱいに修学旅行に出発しました。
出発式の様子です。


いいお天気で、よかったですね。
行ってらっしゃい!

飼育委員会が写真集を作りました

学校生活において必要な仕事を、5・6年生の子どもたちが、
運営・図書・飼育・給食・保健・体育・環境・放送の各委員会に分かれて
日々、担ってくれています。

その中の一つ、飼育委員会が、
毎日大切に飼っているウサギのぐりちゃんをタブレットで写真に撮り、
写真集を作って廊下に掲示しました。
そのことを、今日の給食時間に放送で全校児童にお知らせもしましたので、
昼休みには早速、興味深げに写真を眺める子どもたちの姿が見られました。
  
 写真集は2枚あります。         拡大するとこんな感じです。

10月の児童集会「おはようSUN3集会」では

10月の児童集会「おはようSUN3集会」も、
あらかじめ録画したものを各教室で見る形式で行いました。

児童会運営委員の司会のもと、
今日から始まる「校内読書週間について」
まずは、担当の先生のお話を聞きました。
 

次に図書委員が、図書委員会の取組について話しました。
   児童書のイラスト

最後に、図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。

読書週間中、自分のペースで読書の記録をつけていく「ブックウオーク」にも取り組みます。
本が大好きな相楽台小学校の子どもたちが、読書週間を契機にますます本を好きになりますように・・・。

クラブ活動をはじめました

今日の6校時は、4・5・6年生による、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
3密を避け、今年度のクラブは、フラッグフットボール、ソフトボール、バドミントン、卓球、エジソン(科学)、裁縫、パソコンの7つです。
4年生にとっては初めての、5・6年生にとっては半年ぶりのクラブ活動。
みんな楽しそうに取り組んでいました。
次回は11月17日の予定です。
 

異年齢遊び「SKIP遊び」をしました

今日の昼休みは、児童会運営委員が企画し、
異年齢集団「SKIPグループ」の各6年生が内容を考えた
「SKIP遊び」を行いました。
しっぽ取り、玉入れ、ドッジボール、ドッジビー、大縄・・・と、
密集・密接を避ける遊びを上手に考え出した6年生、
さすがは、相楽台小学校のリーダー学年です!

10月の全校朝礼では

今日から10月。
朝晩を中心にすっかり涼しくなり、秋らしくなってきました。

月初めの全校朝礼は、今回もコロナ感染拡大防止のため、テレビ放送で行いました。
「〇〇の秋」と言われるものが数多くあるこの季節に、
相楽台小学校では、「学力充実週間」「読書週間」「マラソンチャレンジ週間」に順次取り組みます。
『コツコツと きたえた頭・心・体は たからもの』。
さまざまな「週間」を通して、よい「習慣」を浸けてくださいねと、
子どもたちに伝えました。

10月の生活目標は、「よい本をたくさん読もう」。
本が大好きな相楽台小学校の子どもたち。ますます本に親しんでくれることを期待しています。
  読書のイラスト「女の子と本」  読書のイラスト「男の子と本」
 〈校長室前に貼ってます〉

2・3年生、さくらんぼ学級の体育参観を行いました

雨天延期となっていた、2・3年生、さくらんぼ学級の体育参観を、
本日無事に行うことができました。
本日もたくさんの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。

 
3年生は、徒競走と表現を行いました。声援は、拍手で伝えていました。


2年生はキックベースボールを楽しみました。ソーシャルディスタンスにも、お互いに気を付け合うことができました。


さくらんぼ学級は、ティーボールを見ていただきました。異年齢集団の中、優しく声を掛け合う姿が印象的でした。

1・4・5・6年生の体育参観を行いました

朝、少し降っていた雨も上がり、
1・4・5・6年生の体育参観を、予定通り行うことができました。
ご参観いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 
5年 リレー(100m走と表現も行いました)

 
6年 表現              1年生とも楽しくダンス!


