学校生活 H28

演劇鑑賞会


今年度は、劇団「風の子九州」にお世話になり、「このゆびと~まれ!」の演劇を見せてもらいました。
1年生から6年生まで、劇団員の演技に魅了され、お話の世界を楽しんでいました。
体育館でおこなったので、すぐ近くで本物の演技を見ることができ、とてもよい経験になったことと思います。

 
実際の出演者は6名でしたが、一人でいろいろな役をしておられ、もっとたくさんの人がいるように感じられました。

 
セットがいろいろな形に変化していき、いろいろな場所へ移動しているような感じがしました。

さくらんぼファーム 玉ねぎの苗植え 

さくらんぼ学級の菜園「さくらんぼファーム」では、
農家の市川さんにお世話になりながら、季節ごとに
様々な野菜を育てています。

11月16日もぽかぽか陽気の中、市川さんにコツを
教えていただきながら、玉ねぎの苗を植えました。

市川さんが約1ヶ月をかけて育ててくださった苗を、
割り箸で目印をしながら植えました。
みんな植える場所を見定めながら、真剣な表情で
もくもくと作業していました。 
最後は心をこめて、やさしく水をまきました。

このあとも順調に育ってくれますように、
みんな、6月ごろの収穫を楽しみにしています。

  
  

3年生 玉ねぎの苗植え


3年生が畑に玉ねぎの苗を植えました。
きょうと食いく先生の市川さんに苗を用意していただき、
苗植えの時にもすこし手伝っていただきながら、
一人、2~3本ずつ植えることができました。
「ここが丸くなってくるんかな。」「いつ食べられるのかな。」
などなど、いろいろな思いをつぶやきながら活動していました。

  

防犯教室


ALSOK安心教室から3名の方に来ていただき、防犯教室を行いました。
一学年一時間ずつで、1・2年生は「安心して登下校」、3・4年生は「安心してお留守番」、
5・6年生は「人の命を助けるってなんだろう」をテーマに授業を行ってもらいました。

 
1・2年生は、「いかのおすし」の話を中心に、こんな時、自分ならどうするかを考えました。

 
3・4年生は、「いいゆだな」を合い言葉に、留守番の時に気を付けることや、
留守番中に電話に出たときの話し方などについて教えてもらいました。


5・6年生は、倒れている人を見つけたときにできることは何かを考え、
実際に心臓マッサージを体験したり、AEDを使うところを見せてもらったりしました。

2年生 生活科


2年生が、生活科の学習で1年生とさくらんぼ学級の人たちを招いて、
「おもちゃランド」を開きました。
いろいろな工夫を凝らしたおもちゃばかりで、楽しい時間を過ごすことができました。

 

マラソン大会


本日、マラソン大会がありました。
1・2年生は、約1900m
3・4年生は、約3300m
5・6年生は、約4300mを走りました。

天候が心配されましたが、途中で雨が降ることもなく、無事に終えることができました。
結果は一人一人違いますが、一生懸命練習に取り組んできた成果は出せたと思います。
よくがんばりました!!
学級委員のみなさんと安全ボランティアとして参加してくださったみなさん、
ご協力ありがとうございました。

 

相楽地方小学校駅伝(持久走)大会


11月12日(土)に、木津川市の不動川公園で相楽地方小学校駅伝(持久走)大会がありました。
駅伝の部には、男女3名ずつの6名が、持久走レースの部には男女1名ずつの2名が参加しました。

駅伝の部では、出場校26校の中で、5位という素晴らしい結果を出すことができました。
この結果により、12月3日(土)太陽が丘で行われる、山城未来っ子小学校EKIDENへの出場が決定しました。
また、持久走レースの部でも、男子1位、女子5位と好成績をおさめることができました。

今回、代表として出場したメンバーだけでなく、たくさんの児童が、駅伝練習に参加し、毎日練習に励んできた成果です。「継続は力なり」ですね。

1

2

SKIP遊び


11月のSKIP遊びがありました。
今回の内容は、けいドロ・ドッジボール・氷おにでした。
スキップグループごとに分かれて行いました。

ここ数日、寒い日が続いていますが、子どもたちは、元気いっぱいに遊んでいました。
1年生の足の速さに合わせて追いかける6年生の姿が微笑ましかったです。
1年生から6年生までが、一緒に遊べる機会をこれからも大切にしたいと思います。

