日誌

2019年10月の記事一覧

グループ マラソンチャレンジ週間が始まりました!

マラソン大会(11/12(火))に向けてグランドを中間休みに走る「マラソンチャレンジ週間」が始まりました。
チャイムととにも子ども達が元気にグランドに飛び出してきます!
自分の力に合わせて、音楽にと共に元気よく走ります。

   
  


     
0

ノート・レポート 「おはなしたからばこ」の皆さんの読み聞かせをお世話になりました。

「おはなしたからばこ」の皆さんにお世話になり、本の読み聞かせをしていただきました。
それぞれ読み手の皆さんの選んでいただいた本などを持ち寄り、各クラス毎に工夫を凝らして読み聞かせをしていただきました。子ども達は、物語の世界に入り込んだり、ハロウィンにまつわる英語の読み聞かせでクイズに答えたり・・・
楽しく、心豊かになる時間となりました。

    

    

  
0

学校 授業参観・ことはぐ発表会を実施しました。

土曜活用授業日として本日は「授業参観」と「ことはぐ発表会」をしました。
たくさんの保護者やご家族の皆様、地域の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。
子ども達の学習する姿や生き生きと発表する姿を観ていただいたことと思います。
これからもご支援ご協力よろしくお願いします。

    

    

    

    

    

  
0

花丸 人権の花運動を実施しました。

国の人権啓発活動の一環として「人権の花運動」があります。
今年は木津川市の人権の花運動でスイセンの球根を植える学校に本校が選ばれました。
市の人権擁護委員の皆様にお世話になり、人権啓発の一つとしてプランターにスイセンの球根を児童代表の児童会前期運営委員の8名のみんなが植えました。
人権擁護委員の皆さんから
     「おもいやり算」 についてお話を聞かせていただきました。
  + たすけあうと 大きな力に
  - ひきうけると 喜びがうまれる
  ✕ 声をかけると ひとつになれる
  ÷  いたわると 笑顔が返ってくる     
         この+-×÷ が人権を守るためにも大切な心がけだとわかりました。

    

    

  
0

グループ めざす児童会発表会で運営委員の引継ぎをしました。

今朝の「めざす児童会発表会」では、児童会運営委員の前期と後期の引継ぎをしました。
新しい4名の後期運営委員をそれぞれのクラスの仲間が紹介し、本人が抱負を述べました。
そして8名の前期運営委員から全校児童へ一人ずつ挨拶がありました。

前期委員の皆さん、ご苦労様でした。
挨拶の中で、運営委員の仕事はたくさんあって全校のためにやり甲斐があるので是非皆さんの機会があればやってみて下さい!というような感想が述べられていました。

また、後期委員のみなさんは4名ですが、全校のためにこれからよろしくお願いします。

    

    
0

バス 昨日、4年生が消防署見学に行きました。

4年生のみんなは、社会科の学習の一環で相楽中部消防本部を訪ねました。
消防士の方々から施設の説明を聞いたり、訓練の様子を見せてもらったり道具を使った救助等の体験をさせてもらいました。

担任が代表してはしご車に乗せてもらいました。

    

    

    

    

  

  
0

給食・食事 給食試食会を行いました。

毎年社会見学のこの時期に出かけて留守にしている教室を利用して給食試食会を実施しています。木津給食センターの給食を食べていただくのは今回が最後となります。
今日は2年生の教室で試食していただきました。
試食の前にはそれぞれの教室で給食を子ども達が配膳したり、食べたりする様子も参観していただきました。
試食会の後には、栄養教諭から給食の調理をしている給食センターの様子や栄養についての説明をしました。
保護者の皆様も今日は子ども達と同じメニューの給食をいただいてもらいましたが、「美味しかったです」と感想を述べられていました。

準備から後片付けまでお世話になりました学級委員会の皆様、ありがとうございました。

    

    
0

ノート・レポート 読書集会がありました!

朝の時間に全校で読書集会をホールで行いました。

      

        

図書委員や図書担当の先生の話のあと
学校司書の先生から「あしにょきにょき」という本の読み聞かせがありました。

   

すてきな本とたくさんであい、これからも読書に親しんでほしいと思います。
0

バス 6年生がキッザニアで仕事体験をしてきました!

秋の社会見学でキッザニア甲子園へ体験活動をしてきました。
キッザニアには94のパビリオンがあって、いろいろな職業体験が出来ます。
6年生のみんなは自分の体験したいパビリオンへを探したり、してみたいところへ行って予約をしたり・・・
友だちと新聞社やラジオ局を一緒に体験したり、裁判所ではほとんどが相楽台の児童という中で模擬裁判を行ったり、パイロットのコーナーではシュミレーターで飛行機を操縦したり、本物さながらの施設で一日楽しみました。
きっと子ども達の心の中で将来の職業観が広がったことと思います。

    

    

    

    

    

  
0

5年稲刈り体験をしました!

5年生が稲刈り体験をしました。

    

爽やかな秋晴れのもと、JAの方に教えていただきながら鎌で稲刈りをしました。

    

実際に体験をすることで、米作りの大変さを実感することができました。
ふだん、当たり前のように食べているごはんですが、
作っていただいている方々に感謝しないといけないですね。
    
0

6年校外学習

6年生は、校外学習でキッザニアに行っています。楽しみながら社会のしくみを学ぶところです。

  

来客数が多いようで、なかなか思い通りに回れないようですが、楽しみながら仕事体験をしています。
0

グループ 駅伝・持久走大会に向けて練習開始!

11/9(土)の相楽地方駅伝(持久走)大会に向けて練習を始めました。
大会当日出場を目指す児童、自分のための体力作りなどのために自主的に参加する児童も含めて43名が早朝から練習をしました。
最初に気持ちを高めて、心がひとつになるように大きな声でコールしました。

                  

今日は自分のペースで無理の内容に2000mを走りました。

    

                 
0

学校 快晴の下、元気に登校!

快晴の日が続いていますが、子ども達は元気に登校しています。
昨日や今日のような爽やかで気持ちの良い快晴の下、すがすがしい気持ちで登校していることと思います。

  

    

    
0

グループ さくらんぼ学級のみんながなかよし運動会に参加しました。

相楽地方の特別支援学級のお友だちと南山城支援学校のお友だちが木津川市中央体育館に集まり、「なかよし運動会」に参加し運動を通して交流をしました。
本校のさくらんぼ学級のみんなも元気に走ったり、輪をくぐったり、みんなでバルーンを持って表現したり・・・
仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

    

    

    
0

電車 2年生「電車&バスでGO!」

2年生が生活科の学習で社会見学に奈良へ行ってきました。
「電車&バスでGO!」というテーマで切符も一人一人買う体験をしたり、駅では自動改札を一人ずつ出入りして、奈良では市内循環のバスに乗ったり・・・
奈良公園では鹿もいっぱいいて、みんなの所へも集まってきました。残念ながら鹿せんべいはないので鹿は諦めたみたいですが・・・

    

        

    

    
0

学校 10月の全校朝礼をおこないました。

今日から10月です。今朝は10月の全校朝礼を行いました。
学校長からは、運動会の様子を写真を見ながら振り返りのお話をしました。各学年の力一杯頑張ってる様子を見たり、全学年で力を合わせて競技に取り組んでいる姿に「あーっ!」と思い出しては歓声が上がってました。

    

その後、担当の先生から今月の生活目標の発表があり、「よい本をたくさん読もう」という目標について詳しく聞きました。
次にポスターコンクールの表彰をして、受賞した児童に賞状と記念を渡しました。

    
0