活動のようす アーカイブ
平成30年度
体育大会の練習
9月29日(土)は体育大会です。本番に向けて、どの学年、ブロックでも練習が始まりました。まだ、始まったばかりですが、子ども達は先生の話をしっかりと集中して聞きながら、がんばっています。これからどんどん難しくなったりもしていくのでしょうが、今年はどんな素晴らしい姿を見せてくれるのか、今から楽しみになってきました。





発育測定
長い夏休みを終えて子ども達を久しぶりに見ると、1学期とは見違えるほど大きく成長したなぁと感じる子がたくさんいます。身長がずいぶん伸びた子や、たくましくなったと感じる男の子、ちょっとお兄さん、お姉さんらしくなったなぁと感じさせる子等です。
学期始めにその成長ぶりを発育測定で確かめているところです。視力検査は教育実習の先生が担当してくれています。



学期始めにその成長ぶりを発育測定で確かめているところです。視力検査は教育実習の先生が担当してくれています。
うたタイム(朝学習)
毎週、木曜日の朝は「うたタイム」。全ての教室からすてきな歌声が響いてきます。
今日は、全校放送で伴奏を流して「ともだちはいいもんだ」を歌いました。それぞれの教室で歌っているのだけれど、階段や廊下で聞いているとそれぞれのクラスの声が混ざり合って全校で一緒に歌っているという感じがして、とても良かったと思いました。



今日は、全校放送で伴奏を流して「ともだちはいいもんだ」を歌いました。それぞれの教室で歌っているのだけれど、階段や廊下で聞いているとそれぞれのクラスの声が混ざり合って全校で一緒に歌っているという感じがして、とても良かったと思いました。
学校整備されています。
夏季休業中に、校舎関係の整備もすすみました。
全ての普通教室にエアコンがつき、残暑の中でも気持ちよく学習に向かうことができるようになりました。
また、過日の地震の後、ブロック塀や投てき板、プール横のブロック塀等が危険箇所として指摘されていましたが、全て、夏休み中に改修・撤去されました。
まさに安全・安心の環境が整ったということです。

全ての普通教室にエアコンがつき、残暑の中でも気持ちよく学習に向かうことができるようになりました。
また、過日の地震の後、ブロック塀や投てき板、プール横のブロック塀等が危険箇所として指摘されていましたが、全て、夏休み中に改修・撤去されました。
まさに安全・安心の環境が整ったということです。
2学期始まりました。
44日間の夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、夏休み中にあった「たなっ子安全推進会議」で見守りボランティアさんから伺ったお話と高校野球の桐生高校対沖学園の試合の話をしました。ボランティアさんの話は、今年の6年生の班長がこれまでにない頑張りを見せてくれていて、素晴らしい登校の様子になったことを褒めておられたこと。高校野球の話は、相手チーム(沖学園)の選手が足をけいれんさせた時、真っ先に氷と水分補給のための補水液を持って走ったのが桐生高校のチームの選手で、私たち大人も見習うべきことがたくさんあるなぁということを話し、2学期には、6年生のお兄さんお姉さんをお手本にしながら、周りの人のことも考えられると良いですねぇ。といった内容のお話をしました。
長い夏休み明けではありましたが、子ども達の始業式の様子は、とてもしっかりと話が聞けていて、2学期の良いスタートが切れたのではないかと思います。
始業式の後、今日から教育実習の山口先生と佐藤先生の紹介がありました。


