活動のようす アーカイブ
令和3年度
校内を彩るあじさい
1階の廊下に、きれいな”あじさい”が咲いています。ひまわり学級が作ってくれたものですが、梅雨の少しうっとうしい日が続く中、この素敵なあじさいが気分を明るくしてくれます。あじさいには、よく見ると「かたつむり」もいっぱいいます。立ち止まって眺めている子どもたちもよく見かけます。





チャイルドボランティア
今日のチャイルドボランティアでは、体育館裏にある古くなった植木鉢やプランターを片付けてもらいました。朝に放送をして呼びかけておくと、たくさんの子どもたちが来てくれます。
校内研究授業
今日は校内研修として3年花組の算数科で研究授業を行いました。新指導要領の目標である「対話的・主体的な深い学び」を実現できる授業改革に向けて、教職員同士で研修を行っています。今日は、数を千や万のかたまりでとらえ、数の相対的な見方を働かせて計算をしたり、仕組みを考えたりする授業でした。途中には、子ども同士で考え方を交流し合う場面もありました。

スキルアップタイム 書く活動の充実
「3分間作文」の取組を行い、子どもたちの作文を見直す中で、文章を書く上での基本的なルールがしっかり身についていないのでは?という反省がありました。そこで、今日は全クラスで確認した後に書くことにしました。しっかり見直しながら、着実に「ことばの力」がつく取組にしていきたいです。


スキルアップタイム 話し合い活動
スキルアップタイムの活用については、昨日もお伝えしましたが、週に1回「話し合い活動」も入れていく計画です。「話し合い」と言っても、その活動の中で「自分の意見を考える」「人の意見を聞く」「人の意見を聞いて、さらに考える」を積み重ね、自分の考えを深めていかなくてはいけません。また、それを「伝える」ことも必要になります。自分の意見を伝えるために「発表する」以外にも「ホワイトボードに書く」という方法も取り入れています。今日は、はじめての話し合い活動だったので、低学年はホワイトボードの使い方や意見を表すマグネットの使い方を学習していました。