 

マラソン大会試走


いよいよ来週に迫ってきたマラソン大会。
今日の1、2時間目には、3~6年生合同でマラソンコースの試走に行きました。
3年生と5年生は去年とコースが変わっているので、全部を走るのではなく、
どんなコースを走るのか、どれくらいの距離があるのかを知るのが一番の目的です。

明日は、1、2年生もコースの試走をする予定です。

 

バス 警察署見学

今日、木津警察署へ、社会科「ふせごう、交通事故や事件」の学習で、警察署の仕事を見学に行きました。

 警察署  4年生

 警察署  警察署
地域の安全を守るために犯人と戦う訓練をしている様子を見たり、交通課の方に自転車の乗り方を話してもらったりしました。本物のパトカーに乗せてもらったり、警察官の持ち物を持たせてもらったりしました。地域のため、努力をされている様子が知れ、有意義な見学となりました。

クラブ


今日から、後期クラブのスタートです。
前期と少し内容が変わり、後期のクラブは、
 ・バスケットボール    ・コンピュータ
 ・イラスト          ・ソフトバレーボール
 ・アウトドア         ・エジソン
 ・サッカー         ・ミュージック    の8つです。

おはようSUN3集会


今回のおはようSUN3集会は、委員会からの発表でした。
11月に入り、後期委員会のメンバーで活動しています。
慣れない活動内容にとまどうこともあるようですが、声を掛け合いながらがんばっています。

その後、11月26日(土)の土曜活用授業で実施する「ことはぐ発表会」での全校合唱に向けて、歌練習をしました。
各学年での発表練習も始まってきています。
それぞれ、今までの学習の成果を発揮できるよう取り組んでいきますので、
ぜひ、子どもたちの頑張りを見に来ていただければと思います。

 

マラソンチャレンジ週間


今日から、マラソン大会の前日の11月14日まで、
中間休みに10分間、全校でグラウンドを走ります。
それぞれのペースで、10分間走り続けることを目標に取り組みます。

 

11月昇降口掲示


11月の昇降口掲示は、5年生の担当です。5年生の掲示は、
国語科「日常を十七音で」~言葉をよりすぐって俳句を作ろう~です。

それぞれが、思い思いに作った俳句。味がありますね。

 

不審者対応の避難訓練


今日は、不審者が校舎内に入った設定で、避難訓練を行いました。
事前に、避難訓練を行うことは児童にも伝えていましたが、
どこに不審者が現れるかは知らせずに実施しました。
先生の指示、放送をよく聞いて行動することがとても大切です。
訓練と分かっていても、その場面に遭遇すると、ぱっと動けず、
一瞬かたまったようになった児童もいたようです。
その後は、全員速やかに避難することができました。

くり返し、訓練する中で、少しでも安全に避難できる力を育てていきたいと思います。

 

お話会


2学期のお話会が、低学年は10月31日に、高学年は11月1日にありました。
ハロウィンの時期ということもあり、魔女の人形等を使いながら、
読み語りや読み聞かせを行って下さいました。

 

読書週間は終わりましたが、これからもたくさんの本を手に取り読んでほしいと思います。
ご家庭でも、親子読書や読み聞かせの時間を大切にしていただければと思います。

11月全校朝礼


11月の全校朝礼がありました。
校長先生からの話を聞いた後、11月の生活目標についての話がありました。
11月の生活目標は、「学校を美しくしよう」です。
そうじの3つのポイントの話がありました。

 

読書の木


読書週間に作成した読書の木が完成しました。
教員のおすすめの本と一緒に図書室前に掲示しています。

 

SKIP遊び


今日は、昼休みにSKIP遊びがありました。
いつもより長めに昼休みを取り、1~6年生のSKIPグループで一緒にあそびます。
遊びの内容は、6年生が毎回考えています。
今回は、ドッジボール、けいドロ、氷おに、ドッジビーでした。
他の学年の児童と遊ぶよい機会になっています。

 

おはなしたからばこ


10月のおはなしたからばこの読み聞かせがありました。
今回は、ちょうど読書週間中に行うことができました。

 