4校時には、通学班会で、あらためて登下校についての確認も行いました。

始業式では、夏休み中にあった「たなっ子安全推進会議」で見守りボランティアさんから伺ったお話と高校野球の桐生高校対沖学園の試合の話をしました。ボランティアさんの話は、今年の6年生の班長がこれまでにない頑張りを見せてくれていて、素晴らしい登校の様子になったことを褒めておられたこと。高校野球の話は、相手チーム(沖学園)の選手が足をけいれんさせた時、真っ先に氷と水分補給のための補水液を持って走ったのが桐生高校のチームの選手で、私たち大人も見習うべきことがたくさんあるなぁということを話し、2学期には、6年生のお兄さんお姉さんをお手本にしながら、周りの人のことも考えられると良いですねぇ。といった内容のお話をしました。
長い夏休み明けではありましたが、子ども達の始業式の様子は、とてもしっかりと話が聞けていて、2学期の良いスタートが切れたのではないかと思います。
始業式の後、今日から教育実習の山口先生と佐藤先生の紹介がありました。
4校時には、通学班会で、あらためて登下校についての確認も行いました。
1学期間ありがとうございました。
72日間の1学期が本日で終わりました。大過なく1学期を終えられることを本当に嬉しく思います。子ども達は、この72日間で随分成長してきました。今日の終業式でも教頭先生の「立ちましょう。」の指示に全校児童が気持ちよく「ハイ!」と返事をして立ち上がり美しい声で校歌を歌いました。小さな事だと思われるかもしれませんが、全校の姿が変わるというのは、素晴らしいことです。全ての教職員の日々の指導と全ての子ども達の頑張りと、全ての保護者や大人達の支えがあってのことです。1学期間本当にありがとうございました。また2学期、9月3日始業式で一回りも二回りも大きくなった子ども達に会えることを楽しみにしています。

食生活改善委員さんとの調理実習
毎年、1学期末に食改さん(食生活改善委員さん)に来ていただき、6年生がバランスのとれたメニューの調理実習をしています。今年も、大勢の食改さんに来ていただき、準備から調理の指導までお世話になりました。今年のメニューは、「チキンライス、ごろごろサラダ、レタスとタマネギベーコンのスープ、ヨーグルトクネル。」でした。子ども達は、それぞれ作り方を見ながら楽しく調理をし、みんなでおいしくいただきました。
お世話になった食改のみなさん、ありがとうございました。





お世話になった食改のみなさん、ありがとうございました。
学期末お楽しみ会
いよいよ明日は終業式。1学期も、もう終わりです。
学期末のお楽しみ会を企画して、楽しんでいるクラスもたくさんあります。



学期末のお楽しみ会を企画して、楽しんでいるクラスもたくさんあります。
体育大会に向けて、始まってます。
2学期の体育大会に向けて、5、6年生は今年も組み体操に取り組みます。
今日も暑い中、体育館では、5,6年生のキビキビとした練習の様子が見られました。
6年生が5年生に、いろいろとやり方やコツなどを教えています。棚倉小の組み体操は、6年生が昨年の経験を生かして5年生に教えたり伝えたりしていくのが、このところのスタンダードになってきました。良き伝統というのは、こうして出来上がっていくのだと思います。子ども達の背中から真剣さが伝わってきます。



今日も暑い中、体育館では、5,6年生のキビキビとした練習の様子が見られました。
6年生が5年生に、いろいろとやり方やコツなどを教えています。棚倉小の組み体操は、6年生が昨年の経験を生かして5年生に教えたり伝えたりしていくのが、このところのスタンダードになってきました。良き伝統というのは、こうして出来上がっていくのだと思います。子ども達の背中から真剣さが伝わってきます。
京都府2位。
第74回京都陸上競技選手権大会があり、過日の日清カップで5位入賞した6年生男子リレーチームが招待レースに参加してきました。
37度を超える猛暑のなか、課題だったバトンパスもスムーズに行われタイムは55秒81で、ついに55秒台に突入(前回よりもタイムも縮めました)。前回よりも順位を上げて2位に入ることができました。
暑い中、たくさんの応援ありがとうございました。

37度を超える猛暑のなか、課題だったバトンパスもスムーズに行われタイムは55秒81で、ついに55秒台に突入(前回よりもタイムも縮めました)。前回よりも順位を上げて2位に入ることができました。
暑い中、たくさんの応援ありがとうございました。