2015年10月の記事一覧

秋を見つけに5丁目の公園へ行ってきました。

 1、2時間目の生活の授業で、秋を見つけに5丁目の公園へ行ってきました。
 どんぐりや、赤や黄色に色づいた葉、松ぼっくりなどをたくさん拾ってきました。
 
                        
                                        

                  
                             
 
                                
 

  公園から戻ってきた後、拾った葉でしおり作りをしました。



      

 楽しい秋見つけができました。

社会見学 in鈴鹿サーキット・本田技研工業(株)鈴鹿製作所

 今日は、鈴鹿サーキットと本田技研工業(株)鈴鹿製作所へ社会見学に行きました。いつもよかなり早い集合でしたが、全員時間通りに集合し、自分たちで出発式を始めました。

 バスの中では、近くの人とお話をしたり、ビンゴゲームをしたり、歌を歌ったりして、とても楽しく過ごすことができたので、2時間があっという間でした。


 予定時間よりも早く、9時40分に鈴鹿サーキットに到着しました。
   
 
 「ロッキーコースター」という怖いジェットコースターもありましたが、班で時間などを意識しながら、たくさんの乗り物に乗ることができました。
   


 
 楽しみにしていた昼食タイム!実際に車が、かなりのスピードで走っている中、サーキット場で食べました。とても大きな音でした。
   

 本田技研工業(株)鈴鹿製作所へ、工場見学に行きました。
 組立工場の中を見学し、その後、バスの中で詳しく説明してもらいました。
 
 子どもたちは、部品の多さや、ロボットの動きに驚いていました。
 これからの社会「自動車工業のさかんな地域」の学習につなげていきます。

 工場見学を終え、バスで相楽台小学校に帰ってきました。
 子どもたちにとって、とても有意義な社会見学になりました。
 明日からも、42名全員で頑張っていきます!! 

☆読書週間の取り組み☆

相楽台小学校では、10月19日から10月30日まで「読書週間」として、
本に関する様々な取り組みを行っています。

その中の一つの取り組みとして、図書委員会による読み聞かせをしました。
15日は低学年へ 、16日は高学年へ行きました。

子どもたちが一生懸命に耳と心を傾けて聞いていたことが印象的でした。
図書委員会のみんなも みんなにつたわるよう一言一言 丁寧に読んであげていました。

「読書週間」のよいスタートが切ることができました♪

宇治丸久小山園と山城総合運動公園へ

 10月8日の木曜日、3年生の社会見学で丸久小山園と山城総合運動公園へ行きました。
 小山園では、お茶を作るための機械を見せてもらったり、昔と今のお茶の作り方の違いについて教えていただいたりと、お茶のことについて詳しく学ぶことができました。みんなの意欲的な態度を見て、茶団子とグリーンティまでサービスしていただきました。驚きと発見がたくさんの見学になりました。
 昼から山城総合運動公園に行き、みんなでお弁当を食べました。そして、遊具でおもいっきり遊びました。楽しい場所でもルールを守って遊ぶことができました。へとへとに疲れている様子でしたが、大きなけがもなく、いろんなことを学ぶことができた充実した社会見学になりました♪

さくらんぼファーム⑪

小松菜が食べ頃に育ったので、収穫をしました

昨年度はプランターで育てたので、大きくならず、虫食いもひどかったの
ですが、今年は若干の虫食いはあるものの、大きく立派に育ちました


     
 全部で70束も収穫できました!!どんな料理にして食べようかな~。

     
 他の野菜たちも順調に成長中。収穫が待ち遠しいね

めざす児童会発表会

めざす児童会発表会がありました。

後期運営委員に立候補した児童と、その応援者で、どんな学校にしたいと考えているか、どんなことをがんばっていくのか等について、クラスで話し合ったことを全校の前で発表しました。

次に、前期運営委員の児童からの振り返りを聞いた後、前期と後期の運営委員で引継の握手をしました。

 