 毎回、いろいろな本を読んでもらっています。
また、読み聞かせだけでなく、軍手人形でのお話などもあり、
とても楽しい時間になっています。

めざす児童会発表会


今日の朝学習の時間に、めざす児童会発表会がありました。
後期の運営委員に立候補した4人と、各クラスからの応援者たちからの、
どんな学校にしたいか、どんなことをがんばりたいかについての発表を聞きました。

その後、前期運営委員から後期運営委員への引き継ぎを行いました。

前期運営委員の皆さん、お疲れさまでした。
後期運営委員の皆さん、全校児童と協力しながら、よりよい学校になるようがんばっていきましょう。

 
  ↑ 各クラスからの発表          ↑ 前期と後期の運営委員

サンガつながり隊


京都F.C.が「子どもたちに『人と人とがつながっていくことの大切さ』を伝えたい」という思いから取り組んでおられる、「サンガつながり隊」が、学校に来てくださいました。
2名のコーチのもと、低・中・高学年に分かれ、それぞれ2時間ずつ体育の時間を使って活動しました。

 

絵画作品


各学年、一生懸命取り組んできた絵画作品が完成しました。

  

            
1年生・・・あさがおとこびとたち
2年生・・・お話の絵 きゅうりとわたし
3年生・・・リコーダーをふく人
4年生・・・運動会の絵
5年生・・・銀河鉄道の夜
6年生・・・お気に入りの場所

授業参観・学級懇談会


今日は、4~6年生の授業参観日でした。

 4-1・4-2合同・・・総合的な学習の時間「ハンバーガーの向こう側」
 5-1・・・国語「漢字の読み方と使い方」
 5-2・・・国語「漢字の読み方と使い方」
 6-1・・・体育「走り高跳び」
 6-2・・・家庭「楽しくソーイング(エプロン作り)」

 

食欲の秋

前期給食委員会の取組の一つとして、
各学年に好きな給食のアンケートをとり、
「しょくいくの日」にちなんで、19日の給食の時間に紹介してきました。
それぞれの学年の第1位のメニューです。
 1年生・・・カレー
 2年生・・・カレー
 3年生・・・きなこパン
 4年生・・・フルーツポンチ
 5年生・・・フルーツポンチ
 6年生・・・くきわかめのいために・くじらのたつたあげ

好きなメニューの給食に日は、給食の時間を待ちわびている児童も多いです。

授業参観・学級懇談会


今日は、さくらんぼ学級と1~3年生の授業参観日でした。

さくらんぼ・・・生活単元「ハロウィンの飾りを作ろう」
1年1組・・・・道徳「おかあさんのつくったぼうし」
2年1組・・・・国語「主語と述語」
2年2組・・・・算数「かけざん」
3年1組・・・・特色「ハロウィンの英語を知ろう」

  

おはようSUN3集会


10月17日、おはようSUN3集会がありました。
2学期の歌を歌った後、おはなしたからばこの方々による、
「どうぶつ句会」の朗読劇がありました。

 

10月17日から10月28日の2週間を本校では読書週間にあてています。
いろいろな本を手に取り、お話の世界を楽しいんでほしいと思います。

(2年生社会見学) ビッグバン


       2の1 クラス写真                2の2 クラス写真
 10月14日(金)、2年生は秋の社会見学で、大阪府にある大型児童館(ビッグバン)へ行きました。
 ビッグバンに到着すると、まず、4階から8階に達する巨大ジャングルジムを全員体験しました。その後、班ごとにいろいろなコーナーを体験しました。昼食を挟んで午後もみんな仲良く活動することができました。
 友達といろいろな体験をし、思い出に残る社会見学になりました。

給食試食会


給食試食会を実施しました。
15名の方が参加され、1、3、5年生の給食の様子を参観した後、
実際に給食を食べ、栄養教諭との懇談を行いました。

実際に子どもたちが食べている量や内容を知ってもらったり、
給食センターでどのように給食を作っているかを知ってもらったり
することができたと思います。

  

秋の社会見学

10月13日には、1、3年生が秋の社会見学に行ってきました。
14日は2、4、6年生が、25日には5年生が行きます。
いろいろなものを見学しながら、学習したり、友達と協力して見学したりしながら、
楽しい時間を過ごせればと思います。
1年生・・・京都水族館
2年生・・・ビッグバン
3年生・・・小山園槇島工場・太陽が丘
4年生・・・大阪市立科学館
5年生・・・本田技研工場・鈴鹿サーキット
6年生・・・キッザニア甲子園

