学校生活 H28
出前授業(3年生)
12月6日(火)、3年生は、長浜バイオ大学の川瀬先生による「サインペンの色を分けてみよう」の出前授業を受けました。
今日の4年生の環境の授業でも、ゲストティーチャーの指導を受けましたが、専門家によるいつもと違った授業は、子どもたちの知的好奇心を高めます。また、体験をともなった学習で、子どもたちは、とても興味をもって話を聞いたり活動したりしていました。
いろいろな分野に興味を持ち、調べたり体験したりする活動は、今後に生きてくると思います。
4年生の学習の様子
3年生の学習の様子
電化製品と地球温暖化(4年生)
京都府地球温暖化防止活動推進センターより5名のゲストティーチャーに来ていただき、身近な電化製品と地球温暖化について考えました。

自転車を使って発電をしました。用意したCDラジカセがなかなかなりませんでした。扇風機は、回ったのですが…。「どうして?」と疑問を持ち、全員が発電体験をしました。安定した電気を起こすことが難しいことを実感することができました。
その後、W(ワット)チェッカーで扇風機や電球、ドライヤーなどのワットを調べました。
安定した電気の供給と節電の大切さを学んだ時間となりました。
自転車を使って発電をしました。用意したCDラジカセがなかなかなりませんでした。扇風機は、回ったのですが…。「どうして?」と疑問を持ち、全員が発電体験をしました。安定した電気を起こすことが難しいことを実感することができました。
その後、W(ワット)チェッカーで扇風機や電球、ドライヤーなどのワットを調べました。
安定した電気の供給と節電の大切さを学んだ時間となりました。
12月昇降口掲示
12月の昇降口掲示は、「回文」です。
「とまと」や「しんぶんし」などは、分かりやすいものですが、
他にもいろいろな回文が紹介されています。
自作の回文作りにチャレンジするのもおもしろいかもしれませんね。
12月全校朝礼
今日から12月が始まりました。いよいよ2学期最終の月です。
全校朝礼では、校長先生からの話を聞いた後、11月に行われた
校内マラソン大会と相楽駅伝大会の表彰がありました。
その後、12月の生活目標についての話がありました。
12月の生活目標は、「友達の気もちを考えみんなで仲良くしよう」です。
人権週間の取組と合わせて、友達との関わり方をもう一度見直し、
誰とでも仲良くできる相楽台小学校を目指していきたいと思います。
全校朝礼では、校長先生からの話を聞いた後、11月に行われた
校内マラソン大会と相楽駅伝大会の表彰がありました。
その後、12月の生活目標についての話がありました。
12月の生活目標は、「友達の気もちを考えみんなで仲良くしよう」です。
人権週間の取組と合わせて、友達との関わり方をもう一度見直し、
誰とでも仲良くできる相楽台小学校を目指していきたいと思います。
AET随意訪問
今日は、2年生と5年生にがAETの先生と一緒に学習をしました。
2学期から、新しいAETの先生Alex(アレックス)が来てくれています。
一学期に一回だけですが、仲よくなれるといいですね。
2学期から、新しいAETの先生Alex(アレックス)が来てくれています。
一学期に一回だけですが、仲よくなれるといいですね。
人権週間
本校では、本日11月28日から12月2日までを人権週間としています。
人権に関する授業を行ったり、担任による読み聞かせをしたり、
1学期に考えた各クラスの「なかよし宣言」について振り返ったりする予定です。
日頃から、友達と協力したり仲良く過ごしたりできているみんなですが、
ときおり、じっくり振り返ったり考えたりする時間を大切にし、
友達の人権も、自分の人権もお互いに尊重し合いながら、
よりみんなで仲良く過ごしていけるような相楽台小学校にしていきたいですね。
2学期土曜活用授業日
今日は、2学期の土曜日を活用した授業日でした。
今回の内容は、授業参観と、ことはぐ発表会です。
授業参観では、日頃の学習の様子を見ていただけたことと思います。
4年生は、ゲストティーチャーを 5年生はグループの人と話し合いな
迎えての授業でした。 がら課題を解決していくグループワークでした。
ことはぐ発表会では、「言葉」をテーマに、それぞれの学年が学習してきたことを生かしながら、発表しました。
先日の演劇鑑賞では、「自分たちもあんな発表をしたい!」といい影響を受けたようでした。
どの学年も、堂々と発表できており、練習の成果を十分に発揮できていました。
1年生…くじらぐも 2年生…おてがみ
3年生…3年とうげ 6年生…みんなちがってみんないい
たくさんの方に参観に来ていただき、ありがとうございました。
土曜活用授業日の案内
明日は、2学期の土曜活用授業日です。
授業参観(9:20~10:05)※4年生は9:00~になっています。
ことはぐ発表会(10:20~11:40)
下記をクリックしていただくと内容をご覧いただけます。
2学期土曜活用授業日案内文書(保護者・地域).pdf
おはなしたからばこ
2学期最後のおはなしたからばこの読み聞かせがありました。
毎回、とても楽しい時間になっています。
次回は、1月です。
出前授業(6年生)
「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」ということで、
京都大学の古川教授に来ていただき、6年生が出前授業を受けました。
内容は、「火山や地震の不思議を探る」でした。
寒天と色水を使って噴火の様子を調べる実験をさせてもらうなど、
子どもたちの興味をひく内容が盛り込まれており、
あっという間の2時間だったようです。
演劇鑑賞会
今年度は、劇団「風の子九州」にお世話になり、「このゆびと~まれ!」の演劇を見せてもらいました。