今後もよりよい相楽台小にしていくために、運営委員を中心に全校でがんばっていきます。
まずは、前回のおはようSUN3集会の中でも確認がありましたが、
 ①トイレのスリッパをきちんとそろえて脱ぐこと
 ②廊下は走らず歩くこと
を全校で意識していきたいと思っています。

おはようSUN3集会

10月19日におはようSUN3集会がありました。
今回の内容は、読書週間の始まりということもあり、
図書の新崎先生による読み聞かせを行いました。

 

楽しいお話で、みんな話の世界へと引き込まれているようでした。

その後、「食~Smile・Powerful発表会」の全校発表の歌練習をしました。
とてもきれいな歌声で歌えていました。
11月7日(土)の「食~Smile・Powerful発表会」を楽しみにしていてください。

2年 秋の社会見学

 10月9日(金)、2年生は、秋の社会見学で、大阪府立大型児童館・ビッグバンへ行きました。今回は、班で遊具や体験コーナーなどを回りました。班の友達と協力し、なかよく見学や体験ができました。

さくらんぼファーム⑩

今日も元気なさくらんぼファームの作物たち



     
 1週間前にまいたタマネギの種が芽を出してきました

    
 葉が密集してきたので間引きをしました。カブも丸い形になってきたよ!

キッズプラザ大阪へ

10月8日(木)に社会見学でキッズプラザ大阪に行きました。
車いす体験や全身入れるシャボン玉など、普段の生活では体験できないコーナーがたくさんありました。みんなとても楽しそうでした。
他校の児童も居ましたが、マナーよくコーナーを回ることができました。
昼食の後は、公園で汗をかくほど遊びました。
「楽しかった人?」と聞くとみんな手を挙げていました。

  

 

 

給食試食会

本日、給食試食会を行いました。
児童達の配膳の様子などを参観していただいた後、実際に給食も食べていただきました。
今日のメニューは、「むぎごはん、チキンカレー、フルーツカクテル、牛乳」でした。

 

学校では、カレーの日も、ごはんとカレーとを別々の食器に盛りつけます。
人数分だいたい同じ量に配膳するのは難しいですが、児童もくり返し当番活動をする中で、少しずつ上手に配膳ができるようになってきています。

校長のあいさつの後、栄養教諭から給食センターの様子やメニューの話などの説明がありました。

 

1年間、365日×3食=1095食 そのうち学校給食は、年間約180食です。
給食は、1年間の食事の6分の1程度です。

学校給食を通しての食育も大切にしていきたいと思いますが、それに加えて、家庭でも食事に関して考えたり、一緒に準備したり、楽しく食事をしたりすることが子どもの食育にはとても重要だなと感じます。
学校と家庭が連携しながら、食育を行っていければと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

京都水族館へ行ったよ!

 今日、秋晴れの下、校外学習へ行ってきました。行き先は、京都水族館です。オオサンショウウオの観察をしたり、大水槽で泳ぐ魚たちをスケッチしたりしました。

    
 「オオサンショウウオってどれ?」     「この水槽には、こんな魚がいるんだね。」

    
 「円形の水槽から、何が出てくるかな?」 「うみがめ、大きいね!」

    
 「うわ~!たくさんの魚がいる!」    「エイって、どこ?」「サメは?」

    
 「イルカショーも見たよ!」「ジャンプすごい!」 公園にある遊具でも遊びました。
 
 班での行動も、仲良く力を合わせてできました!花マル

さくらんぼファーム⑨

植物の成長の早さにはビックリします!1週間でこんなに大きくなりました!!

 
 ダイコン(左)とカブ(右)は芽を出したときはよく似た形でしたが、ダイコン
 は切れ込みの入った形の葉に、カブは丸みのある形の葉になってきまし
 た。

 
 一番元気なコマツナ(左) 間引いて食べられそうです。ニンジン(右)はま
 だまだ小さいですが、それでもニンジンらしいフサフサした葉っぱの形にな
 ってきました。

 
 市川さんからタマネギの種をいただきました。種が布のようなもので包ま
 れた、ちょっと変わった形の種です。このまま土に埋めたらよいそうです。
  『カエルの卵みたい~!!』

   
 さっそく残っていた畝にまきました。今年はタマネギは苗作りから挑戦です!

