活動のようす アーカイブ

令和3年度

七夕

例年よくあることですが・・・せっかくの七夕も雨模様で天の川は見られそうにありません。けれど、給食は「七夕汁」。天の川をなぞらえたビーフンに、星をイメージしたオクラの吸い物です。ゼリーにも星が飛んでいました。

クラストーク

 もともとファミリートークを予定していましたが、まだ、まん延防止措置中ということもあり、今回もクラストークを行いました。今年度からファミリートークのテーマは児童会本部役員から提案することになっています。クラストークになりましたが、放送で児童会本部役員から今日のテーマを提案しました。「1学期で成長できたことは何か。あと3週間で何ができるか」というテーマです。スキルアップタイムに話し合い活動を取り入れていることもあり、どのクラスも積極的に意見を言える雰囲気になってきています。1年生もしっかりふり返って考えていました。


夏休み 課題図書

 夏休みの課題図書が展示されています。昨年の夏休みは短くなってしまいましたが、今年は7月21日(水)~8月26日(木)までの期間です。まだまだ手放しでいろいろな活動を楽しめる状況ではありませんが、読書はいつでも大丈夫。課題図書以外にもいろいろな本に親しんでほしいと思います。

3年生 町たんけんの発表会

 今日の6時間目、3年生は「町たんけん」で調べてまとめたことを、各クラスで発表する時間でした。司会者を決め、発表のルールに則ってしっかり、楽しく発表できました。私たち教員も「招待状」をもらい、参観に行きましたが、子どもたちがいきいきと発表しているのを見ることができ、楽しかったです。また、クイズも入っていて、それに答えることで、自分たちが住んでいる地域についての理解が深まったように思います。

本日のお題

 休み時間、体育に行くとき、子どもたちは、ついつい走ってしまうことが多いです。ぶつかるとケガをすることもあり、廊下や階段を走らないように、各教室で呼びかけたり、走っているのを見かけたら注意をしています。しかし、自然に立ち止まったり、ゆっくり歩くきっかけにならないかな・・・と「静かに歩きます」の呼びかけの裏に、ことばを考えるクイズを書くようにしました。「あ、のつく3文字の言葉は?」のようにかんたんなものもありますが、「2番目に、ね、のつく4文字の言葉は?」のように、ちょっと考えてしまうものも・・・「いねむり、とかあるよ」「すごい!」「マネキンもあるやん」「ほんまや~」など、黒板を前に会話が広がっています。