1年生から6年生まで、劇団員の演技に魅了され、お話の世界を楽しんでいました。
体育館でおこなったので、すぐ近くで本物の演技を見ることができ、とてもよい経験になったことと思います。
実際の出演者は6名でしたが、一人でいろいろな役をしておられ、もっとたくさんの人がいるように感じられました。
セットがいろいろな形に変化していき、いろいろな場所へ移動しているような感じがしました。
さくらんぼファーム 玉ねぎの苗植え
さくらんぼ学級の菜園「さくらんぼファーム」では、
農家の市川さんにお世話になりながら、季節ごとに
様々な野菜を育てています。
11月16日もぽかぽか陽気の中、市川さんにコツを
教えていただきながら、玉ねぎの苗を植えました。
市川さんが約1ヶ月をかけて育ててくださった苗を、
割り箸で目印をしながら植えました。
みんな植える場所を見定めながら、真剣な表情で
もくもくと作業していました。
最後は心をこめて、やさしく水をまきました。
このあとも順調に育ってくれますように、
みんな、6月ごろの収穫を楽しみにしています。
農家の市川さんにお世話になりながら、季節ごとに
様々な野菜を育てています。
11月16日もぽかぽか陽気の中、市川さんにコツを
教えていただきながら、玉ねぎの苗を植えました。
市川さんが約1ヶ月をかけて育ててくださった苗を、
割り箸で目印をしながら植えました。
みんな植える場所を見定めながら、真剣な表情で
もくもくと作業していました。
最後は心をこめて、やさしく水をまきました。
このあとも順調に育ってくれますように、
みんな、6月ごろの収穫を楽しみにしています。
3年生 玉ねぎの苗植え
3年生が畑に玉ねぎの苗を植えました。
きょうと食いく先生の市川さんに苗を用意していただき、
苗植えの時にもすこし手伝っていただきながら、
一人、2~3本ずつ植えることができました。
「ここが丸くなってくるんかな。」「いつ食べられるのかな。」
などなど、いろいろな思いをつぶやきながら活動していました。
防犯教室
ALSOK安心教室から3名の方に来ていただき、防犯教室を行いました。
一学年一時間ずつで、1・2年生は「安心して登下校」、3・4年生は「安心してお留守番」、
5・6年生は「人の命を助けるってなんだろう」をテーマに授業を行ってもらいました。
1・2年生は、「いかのおすし」の話を中心に、こんな時、自分ならどうするかを考えました。
3・4年生は、「いいゆだな」を合い言葉に、留守番の時に気を付けることや、
留守番中に電話に出たときの話し方などについて教えてもらいました。
5・6年生は、倒れている人を見つけたときにできることは何かを考え、
実際に心臓マッサージを体験したり、AEDを使うところを見せてもらったりしました。
2年生 生活科
2年生が、生活科の学習で1年生とさくらんぼ学級の人たちを招いて、
「おもちゃランド」を開きました。
いろいろな工夫を凝らしたおもちゃばかりで、楽しい時間を過ごすことができました。
マラソン大会
本日、マラソン大会がありました。
1・2年生は、約1900m
3・4年生は、約3300m
5・6年生は、約4300mを走りました。
天候が心配されましたが、途中で雨が降ることもなく、無事に終えることができました。
結果は一人一人違いますが、一生懸命練習に取り組んできた成果は出せたと思います。
よくがんばりました!!
学級委員のみなさんと安全ボランティアとして参加してくださったみなさん、
ご協力ありがとうございました。
相楽地方小学校駅伝(持久走)大会
11月12日(土)に、木津川市の不動川公園で相楽地方小学校駅伝(持久走)大会がありました。
駅伝の部には、男女3名ずつの6名が、持久走レースの部には男女1名ずつの2名が参加しました。
駅伝の部では、出場校26校の中で、5位という素晴らしい結果を出すことができました。
この結果により、12月3日(土)太陽が丘で行われる、山城未来っ子小学校EKIDENへの出場が決定しました。
また、持久走レースの部でも、男子1位、女子5位と好成績をおさめることができました。
今回、代表として出場したメンバーだけでなく、たくさんの児童が、駅伝練習に参加し、毎日練習に励んできた成果です。「継続は力なり」ですね。
SKIP遊び
11月のSKIP遊びがありました。
今回の内容は、けいドロ・ドッジボール・氷おにでした。
スキップグループごとに分かれて行いました。
ここ数日、寒い日が続いていますが、子どもたちは、元気いっぱいに遊んでいました。
1年生の足の速さに合わせて追いかける6年生の姿が微笑ましかったです。
1年生から6年生までが、一緒に遊べる機会をこれからも大切にしたいと思います。
マラソン大会試走
いよいよ来週に迫ってきたマラソン大会。
今日の1、2時間目には、3~6年生合同でマラソンコースの試走に行きました。
3年生と5年生は去年とコースが変わっているので、全部を走るのではなく、
どんなコースを走るのか、どれくらいの距離があるのかを知るのが一番の目的です。
明日は、1、2年生もコースの試走をする予定です。
警察署見学
今日、木津警察署へ、社会科「ふせごう、交通事故や事件」の学習で、警察署の仕事を見学に行きました。


地域の安全を守るために犯人と戦う訓練をしている様子を見たり、交通課の方に自転車の乗り方を話してもらったりしました。本物のパトカーに乗せてもらったり、警察官の持ち物を持たせてもらったりしました。地域のため、努力をされている様子が知れ、有意義な見学となりました。
地域の安全を守るために犯人と戦う訓練をしている様子を見たり、交通課の方に自転車の乗り方を話してもらったりしました。本物のパトカーに乗せてもらったり、警察官の持ち物を持たせてもらったりしました。地域のため、努力をされている様子が知れ、有意義な見学となりました。