10月おはなしたからばこ

10月の「おはなしたからばこ」の方による読み聞かせがありました。
月に1回のこの読み聞かせ。毎回違う方が教室に来てくださるのも楽しみのひとつです。

今回、読み聞かせしていただいた本です。
1-1「ぶた たぬき きつね ねこ」「まないたに りょうりをあげないと」
1-2「いえでぼうや」(大型絵本)
2-1「どんぐりころころ~おやまへかえるだいさくせん~」「ぼくだけのこと」
3-1「あたまにかきの木」(紙しばい)「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」
3-2「ふしぎなしゃもじ」(紙しばい)「たぬきのおつきみ」
4-1「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」「しろくまのパンツ」
4-2「おむすびにんじゃのおいしいごはん」「ぼくの(わたしの)おべんとう」
5-1「王さまライオンのケーキ はんぶんのはんぶん ばいのばいの おはなし」
    「やきざかなののろい」
5-2「これは本」「ゴッホの絵本 うずまきぐるぐる」
6-1「風切る翼」「これは本」

  

季節にあったもの、行事にあったものなどなど、児童へのいろいろな思いを持って毎回選んでくださっています。「読書の秋」たくさんの本と出会ってほしいと思います。

昇降口前掲示

10月は、5年生の『日常を十七音で~食に関する俳句~』です。
   
          

国語科の学習をいかし、食に関する季語を使って俳句を作りました。


      

      


他にもすてきな句がたくさんです!学校にお越しの際はぜひご覧ください

社会見学に向けて・・・(6年生)

10月9日(金)、6年生は社会見学で「キッザニア甲子園」に行きます。
「どのパビリオンに行こうかな?」と、今からとても楽しみにしている6年生。
今日は、キッザニアの方を本校にお招きして、事前学習をしていただきました。

 

アンケートの記入後、まずは施設案内のDVDを見ました。
いろいろと映し出される館内での映像に、ワクワク感がさらに高まります!

その後、館内MAPを見ながらパビリオンや館内のきまりなどの説明を受け、
一人一人、当日の行動計画を立てていきました。
「興味のあるものだけでなく、興味のないものにもチャレンジしてみよう!」
という、ゲストティーチャーの言葉が印象的でした。

キッザニアでは、何をするか・何をしないか、全て子どもたち自身で決めます。
ゲストティーチャーの話に熱心に耳を傾け、真剣に考える子どもたち。
分からないことや知りたいことは、積極的に質問することができました。

 

あっという間に終了時刻。1週間後キッザニアで会いましょう!とお別れしました。
子どもたちにとって、学びの多い社会見学になるよう祈っています。

10月全校朝礼

2学期の大きなイベントのひとつである運動会が終わり、今日から10月です。
今日の全校朝礼では、
 ①校長先生の話   ②生活目標の話   ③教育実習生の紹介 がありました。                

 10月の生活目標は、「よい本をたくさん読もう」です。
     
 本校では、10月19日~30日を読書週間としています。いつもの読書活動に加えて、「読書の木」や「ブックウォーク」、「全校一斉読み聞かせ」「お話会」などなど、たくさんの取組を予定しています。「スポーツの秋」の次は、「読書の秋」の到来ですね。ご家庭でも、お子さまと一緒に本を読む時間などを取っていただければと思います。
 また、本日から30日までの1ヶ月間、4年2組に教育実習生が入ります。

 先日の運動会では、たくさんの方にご参加いただき、保護者や地域の方の応援のもと、児童も力一杯取り組むことができ、とてもすばらしい運動会になりました。また、学級委員さんを中心に、準備・片づけにたくさんのご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。