活動のようす アーカイブ
平成30年度
地震について
今朝の地震は、本当に大きくて肝を冷やしました。
調度、子ども達が登校する時間帯でしたので、一旦中庭に集めて班員の確認、校舎の安全確認等を行い、地震についての対応の仕方についてあらためて指導をしたうえで、教室に入りました。幸い、その後は大きな混乱もなく元気に子ども達は過ごすことができていましたが、天災は忘れた頃にやってくるといいます。どうか、子ども達が安全で安心に暮らせますようにと願うばかりです。
調度、子ども達が登校する時間帯でしたので、一旦中庭に集めて班員の確認、校舎の安全確認等を行い、地震についての対応の仕方についてあらためて指導をしたうえで、教室に入りました。幸い、その後は大きな混乱もなく元気に子ども達は過ごすことができていましたが、天災は忘れた頃にやってくるといいます。どうか、子ども達が安全で安心に暮らせますようにと願うばかりです。
サンガつながり隊(2,6年)
子どもたちに「人と人がつながっていくことの大切さ」をというコンセプトのもとにサッカーを通して、仲間とコミュニケーション(協働性)をとり、自ら解決していくというプログラムです。棚倉小学校では、ここ数年毎年のように来ていただいていますので、コーチも子ども達もお互い既に仲良しですし、子ども達のこともよく知ってもらえています。今日は、2、6年が楽しみながら、仲間の力を太らせました。



たなくらカフェ(PTA)
毎年オープンスクールの中でも定番となっているPTA主催の「たなくらカフェ」。今年も大盛況で、保護者のみなさんや卒業生、地域の皆さんの憩いの場所となっていました。来店されていたみなさんのにこやかな表情がとてもいい雰囲気で、みなさんが少しでも楽しんでいただけたのではないかと思います。PTA本部の方には準備、運営をお世話になりました。ありがとうございました。

オープンスクール(その5)
4年生は「山城のたから」と題して、山城地方を代表する歴史、産業、遺跡などについてゲストティーチャーの方にワークショップ形式で教えていただき、その後は、実際に日本茶を自分たちで入れていただきました。宇治茶や筍、学研都市、恭仁京等々、私たちの住んでいる地域は、昔も今も誇れる物がいっぱいです。子ども達の学習の様子も意欲的で「とても気持ちのいい子ども達ですね。」とお褒めの言葉もいただきました。

オープンスクール(その4)
6年生は、薬剤師の先生に来ていただき、「薬物乱用防止教室」でした。喫煙や有害薬物について、小学生の時からその恐ろしさを知っておくというのは大切なことです。実際にイメージしやすいように模型なども見せてもらい、しっかり理解することができたのではないでしょうか。たなっ子の誰一人として、染まって欲しくない世界です。心に刻んでおいてほしいと思います。

オープンスクール(その3)
5年生のものづくり体験教室は「篆刻(てんこく)」でした。自分の名前の一文字をあらかじめ準備していただき、印として掘っていきます。それぞれ自分だけのオリジナル印がすてきにできあがりました。これから書道の作品などに押していくといいかもしれませんね。



オープンスクール(その2)
1,2年生は、それぞれものづくり体験教室「和菓子作り」を行いました。あんこを丸めて、模様をつけたり、飾りをつけたりして「あじさい」「ひまわり」「あさがお」の和菓子を作りました。保護者の方も好評で「来年の親子レクリエーションでやりたい。」といったご意見もいただきました。子ども達は、自分の作ったお菓子を最後は美味しくいただいて大満足だったと思います。



オープンスクール
今日は、オープンスクール(土曜参観)。日頃のお父さん、お母さんだけでなく、祖父母の方や卒業生、地域の方にも来ていただき、子ども達の顔晴る姿を見ていただきました。
お客様をたくさんお迎えするということで、朝から4年生のチャイルドボランティアの子ども達は、気になるところを掃除してくれました。すすんで、「何かすることは?」「私もやりたい。」と次々に来てくれて、ピカピカにしてくれました。うれしいですね。(それぞれの授業の様子については、月曜日以降に紹介していきたいと思います。)
お客様をたくさんお迎えするということで、朝から4年生のチャイルドボランティアの子ども達は、気になるところを掃除してくれました。すすんで、「何かすることは?」「私もやりたい。」と次々に来てくれて、ピカピカにしてくれました。うれしいですね。(それぞれの授業の様子については、月曜日以降に紹介していきたいと思います。)
人権宣言(掲示)
先日の児童集会で発表したそれぞれのクラスの人権宣言が、児童玄関の掲示板に貼りだしてあります。放送委員会の取組でも、「◯年◯組のいいところ」というテーマで給食時間にクラス代表が発表してくれていました。みんなの意識が「人権」や「学級づくり」などに向かっている一週間です。


チャイルドボランティア(3年生)
今日は、3年生のチャイルドボランティアのメンバーと「どんなことをしていきたいか?」話し合ってみました。「花の世話をする。」「スリッパとかの点検をする。」等、これまでの先輩の活動をもとに、3年生なりに学校をよくしていくために自分たちでできることを考えていました。意欲を大切にしながら、少しずつ自分たちで考えたことを自主的に実践していけるようにサポートしていきたいと思います。