1年生は、京都水族館に行ってきました。
いろいろなゾーンに分かれている中をグループごとに見学し、
最後には、いるかのショーを全員で見ました。
公園では、おいしいお弁当を食べた後、遊具で思い切り遊び楽しんでいました。

 

駅伝練習


11月12日に行われる、相楽地方小学校駅伝(持久走)大会に向けての練習が始まりました。
5、6年生65名が参加して、朝と放課後に練習に取り組みます。
駅伝に出られるのは、代表の男女4名ずつですが、全員でよい結果が出せるように、
励まし合いながら練習に取り組んでいければと思います。

タイとの国際交流


タイから、15名の方が相楽台小学校に来て下さいました。

まず、タイという国についての話を聞きました。
  

その後、楽器演奏や舞踏を披露してもらいました。
  
振り付けを少し教えてもらって、挑戦してみました。

最後は、お礼の歌です。
低学年は「うみ」、中学年は「もみじ」、高学年は「つばさをください」です。
  
最後に、低学年、中学年、高学年ごとに集合写真を撮りました。
4~6年生の教室で給食も一緒に食べてもらいました。
タイの文化に触れることができ、とてもいい経験になったことと思います。

10月昇降口掲示


10月の昇降口掲示は、3年生が担当です。
「秋の楽しみ」をテーマに、一人一人自分なりの秋の楽しみを書いています。

「スポーツの秋」「読書の秋」「実りの秋」「勉強の秋」「なかよしの秋」・・・
いろいろな秋があっていいですね。

  

図工(2年生)


スポーツの秋、読書の秋、とくれば・・・今回は芸術の秋です。

全学年、それぞれのテーマで絵画に取り組んでいます。
2年生は、「おはなしの絵」
下書きが終わり、絵の具の使い方を確認してから色塗りに入っています。
どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。

 

委員会活動


今日は、前期最終の委員会でした。
前期の活動の振り返りや、考えた取組活動に向けての準備をしました。
前期委員会の活動は、10月いっぱいです。
責任をもって活動をやり切ってくれることと思います。

  
                保健委員会             環境委員会
 前期の活動の振り返りをしています。   各教室から出た古紙の回収をし、
 この後、トイレの使い方についての    裏紙として再利用できるように
 ポスター作りをしました。         印付けと整理をしてくれました。

10月朝礼


10月の朝礼がありました。
校長先生の話の最後には、「かいだん」という詩を全校で音読しました。

10月の生活目標は、「よい本をたくさん読もう」です。
いつもなら読まないかなと思うような本を、ぜひ手にとって読んでみて欲しいと思います。
思わぬ発見があったり、興味をひく内容があったりするかも知れません。
そうやって、心に残る本と出会えればと願っています。
「本は心の栄養」たくさんの栄養を吸収して欲しいです。

 

消防署見学(4年生)


4年生は、社会科「なくそうこわい火事」の学習で、消防署見学に行ってきました。
お世話になったのは、相楽中部消防組合消防本部です。

消防署の中の様子や、救急車やポンプ車、レスキュー車の様子などを見せてもらいました。
実際に道具を動かしているところを見せてもらったり、担架に乗せてもらったりと、
体験も交えての見学をさせてもらい、とても充実した校外学習となりました。

町の安全を守る消防士の仕事内容もよく分かったことと思います。

 

読書の秋


9月はまさに「スポーツの秋」一色でしたが、秋はスポーツだけではありません。
今日は、「読書の秋」を紹介します。

2学期初めてのおはなしたからばこの読み聞かせ。
静かにお話に聞き入り、時には笑ったり、びっくりしたり・・・
お話の世界を楽しんでいる様子が見られました。

 

図書だよりでも紹介されていましたが、新しい本が図書室に入りました。
ぜひ、手にとって読んでみましょう!!

