活動のようす アーカイブ

平成30年度

音楽授業公開(6年田中学級)

今日は、6年月組の音楽の授業に岐阜聖徳大学の加藤・村田先生に来ていただきました。リコーダー、読譜、リズム打ちのスキルアップに加え、「われは海の子」の曲の解釈や表現について話し合いながら、実際に歌唱表現に生かしていくというものでした。子ども達は、45分間集中しながらも、楽しく前向きに取り組んでいて、授業後お二人の大学の先生からも、たくさんアドバイスをいただくことができました。子ども達も、たくさんの先生に見てもらえてうれしそうでした。

広報委員会です。


今日のキラリの人は6年生のHさんです。



Hさんは、いつでも字がきれいだそうです。習字を習っていてきれいだそうです。

わたしは、いつもきれいですごいなと思いました。

着衣泳(6年生)

水泳学習の最終は、毎年恒例の「着衣泳」です。
万一、水難事故にあったときに、知識として知っていること、体験として知っていることは大事なことです。身を守るために、まずは何とかして浮くこと。身近にありそうな物を使って少しでも長く浮くということが肝心です。今日はペットボトルを使って体験しました。
まもなく夏休みに入ります。水辺での遊びも多くなることだと思います。くれぐれも事故のないように気をつけてほしいと思います。

ボランティアさん読み聞かせ(高学年)

今日は、1学期最後の読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ(5,6年生)がありました。
高学年になっても、読み聞かせは大好きで、みんなお話の世界に浸っていました。

広報委員会です。


今日のキラリの人は5年生のSさんです。




Sさんはテストの時間の余った時間を使って、さいほうをがんばっています。
児童会としての役目を果たしているのでかっこいいなと思いました。

これからもいろんな行事があるので活躍してほしいです。

ファミリートーク(全校道徳)

今日は、7月のファミリートークがありました。
1学期も、あとわずかです。1学期を振り返ってみてどんなことを頑張ってきましたか?という質問に「あいさつをがんばった。」「去年よりもがんばった。」「プールで15m泳げるようになりました。」といったたくさんの頑張り発表がありました。そして、これから棚倉小学校がいいなぁと思えるようにするためには、どうしたらいいと思いますか?ということについて班で意見を出し合いました。蒸し暑い体育館の中でしたが、みんな一生懸命考えて、たくさん手を挙げて発表しました。「だれにでもあいさつをしていくといいと思う。」「困っている人に声をかけてあげる。助け合う。」「そうじをがんばる。」等、それぞれの学年なりに一生懸命考えました。今日のみんなは聞く態度もとっても良かったように思います。1学期間、しっかり成長していますね。

広報委員会です。


今日のキラリは、7月1日の日清カップのメンバーのMくんとNくんです。



NくんとMくんはリレーですごく活躍したそうです。

Nくんはバトンのわたし方を意識したそうです。
Mくんはブルーラインという超えてはいけないラインがあって、それを超えないことを意識したそうです。

当日は体調不良やきんちょうもあったけど、最後までがんばって京都で5位という、すばらしい結果が出ました。
7月14日には、招待レースがあるそうです。その大会をがんばってほしいです。

ファミリー班そうじ(最終)

1学期のファミリー班そうじは、今日で最終となりました。先日の警報による臨時休校もあったので、回数は少なかったですが、リーダーを中心によく頑張れていたと思います。そうじの後の反省会も、みんなで意見を出し合ってアットホームな雰囲気の班がたくさんありました。

うたタイム(朝学習)

ここ2,3年、本校の子どもたちの歌声がとても綺麗になってきたと言われるようになりましたが、今年は、子ども達の歌声をさらに鍛えていくことにも力を入れていきたいと考えています。そこで、毎週木曜日の朝は「うたタイム」として全校で取り組み始めました。1学期は「ともだちはいいもんだ」という歌を全校の歌として取り組んでいます。どの教室からもすばらしい歌声が響くようになってきています。

和菓子作り体験教室(ひまわり学級)

先日のオープンスクールでもお世話になった、和菓子作りをひまわり学級のみんなで体験しました。和菓子職人でものづくりマイスターの「はたのさん」に「もも」と「春の山(キントン)」の作り方を教わりました。小さな和菓子職人さん達は、先生やお家の方たちと一緒に楽しみながら、頑張っていました。作った後は、みんなで美味しくいただき大満足な時間を過ごすことができました。