1年 天大中小


4年 フラッグフットボール

言葉の力を育てる少人数学習「ことはぐタイム」

昨日9月15日(火)の6時間目は、4・5・6年生の、
今日9月16日(水)の5時間目は、1・2・3年生の、
言葉の力を育てる少人数学習「ことはぐタイム」の第1回目でした。

各学年とも3つのグループに分かれ、いつもより少人数で
プリントを中心とした学習に取り組みました。
担任に加え、高学年については低学年担任や担任外、低学年については担任外の教員も、指導を担当しています。

年間6回教育活動ですが、あらゆる学習の基礎となる「言葉の力」を育てる機会の一つとして、大切に取り組んでいきたいと思います。
 

児童会運営委員会による「廊下歩行」の取組

今日の朝学習の時間に、児童会運営委員による「おはようSUN3集会」を、
テレビ放送で行いました。
2学期のテーマソング「負けないで」を聞いた後、
運営委員から、自分たちが考えた「廊下歩行」の取組について、
寸劇を交えての説明がありました。

期間は9月15日から29日まで。
中間休みと昼休みには、運営委員が点検も行うというものです。
早速廊下に、「あるこう」と書かれたポスターが付いた植木鉢が飾られ、
なごやかな雰囲気の中、取組が始まりました。

 

保護者の皆様、ありがとうございます

秋らしい空気の中、来週の体育授業参観に向けて、
今日も掃除時間に、草取りを行うことができました。

先週から、保護者有志の皆様にも、草取りにご参加いただき、
誠にありがとうございます。
今日からは掃除時間にもご参加いただき、助かります。

あと15日(火)、17日(木)、18日(金)とお世話になりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

今日は掃除時間に草取りができました

掃除時間の密を避けるために、6月から10分間草取りも掃除に取り入れていましたが、
2学期に入ってからは「暑さ指数」が高く、中止が続いておりました。
しかし今日は、曇り空で風も吹いていたからか、お昼の1時になっても暑くならず、
久しぶりに草取りを行うことができました。

9月下旬の体育授業参観に向けて、熱中症に気をつけながら、
これからも毎日少しずつ、取り組んでいきたいと思っています。

給食も始まりました

2学期が始まって3日目、
今日から給食も始まりました。

当番の子どもたちは、手洗い・身支度をすませたら、
担任の先生と一緒に並んで給食室へ。
給食委員のお兄さん・お姉さんの身支度チェックを受けた後、
手のアルコール消毒、配膳員さんへあいさつ、
そして、分担にしたがって食器等を教室まで運びます。

今日のメニューは、ご飯、たぬき汁、豚肉とキャベツのみそ炒め、牛乳でした。

食べた後はもちろん、しっかり歯磨きもしていました。
 

2学期が始まりました

2学期が始まりました。
始業式の後は、夏休みの思い出を語ったり、2学期のめあてを立てたりしながら、
4時間目まで学習しました。
下校前に10分間、地域ごとに集まって、地域児童会も行いました。

引き続き新型コロナウイルス感染症に気をつけながら、
当面の間は熱中症にも気をつけながら、
「かしこく やさしく たくましく いっしょうけんめいやりぬく子」を目指して、
子どもたちと共に、充実した学校生活を創っていきたいと思います。
 

1学期を終了しました

今日8月5日で、1学期が終了となりました。
校内放送を使った終業式では、
相楽台小学校のめあて「こんな学校に」の、
 ①笑顔であいさつ 明るい学校 
 ②進んで学習 楽しい学校 
 ③きれいにお掃除 美しい学校
それぞれについて、子どもたちががんばれたことを確かめました。

終業式の後は、教室の掃除や整理整頓もしました。
感染拡大防止のため、できることとできないことがある中ですが、
早速「綺麗にお掃除 美しい学校」を目指して、どの子もがんばっていました。

 

SKIPあそびを楽しみました

今日の昼休みは、異年齢班「SKIPグループ」で遊びました。
「三密」を避けるために、児童会運営委員が企画したのは、校内テレビ放送を活用した「クイズビンゴ」。
感染防止に気をつけながら、15分程度、久しぶりに異年齢での遊びを楽しみました。