道徳の学習(3年生)


今日は、3年生の道徳「ないたあかおに」の学習がありました。

友達のあかおにさんが人間と仲よくなれるようにと、わざと悪者になってくれたあおおにさん。
あかおにさんは無事に人間の友達ができたけれども、
あおおにさんは、人間にこのことがばれないように、旅に出てしまいます。
あおおにさんが旅に出たことを知ったあかおには、涙を流していました。

「ほんとうの友達」とはなんだろう??
一人一人がじっくり考えたり、友達の考えを聞いたりする学習でした。

 

平成28年度運動会


24日には、運動会を無事に行うことができました。
児童のみんなは、今までの練習の成果を発揮し、一生懸命がんばることができました。
暑い中での練習は、大変なこともあったと思いますが、
友達と協力し、力を合わせてがんばってきたからこその達成感や充実感を味わえたのではないかと思います。

   
全校児童、堂々とした入場行進でした。   全校種目の玉入れ。

   
団体演技:低学年「トライ 友」        団体演技:中学年「相楽台魂」

   
団体演技:高学年「頂 2016」       選抜リレーの勢いのあるバトンパス

   
応援合戦 赤組                 応援合戦 白組

片付けの時には、たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。

運動会前日準備


いよいよ、明日は運動会です。
今日は、夕方から学級委員さんにもご協力いただいて、前日準備を行いました。
天気が少し心配されますが、無事に行えることを願っています。

 

運動会予行練習


今日は、運動会予行練習がありました。
5、6年生の係活動も含め、本番の動きを意識しながら練習に取り組みました。

残すは、金曜日一日のみです。
良い天候のもと、全校児童、保護者の皆様、地域の皆様と楽しい一日を過ごせればと思います。

ペットボトル稲


5年生は、1学期に田植え体験をさせてもらいました。
それに合わせて、ペットボトルでも稲の栽培をしています。
夏休み中は、各自家に持ち帰りお世話をしていたペットボトル稲。
穂が実ってきています。収穫が楽しみですね。

 

秋は、スポーツの秋だけでなく、「実りの秋」もありますね。

書写の学習(6年生)


6年生、2学期最初の毛筆の授業、課題は「豊かな心」です。
今回のめあては、「文字の大きさに気を付けて書こう」です。
漢字はひらがなより少し大きめになるように意識して取り組みました。
最初の「豊」の文字が大きくなりすぎたり、黒くつぶれてしまったり・・・
4つの文字をバランス良く書くことに苦戦していましたが、45分間とても集中して授業に向かうことができていました。


運動会まであと一週間。
どの学年も、毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。
晴天のもと行えることを願っています。

ことはぐタイム


今年度は、昨年度までのMATHますタイムにかわって、ことはぐタイムを実施しています。
先週は、1、4、5年生、今週は2、3、6年生で、各学年3グループに分かれて学習しています。
言葉の力をつけることをねらいとしています。
基礎的な内容でも、、じっくり取り組んでみると、「???」
忘れていることもたくさんあるようです。
くり返し学習することで、確実な力を身に付けさせていきたいと思います。

【学習内容例】
6年・・・国語辞典に出てくる順に並べましょう。
     (はいか・はいが・ばいか・はいかい・ばいえん・バイオリン・パイオニア)

3年・・・同じ音になることば・・・―にあう漢字を書きましょう。
      ・かじを消す。        ・台風のはっせい
      ・かじに追われる。     ・はっせい練習。

昇降口掲示


今年度の昇降口掲示のテーマは「言葉」です。

5月は「くるくる言葉」
 

6月は「2年生  かんさつ名人になろう」
 

7月は「あるなし言葉クイズ」
 

9月は「1年生 あいうえおで あそぼう!」
 

毎月、掲示物が変わるのを子どもたちも楽しみにしているようです。
10月は、3年生の掲示物です。楽しみですね。

応援練習


今日は、初めて全学年が集まってのチームごとの応援練習がありました。
赤組はホール、白組は体育館に別れて行いました。
毎日の朝の練習の成果もあり、とても元気な声で応援できていました。
次回は金曜日。場所を交代して練習します。

◇ホールでの赤組の練習
 

◇体育館での白組練習
 

おはようSUN3集会


9月のおはようSUN3集会がありました。
2学期の歌は、「風になりたい」です。

今回のおはようSUN3集会のメインは、運動会応援団の紹介です。
赤・白それぞれの応援団の人が前に出て、自己紹介と意気込みを話しました。

 
      【赤組応援団】                【白組応援団】

運動会全校練習


今日は、第1回目の運動会全校練習がありました。
今回の主な内容は、入場行進と開会式での歌練習でした。
強い日差しがあたり、暑い中での練習になりましたが、
みんな集中してがんばることができました。本番が楽しみです。