日誌

2020年2月の記事一覧

学校 校内絵画展を開催しています。

本日10日(月)~14日(金)(明日11日は除く)の期間、本校体育館にて子どもたちの作品を展示して「校内絵画展」を開催しています。
今日から授業参観・懇談会も2つの学年ごとに行っています。
10日(月)は2・5年生の参観・懇談にご参加いただきありがとうございました。
13日(木)は1・4年生、14日(金)は3・6年生が参観・懇談会を予定していますので、よろしくお願いします。
合わせて「絵画展」もご覧ください。

    

    

    

  
0

グループ 全校児童で中間休みに遊びました!

朝からかなり寒い日となりましたが、子どもたちは元気に「全校ケイドロ」を運動場でして遊びました。休み時間中ほとんど走りっぱなしでしたが、元気に追いかけたり逃げ回ったりしていました。「ずっと逃げ回って、ぜんぜん捕まらなかったよ!」と知らせてくれた1年生児童もいました。

    

  
0

グループ おはようSUN3集会をしました。

全校児童による児童集会「おはようSUN3集会」をしました。
今回は、新しい運営委員会のメンバーが企画進行を担当しています。
全校の前で堂々と準備した内容のプログラムを進行できました。

    
0

5年生 「上手に使おう お金と物」の学習をしました

相楽消費生活センターの渡邊さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、家庭科の「上手に使おう お金と物」の学習をしました。
すごろくを使って買い物の疑似体験をしたり、電子マネーの注意点について考えたりすることができました。

      

      

0

ノート・レポート 「おはなしたからばこ」の皆さんにお世話になりました。

今日は「おはなしたからばこ」の皆さんによる読み聞かせの今年度最終日となりました。
早朝より子どもたちのために、それぞれボランティアの皆さんに選んでいただいた本を持って、読み聞かせに来ていただきました。ありがとうございました。

    

    

  
0

グループ 朝から元気よく遊んでいます。

登校後の運動場では、朝の準備ができた子どもたちが、元気よく運動場へ飛び出してきます。立春の朝は、快晴に恵まれて寒い中サッカーやドッジボールを楽しむ子たちが元気よく遊んでいます。

      
0

グループ 6年生が「認知症サポーター養成講座」で学びました。

木津川市の認知症サポーター養成講座キャラバンメイトの皆さんから、認知症について脳の仕組みなど病気について、認知症の方への接し方についてなどを教わり、ワークショップを通して、実際の場面で認知症の方に出会ったときに、どう対応したらよいか?家族に認知症を発症した方がおられたら、どう声かけをするのかなどを体験しました。

    

    

    

    

  
0

グループ SKIP遊びをしました。

1年生から6年生まで異年齢の班による遊びをそれぞれのSKIP班で行いました。
高学年児童が低学年や中学年の児童を楽しませようといろいんな工夫をして遊びました。

    

  
0

学校 全校朝礼を行いました。

月のはじめ、今日は「節分」です。
全校朝礼では節分について学校長から話したり、本校児童が学校に持ってきてくれたインドネシアの「カポック綿」を紹介しました。
可愛い来入児が半日入学で来てくれたことも全校児童に紹介しました。

そのあと、係から2月の生活目標についてお話をしました。
2月は「正しい言葉使いをしよう」です。

    

  
0

グループ 入学説明会と半日入学を開催しました。

来年度入学する園児の皆さんと保護者の皆さんを迎えて、入学説明会と半日入学を行いました。
4月からの入学を楽しみに元気なお友達がホールに集まり、1年生から校歌を披露し、歓迎の言葉で温かく迎えました。

保護者の皆さんに学校生活や登下校や地域での安全等についお話の間、園児の皆さんは、教室で5年生にいろいろと教わりながら絵を描いたり、ゲームをしたり楽しみました。

    

    
0